フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の記事

2015年2月25日 (水)

iPad mini をアキバでゲット、寝ながらネットがいいかんじ!?

いまだガラケー使いのわたくしタカマルでありますが、ウェブ制作用モニターのスマホ用としてiPod touch を使っておりますが、最近電池がもたなくなったのと老眼の持ち主としては文字が読みにくくなってきたのでやや大きいタブレットへの入れ替えを決意しました。

最初は最新の第五世代 iPod touch へ入れ替えようと思ったものの、大して変わらぬサイズじゃ寝ながらネットをみるのも疲れるので、 iPad miniを手に入れることに変更して、まずは近所の大型電器屋へ出向き、appleコーナーでうるさい店員は無視していろいろいじってみました。

さすが最新のRetina液晶は綺麗だけど、ちと高いですねぇ!

性能情報を整理するとmini3と2とでは基本性能は変わらないとのこと、どうやら指紋認証とかぐらいしか違わぬ様子なのでmini2でいいんじゃないの、しかもよくよく考えてみるも自宅でモニター用とあとはせいぜいSNS系を使うくらいなので初期モデルのWi-Fi 16GBでじゅうぶんじゃんと思い直し、さらにアキバで中古を買うことに決定、最初は4-5万くらいは覚悟していたのに一気に2万円台で手に入れることになりました。

さてさて、その週に都内に出たついでにアキバに寄ってよさげな中古品を物色します。
うろうろと探すとiPad 2あたりも2万ちょいであるじゃんと一瞬心が動いたけど、あんな大きさだと寝ながらネットは腕が疲れそうと思いとどまり、中古の値段も手ごろで種類も多い「じゃんぱら」で買うことにしました。

店員のお姉さんを呼んでmini 2と初期モデルを起動してもらうも、液晶は多少のメリハリが違うくらいしかわからず、やはり初期モデルのブラックを買うことにしました。
Wi-Fi 16GBが22,000円と23,000円の2台あったのでケーブルがやや黄色いのと本体裏側にキズがあるとのことで(いまもってどこが傷だかわかりません..)1,000円安い方をゲットしました。ちなみにバッテリーは新品でiOSも最新とのこと。しかし保障は1ヶ月だけです。

持ち帰り初期設定など行ってから今まで使っていた第四世代 iPod touch と比べると動作が早くすこぶる快適です。

  ↓ 外箱もきれいで付属品もすべてそろってました。

Dsc04724002


↓ iPod touch 第四世代と iPad mini 、大きさ比較です

Dsc04728002_2

タブレットはこれくらいの8インチくらいが一番持ちやすいですね、これで寝ながらのネットとメールチェックがメチャ楽になりました!?



□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年2月17日 (火)

軽いLINUXどれがいいの? パソコン仲間よりの問い合わせでLinuxMintを勧めてみた

いつも半田ごてのお世話になる場合は(私はいまひとつ苦手なので..)仲間のハンダゴテ名人に頼むのだけれど、またまた彼から質問がありました。

ハンダや回路は詳しいけどソフト系は苦手なのでWindowsのインストールくらいならできるけれど設定やらは苦手というやつなので、たびたび問い合わせなどが来るのです。

今回は、「XP時代の古いパソコンがたまったので軽めのLinux OSはどれがいいの?」という問い合わせでした。

なんだよ、そんなのネットにいろいろ載ってるでしょ、と返信すると「いろいろすぎてわからん」だと...!?

軽めだったら Puppy Linux かなぁ、あとelementary かLinuxMintですな、インストールして比べてみればと伝えると、「ダウンロードやらよくわからんのでオススメのインストールディスク送ってくれ」だと、ああ出不精のおっさんはまったくぅ!

しかたがないので以前作ったLinuxMint MATEバージョンのインストールディスクを送ってやりました。
そういや昔Red hatをいじっていたのをふと思い出しました。
最近は特別にカスタマイズしなきゃコマンドも不要だし、ネットとメールだけなら楽に使えます。

LinuxMintは操作もWindowsに近いしフォントも綺麗なので使いやすいLinuxです。
決して最軽量ではありませんが、インストール後そのままでオフィスソフトや音楽画像系ソフトもあるのですぐにサブマシンとして使えます。インストールも簡単だしハンダゴテ名人もこれなら質問も来ないと思います。

んで、後日様子を聞いてみると、478のメモリ1GBのマシンに入れたそうですがエクセル互換ソフトなんかもすぐ使えたし色合いがミントグリーンで目に優しいね、とのこと。

ただし日本語入力がちょっと使えないよとのメールがあり、それなら関連サイトを教えたのでそれを参考に自分でやれよと伝えました。要は初期設定では日本語が入力できないのだけど設定から追加すればかんたんなんです。

しかしまあ、最初は使ってみてもすぐにWindowsに戻るんだけどね、マイクロソフトの次期OSのWindows 10は限定で無料だとか、OSは早くすべて無料になってくれぃ!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2015年2月 5日 (木)

Win98SEの業務用パソコンのデータ移動で難儀な展開に!!

毎日寒いですねぇ、雪が降るとか降らないとかで天気予報が気になるこのごろであります。

さてさて、今回は湾岸あたりの倉庫内にある会社よりの依頼で、パソコンを入れ替えたのでデータを移動してほしいとの内容であります。

電話で状況を確認するとWin98のパソコンをなんとダイヤルアップでネットに繋いでいたのをようやく光回線に変更したとのことで、それの接続設定とともに業務用データを新しいパソコンへ移してほしいとのことです。

うーむ今時まだWin98ですか、まあ業務パソコンではよくあるパターンなんですが、いままでよくも壊れずに使えていたもんです。

指定の日に伺って、まずはパソコン周りの環境を確認します。

今まで使っていたパソコン本体は、Win98SEのNECの15年ほど前のデスクトップタイプで、起動させるとゆっくりとウィンドウズが立ち上がりました。
ところがモニターだけは割と新しいワイド19インチで表示が横長になって画面サイズが合っていません。なんでも2年ほど前にブラウン管のモニタが映らなくなったそうで、電気屋で何でもいいからと買ってきたそうです。

さて、業務で使っていたソフトなど確認すると、メールのアウトルックエキスプレスとエクセルとワードだけで、ネットはたまに使うだけでほぼ業務用だけらしいです。

新しいパソコンはDELLのWin7ノートパソコンで、そこにメールの送受信内容とアカウントとエクセル・ワードファイルをすべて移してほしいそうです。

Win98でUSB端子があるとのことでおよそ予想していたので、外付けMOでデータを移動しようとしたところ、前面のUSBにコネクタをさしてもなんの反応もありません。
本体後ろにもひとつUSBがあったのでそこにも差し込んでも無反応であります。
うーむ、これじゃ予定していたデータ移動ができません。

幸いデータは前記のようにそれほど重くないのでUSBフロッピーディスクドライブを持っていたので今度はそれで移そうかと思うも、Win98の本体のフロッピードライブがやはり壊れているのか動きません。

いやいやかなり難儀な展開です。

ちなみにそのWin98にはLAN端子もなく、ついていたドライブはCDドライブ(CD-RWではありません)で、しかもそれも壊れているのか取り出しボタンを押してもトレイがうなるだけで出てきません。USBも各ドライブもダメとは...!

うーん、しかたがないのでいったん休憩して、クルマに戻って一服してからどうするか考えます。

するとその日の手持ちアイテムにIDEのUSBハードディスクケースがあったのを思い出し、Win98を分解してハードディスクを取り出して新しいパソコンにUSBで接続しデータを移すことにしました。

下準備でメールソフトのアウトルックエキスプレスからアカウントとアドレス帳をエクスポートしておき、さらにメールの保存フォルダをマイドキュメント内に変更します。
そしてデータのエクセルとワードファイルのある場所をすべて確認しておきます。

次にホコリまみれの本体カバーを開けてハードディスクを取り出します。なんと容量は8GBでした。それをIDE → USB変換ボードに繋ぎ、そのままUSBで新しいWin7パソコンへ繋ぐと無事認識されました。

エクスプローラから次々とデータを移した後で、ライブメール2012をダウンロードして入れてから、アカウントとメールフォルダとアドレスをライブメールへインポートで取り込みます。

これでようやく移行作業が完了しました。
いやあ久々にオールドパソコンでの作業でややてこずりましたが、何とかなったので良かったです。
まだまだ業務用の依頼は手ごわい内容が多いですので油断できません...いやはや!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!