フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月の記事

2015年4月30日 (木)

FMV NF B40ノートパソコンがフリーズする、さて原因はなんと..!?

前回に季節の変わり目で体調が悪い、と書いたら仲間よりぞくぞくわたしもそうだとか連絡が来ました。うーむ、友人にもおいぼれ年寄りが多いのでしゃーないっすね!

さてさて、今回はノートパソコンが使用中にたびたびフリーズするそうで、その原因がなんともはや..な感じでした。

機種は富士通の白いノートパソコン BIBLO NF/B40 です。
去年暮れぐらいからおかしくなったようで一時はフリーズしなくなったのが最近また使用中にフリーズするとのことです。原因がいろいろありそうなのでひとまずオーナーよりお預かりしてきました。

持ち帰って動作確認すると、しばらくすると内部のファンの回転が速くなってきました。タスクマネージャーをみるとCPU使用率が100%となったあとしばらくそのままグラフが上に張り付いて100%のまま下がりません。

うーん、フリーズはしませんが異常な状態ですなぁ。
本体後ろのスリットから温風が出ているのかと思いきや、そんなには出ていない様子..!
んっ、と本体裏側になんだか隙間がありそこから温風がかなり出ていました!!

最初は昔IBMやVAIOとかによくあったドッキングステーション用の穴かなと思ったら、
「清掃時以外はダストキャッチャーを取り外さないでください...」と、その近くに書いてあります。なんじゃあ「ダストキャッチャー」って!?

そこで富士通のサイトでこの機種のマニュアルを捜し調べてみると、どうやらCPUファンから排気口までの途中のホコリ取りフィルターみたいなものらしいです。

  ↓ マニュアルにあった説明ページの一部です。こんな部品が付いていたらしい。

Dust0001

オーナーに電話してその件を伝え、部品が見当たらなかったか聞いてみますがわからないとか。

ようするにそれがないと後ろの排気口から空気が出ずにそこから漏れてしまい、内部の全体の熱がうまく逃げないらしいです。ちなみにそこを手でふさぐとこんどはちゃんと後ろの排気口から温風が出ます。まあこの穴がホコリ取りだけの用途ならばそこをふさげばなんとかなりそうなのでそのすきまを何かでふさぐことにします。

  ↓ このスリットが「ダストキャッチャー」を入れる穴だそうです!

R0017055003

手持ちのパーツ箱とかを探してちょうどいい幅のプラスチックパーツがあったのでその両側をまげて差し込めるようにします。若干浮き上がるのでひとまずセロテープで止めてからテスト動作してみます。

  ↓ パーツを入れたところ幅はぴったりだけどやや浮いていますが...

R0017055002

すると今度はファンの回転も上がらず、CPU動作も100%のままとかにはなりません。
温風も排気口からだけ出ていますがそれほど熱くはないようです。

そのまま起動していろいろ負荷をかけてもファンの回転もかわらずで、どうやらなんとかそれで直ったようです。

あとはそのパーツを万が一の時に外せるように厚めの塩ビシートを強力両面テープでおさえるように留めました。これでもしもパーツがあれば入れ替えできます。

再度の動作確認を半日ほどおこないましたが、ファンの回転は上がらず大丈夫な様子です。
オーナー宅へ納品し、説明してもしもそのパーツが出てきたら入れ替えるように伝えました。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年4月28日 (火)

HP5510 プリンタの修理!?いいやはさまった紙を取り除いただけですが..

このところの気温の変化が激しかったので体調のすぐれぬTakamaruであります。

なんだかだるさと頭痛がしばらく続いていましたがようやく体調が戻ってきました。
どうやら寄る年波で季節の変わり目にはすぐさまついていけなかった様子らしいですわ...!?

さてさて、今回は修理と言えないような修理であります。
というか某友人より「プリンタが壊れたらしいので、買い替えたけど古いの差し上げましょうか?」との連絡がありました。おいっ、それって不用品を処分しろってことじゃないの!!

というと「お前なら直せるだろ、修理に出すのもめんどくさいから新しいのも買ったし..」つーことであります。

何かのついでに持っていくから、とのことで連絡のあった次の週に持ってきてくれました。
その日はひさびさに近況なんぞを語りながらお土産のドーナツをいただきました。

友人が帰ってから確認すると、プリンタはHP Photosmart 5510という激安系のコンパクトタイプ複合機です。正直あまり評判は良くなかった機種で、カラー印刷ならプリンタはやっぱ日本製ですかね。

R00170470002

さて、故障とかいうのは紙が詰まって取れなくなったとかで、インクの減りも早く高いのでキヤノンの中級機に買い替えたそうな。

前面から給紙して前面に出てくるタイプなのでしわのある用紙とかだと詰まりやすいです。用紙の差し込み口から取ろうと思っても手も入りません。しかしカバーを開いてよく見ると、詰まったときはガイドローラーの上部みたいのが取れますと書いてあります。そのとおりにそれを外すとはさまった紙が取れました!


  ↓ カバーを開くと紙ばさみの場合の案内が..、パカッとローラーユニットの上が外れます。

R00170440002


R00170450002

その後に元に戻して試し印刷すると正常にプリントされました。
なんだよ、良く確認すればすぐなおったじゃん、おっさんは面倒臭がってマニュアルも読まないんだろな。

まあ、カラー印刷はそこそこなのでビジネス用ならまだ使えるし、激安の互換インクもあるようなのでこちらで使ってみるかなぁ。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年4月17日 (金)

Yahoo mail をLive mailで使いたいけど何回設定しても送受信エラーが...!?

昨今はプロバイダメールよりもフリーメールのほうがスマホのアプリでの連携などで使いやすいようです。しかもプロバイダを変更しても設定とかも影響なしなので使い勝手がよくなってきております。

今回の依頼は、Yahoo mailをiPhoneで使っているけど、それをパソコンのライブメールで送受信できるように使いたいとのことで、友人に設定してもらったのだけどエラーが出て送受信できないとか。

それはおそらくメールソフトのアカウントのPOPあたりの設定だとおもうので、ヤフーのメールにヘルプがあるのでそれでやってみてくださいと電話で伝えたものの、しばらくしてどうしてもだめらしいとの連絡が。

うーむ、しかたないのでやむなくサポートに向かいました、そんなに難しくないし一体どうなっているのか...

伺ってからパソコンを確認すると、富士通のWin7のノートパソコンで、Live mailもバージョンは2012でした。

で、さっそくアカウントのプロパティを確認すると、サーバー情報のIDのユーザー名もパスワードも正しい様子でその他のチェック項目も合っているのですが、残るは詳細設定のポート番号の設定でしょう。

で確認するとヤフーのヘルプにしたがってSMTPとPOPも465と995でSSLにもチェックが入っているのに送受信できない様子です。

  ↓ ヤフーのメールのヘルプ

Ypop2


Ypop3

このヘルプのようにしてもやはりエラーが出る様子。
うーむ、なるほどどうなっているのか。

ちなみにもう一つのプロバイダアカウントでは詳細設定のポート番号もおなじく465と995で送受信はokです。

なのでヤフーのヘルプにあるヒントで、「SSLのチェックをはずし、ポートは110と587にする」というもうひとつの設定を試してみますが、やはりエラーが出ます。

  ↓ これは私のパソコンの設定、110と587で使えてます。

Ypop

なるほど手ごわいでやんすねぇ、こういう時は最初からやり直すのがいいんです。
ライブメールでたまにあるらしい症状です!?

オプション → メールアカウント と開いてYahoo mailを一旦削除します。念のためLive mailを再起動してもう一度メールアカウントを開き、アカウント追加でウィザードに従ってIDやパスワードを入れて、詳細設定のSMTPは465、POPは995を入れてどちらのSSLもチェックを入れます。

これでお試しで送受信すると、難なく完了しエラーも出ません。
ようやく直ったところでオーナーいわく、「昨日からいろいろやったのに、やり直せばいいなんて...」とびっくりした様子です。

うーんパソコンはホント不思議なことだらけですねぇ!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年4月14日 (火)

Windows 10 テクニカルプレビュー10041をインストールしましたが..

2014年の11月頃にWindows 10 のテクニカルプレビュー9841をお試しで入れてみましたが、3月中旬にかなり進んだらしい10041が公開されたので、新たにisoでダウンロードしてインストールしてみました。

テストマシンはCore 2 Duo とメモリ8GBのそこそこの性能であります。最近はOSの性能要件があまりかわらないので、通常使用ならばCore 2 Duoあたり以降のCPUが入っていればほぼ問題ないです。

さて、念のためisoで32ビットと64ビットのふたつをダウンロードしました。光回線でそれぞれ約40-50分くらいかかりました。
DVDに焼いてからまずは64ビットをテストマシンへインストールします。
9841の時と違い日本語で案内が進むのでわかりやすいです。
ちなみにログインユーザーはmsnアカウントにするとめんどいのでローカルアカウントにしました。

インストールが終わり落ち着いてからスタートメニューをクリックするとすぐメニューが出ません、なんだかまだシステムの構築がバックで動いているようなので、しばらくそのままにしておいてから念のため再起動したらスタートメニューも出るようになり、それ以外のソフトなども動くようになりました。

  ↓ こちらは通常のスタートメニュー

R00170170002


  ↓拡大ボタンを押すと..

R00170160002

スタートメニューも拡大ボタンを押すとタッチパット用なのかデスクトップ上に浮いたように広がって表示されます。

ところで新しいブラウザの 「Spartan」 ですが、10041ではまだインストールされていません。
どうやらバージョンが10049かららしいので、その後10049が出たときにタイルの「設定」画面からアップデートをかけてみました。するとこんな画面が.. このまま何もできなくなりかなり時間がかかりました。

  ↓ アップデート画面..このままなかなか終わらんぞ!!

R0017032002

さてさて、この後はその「Spartan」 をいろいろいじってみますが、そのレポートは後ほど...

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年4月 1日 (水)

ネットがつながらない、原因はパソコンか無線機器かケーブルか!?

ことしの花粉はきついとかですが、確かにわたしも薬が効かずに頭痛の症状が消えません。
頭痛のみならず判断力も低下しているのかちょっとしたミスが増えております。
うーん、トラブルが余計に増えてしまいまいってしまいます、気を付けなきゃね!!


さてさて、今回はとあるマンションにお住まいの方からネットがつながらないとのことでご連絡をいただきました。
なんでもプロバイダと光回線を変更して工事が終わってから一日たってから無線LANあたりががおかしくなったらしいとのことです。

さっそく伺って確認するとなるほど無線で接続するノートパソコンがネットの表示ができません。そのお宅はパソコンと無線親機との距離があるので電波が届かないのか弱いのかもしれないので、手持ちのパソコンで確認するも電波は届いている様子です。
バッファローの親機を再起動したりしてもだめなので、ネットワークのマップを確認しIPアドレスを確認するとどうやらルーターから振り分けてもらってないようです。

おかしいなLANケーブルもささっているし親機もAPモードだし、念のため手持ちのパソコンをルーターにじかにケーブルでつなぐとちゃんと振り分けられてネットも表示します。
親機がバッファローのやや古いタイプなのでAPモードをオートモードにしてもう一度つないだりしましたが直りません。

いろいろ設定をいじったりしても改善しないので、もういちど接続の経路を確認すると光回線ルーターの後ろに差し込んである無線親機からのケーブル差し込み口のランプがついていません!

なんと単なるLANケーブルの差し込み不足でした。明るいリビングの窓際に設置されていたのでランプが消えているのがわかりませんでした。どうやら工事の方がルーターなどを入れ替えたときに差し込みがゆるかったようです。うーむたったそれだけで1時間ほどかかってしまいました。

もういちどカチッと音がするまで差し込むとすぐにアドレスが振り分けられ、ネットのページが表示されました。

ちゃんとネットワークトラブル時の基本の経路の確認をしないとダメですねぇ..!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!