Dell Vostro 200がエラー音で起動しない、データも救出したいとか..
この記事を書いているのはGW真っ最中なんですが、私はあいかわらず仕事で走り回っております!!連休なので都内の道路も空いていて走りやすくていいですね。
ところでパソコン修理の際は、あいかわらずデータはすべて消えますとかの対応が多いですねぇ、それはまあ仕方がないのだけれどせめて修理の日数くらいは早めになりませんかねぇ。
今回の方も電器屋に持っていったら1ヶ月くらいはかかりますとか...下請けに出すのですがちょっとかかり過ぎじゃないですか!?
さてさて、今回のオーナーからの修理依頼内容は、「電源を入れるとなんか音が出て起動しないXPパソコンのデータを救いたい」とのことです。前述のように持って行った電器屋で1時間待って診てもらったら、「修理はリカバリとなりますので1ヶ月くらいかかります、しかもデータはすべて消えます」とか。それじゃこまるので修理は断って持ち帰ったそうな。
ご連絡いただいての翌日にご自宅へ伺ってまずは状況確認の診察です。
問題のパソコンはDell Vostro 200というスリムタイプデスクトップで、そのほかにもWin8のノートパソコンをお使いで、最近はそのノートのほうを使っていましたが、どうしても取り出したいデータがあってしばらくぶりにXPを起動しようと思ったらピーピー音がしてどうしても立ち上がらなっなったとか。
↓ Vostro 200 スリムタイプデスクトップです!
さっそく電源を入れてみるとなるほどエラー音がピーピーと4回なってそのまま起動しません。たしかDellの4回エラー音はメモリ関係でしたので、メモリがおかしくなったのでしょうか。
データも取り出さなきゃならないので機材が必要なので、入院ということで本体のみお預かりしてきました。
持ち帰りまずはメモリのチェックです。512MBが2枚なのでまずは1枚づつ差し込んで起動してみます。するとCPUから数えて3番目のメモリをはずすとエラーもなく立ち上がります。
うーんこれが原因だったのかどうか、試しに外したメモリを1番目のスロットに入れるとなんと普通に立ち上がるじゃないですか?
今度は他の機械でメモリチェックをすると2枚とも問題なしと出ます。
そこで同じ規格の手持ちのDDR2-667の512MBを4枚差し込むと今度はエラー音が!!
んっ、いったいどういうことなのか?
そこで4つあるスロットに1枚ずつでテストすると難なく立ち上がります。
じゃあこんどは1-3と2-4スロットで2枚ずつにすると1-3スロットの時にエラーがでます。
とすると1-3スロットで使うときだけなのか、いろいろメモリを交換してみるとやはり1-3の時にエラーが出ます。しかし1枚ざしだと大丈夫なので単なる接触不良ではないのだろうか!?
↓ メモリスロット部分、DVDドライブは外してあります。
うーんわからんなあ、今回は...
まあ、ひとまずスロット部分とメモリの端子を歯ブラシでやさしく磨いて念のためエアダスターもしておきます。またCPUファンもはずして掃除をおこないペーストももう一度塗りなおして組み直して仮テストを行います。ついでに前面パネルを外してホコリを取ったり、電源内部も掃除して再組み立てしてからもう一度立ち上げてみます。
もともとのメモリを1-3スロットに差し込んでスイッチオンしてみると、なんとエラー音もなく立ち上がりました!!
なんとやっぱりボートのメモリ端子の接触不良だったのか...!?
無事XPが立ち上がったところでデータも確認できたのでオーナーに連絡し、どうするか尋ねるとデータのみ取り出したら本体はいらないとのこと。新たに新品のデスクトップを買うことにしたそうな。
なので本体は了解を得て遠慮なくいただきました。後日に取り出したデータを外付けハードディスクに入れて持って行き、オーナーのノートパソコンに入れて確認していただき、また買い替えのパソコン本体をPCショップ製のそこそこの性能のものを案内しました。
さて、いただいたVostro 200はユーザーデータをすべて消去し、そのままになっていたのをまたまたWin7かWin8にバージョンアップするべく、手の空いたときにいじってみました。
例のメモリエラーはその後発生していませんが、もういちど各パーツを見直します。
それとBIOSが古いようなのでメモリエラーはそのせいもあるかもしれないので最新へバージョンアップすることにします。
スペックはというと以前整備したものと似ています。
CPU : Pentium Dual Core E2160
メモリ : DDR2-667 512MB x2
HD : SATA 80GB
ドライブ: DVD/RW
電源 : 250W
まずはCPUを Core 2 Duoに入れ替えます。同じシリーズにも使われているE6600が手持ち在庫であるので、それをCPUファンを外して交換しました。
次にメモリは、DDR2-667の1GBを4枚差し込んで合計4GBにします。そしてまずはXPのままでBIOSを最新版の1.0.16へとバージョンアップ、これはダウンロードしたらデスクトップにまず保存してから管理者として実行します。
これでWin8.1の90日間お試し版をインストールしてみました。
使ってみると Core 2 Duo あたりであればメモリさえある程度あれば快適に使えるようです。
つづいてWin7もインストールすると、パフォーマンスは3.8で動作もまずまず快適です。
あとはやるとすればハードディスクをSSDに変えて使ってみるかですけど今手持ちにないので安くなったのを入手してから試してみますかねぇ。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« FMV NF B40ノートパソコンがフリーズする、さて原因はなんと..!? | トップページ | 友人のパソコンを入れ替え後に引き取ったフリーズしまくりのVistaデスクトップASUS P1-PH1をメンテ! »
「Windows 8」カテゴリの記事
- いまごろWindows RT搭載のASUS VivoTab RTをいじってwin10風に!!(2016.04.17)
- ノートパソコンのデュアルブートのSSDへのシステムクローンで難儀な展開に...!?(2016.03.04)
- ノートパソコン富士通 LIFEBOOK AH77 でWin10動作トラブルあり、無事リカバリで復活しました!(2016.01.16)
- 何とも動作がトロいDELLミニデスクトップDELL inspiron 660sをSSDに、やっと快適になりました!!(2015.07.09)
- 息子さんのつかっていたXPパソコンをリフォーム、Win8で快適になったか!?(2015.07.05)
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「データの救出」カテゴリの記事
- 突然起動しなくなった業務用ノートパソコン、復帰が大変だったがなんとかよみがえりました!(2019.09.04)
「XP→Windows7へバージョンアップ」カテゴリの記事
- dynabook Qosmio F20 のその後その2、CPU使用率が100%病が発生!(2016.02.12)
- dynabook Qosmio F20 のその後、Win 7へバージョンアップしました!(2016.02.09)
- 東芝の dynabook Qosmio ノートパソコンからのデータ取り出しとWin7へバージョンアップ(2016.02.05)
- 久々にXPからのバージョンアップ依頼あり、Win 7にするか、Win 10にしちゃうかぁ!?(2015.12.27)
- VAIO VCG-V203RBのOSバージョンアップその後!(2015.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント