ビデオドライバのアップデートでWindows 7が起動しない...ホントかぁ!?
今年は今頃になってXPからのパソコン入れ替え依頼が多く、年末にメチャ大忙しであります。
まだまだ使っている方が多いXPですが、みなさん早く切り替えてくださいな!
さてさて、今回はある日GeForceのビデオドライバアップデートが出ていたのでそれを行なったらなんだかだんだん調子が悪くなり、仕事で使っていた日の夜についにシステムが立ち上がらなくなったとのことで緊急依頼がありました。
さっそく翌日の朝一で伺って確認すると、デスクトップタイプのアキバ系パソコンショップモデルです。
電源を入れるとなるほど起動後は真っ黒画面にマウスカソールが出ているだけの画面です。マウスは動くものの何も出来ません。
オーナーに状況を確認すると一週間ほど前にGeForceのビデオドライバアップデートを行なった後、動画の再生で画像が乱れたりフリーズするようになったとか。
その後2度ほど起動時におかしくなり、その時は再起動で使えたが、昨夜はついに立ち上がらなくなったそうです。
うーん、ビデオドライバが原因なのか、はたまたビデオカード本体かマザーボードあたりのハードの故障なのか...
オーナーいわくサブのVista機があるので仕事は何とかなるそうなので、Win7機は入院す
ることになりました。しかしなるべく早く直してほしいそうです。
持ち帰りその日の夜にさっそく検証します。
まずはハードディスクを外し検証用のマシンにつなげてエラー修復をかけます。その間に別のハードディスクでシステムをお試しインストールし、動作させてみると問題なく動いています。1日ほど連続動作させて動画処理やビデオ再生しても問題ないようなのでハード的には問題ない様子です。
↓お試しインストールのWindows 10 お試し版です!
となるとハードディスクの不具合かシステムファイルエラーで立ちあがらないようですね。
ハードディスクをc-diskinfo で検査すると「注意!」と黄色く出ています、セクターエラーありでそこらへんがシステムだったのかそのせいでの不具合のようです。ビデオドライバアップデートはきっかけだったのか...!?
ちゅうことでハードディスクのハードでの不具合でシステムが起動しなくなったようです。
幸いにも内部にあるもう一台のバックアップ用のハードディスクに復元ファイルを作ってあったので、インストールディスクから起動させてシステムの復元を実行すれば元に戻るはず。ただしやり方をどうするかですが。
まずはオーナーに連絡し、業務用のパソコンなので不良ありでは心配なので新しいハードディスクに交換してほしいとのこと。
業務用ということで、今回使うのはWDのブラックシリーズの1TBのものです。シリーズの中でも最も保障期間も長く業務用やヘビーユーザー向けのものです。さらにはその上のレッドシリーズやパープルというサーバー向け監視用システム向けとかもあるようです。
↓ ウエスタンデジタルのWD Black 1TB なんと5年保証!?
さて、実際の修復作業なんですがどうするか..
つまりセクターエラー不良のままシステムの復元をおこなってから新ハードディスクにクローンするか、それともクローンが先でその後に復元するかのどちらかでございます。
今回は安全を優先して後者で行なうことにしました、つまりは現状のまま新ディスクへクローンしてからシステムの復元を行なうことにします。そうすると元のディスクもそのまま残るし万が一失敗してもまだなんとかなりますしね。ただしユーザーのドキュメントデータは作業前に救い出しておきます。
クローン作業はいつもの Acronis True Image で作った起動ディスクで行ないます。データが多いせいか今回は3時間ほどかかりました。
次に新ハードディスクとバックアップディスクを取り付けてWin7のシステムインストールディスクから立ち上げて、システム修復を行います。バックアップディスクにあるファイルが自動的に見つかりそのまま2週間ほど前のシステムに回復されました。
↓ 回復中のシステム、いやいや良かったです!
しばらく動作確認して何度か再起動をおこない、念のためフルでウイルスチェックも行います。どうやら動作に問題は無いようです。
次に内部の清掃です。エアダスターと綿棒などでファンを中心に入念にホコリをはらいケーブルの配線をストッパーで綺麗に整えて完了です。
翌日にオーナー宅へお届けしました。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
最近のコメント