フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月の記事

2014年10月30日 (木)

USBキーボードをハードオフでゲット、ちいさな収穫ありました!?

メンテ用に使っていたキーボードが壊れたりあげたりしてUSBタイプが一つも無くなったので、ハードオフへ行ったときに仕入れてくるかなと思っていたときに、多摩地区のとある店の近くで仕事があったので、帰りにふらりと寄ってきました。

そのハードオフは2階のパソコンコーナーはあまり数が少なく、その代わりゲーム機コーナーはジャンクもふくめかなり広く種類もたっぷりあります。
ノートパソコンは保証つきコーナーになぜかビニールをかけられて大きくマジックでジャンクと書かれたわけあり品がかなりありますが、お買い得な値段ではありません。ハードディスクとメモリなしXPでも10,000円とかアキバでは考えられない値段です。

さてぶらぶらとジャンクパーツコーナーを見ているとちょっと目に付いたキーボードがありました。
PCメーカー製とは違いアルミパネルの丈夫そうなタイプです。なんとなくアキバで見たような記憶があるのですが、裏側を見るとクーラーマスターとありました。

高品質なパーツメーカーで有名なところですがかなり前にキーボードにも参入し始めたころのタイプらしいです。やや使用感はあるもののずっしりと重く、ノートパソコンタイプのキーなのにかっちりとした打ち応えがあります。
アルミ部分にシールあとがあるだけで傷はほぼありません。キートップがやや文字のかすれがあるくらいです。

キーボードコーナーには他にDELLやマイクロソフトのものが540円なのに、これは324円です。
なので迷わずゲットしてから別のボックスの中も探します。すると英字タイプのものが108円でありました。こちらは使用感もほとんど無く綺麗なんですが、英字のキー配列で一部の配置がやや変わっています。
メーカーはBELKINという見慣れぬものでした。アプリケーションキーも沢山ついているので面白そうなのでこれもゲットしそのハードオフから家路につきました。

持ち帰り次の日に2つともホコリをはらい掃除をします。

  ↓  上がクーラーマスターEAK-US1、下が英字タイプのBELKINです。

R0016790002


綺麗になったところでネットで調べるとクーラーマスター製のほうは、Q-Alloy EAK-US1 Silver という2003年発売のもので当時の価格は約6,000円とかの高級タイプであります。クーラーマスター製のキーボードは現在はゲーマー用の高級タイプで有名ですが、このころはアルミを使った通常の高級タイプとして作られたようです。

すべてのキーを試しても問題なく動き、実に打ち応えのある感触です。キー配置は右Altの代わりにDelキーがあり「ろ」のキーが下にあります。キーの部分全体がわずかにカーブしていて手になじみ実に使いやすいです。

  ↓ 「ろ」キーと「Del」キー「Ins」キーがやや変態配置です!

R0016791002

もうひとつのものはBELKINというAppleの周辺機器アクセサリ品のメーカーで、このキーボードは現役で現在もAmazonなどでも1000円ほどで売られていました。こちらはもともと綺麗でほとんど使用間もありません。間違えて英字を買ったのですぐ処分したのでしょうか。

Win7パソコンにつないで確認してみるとアプリキー(マルチメディアキー?)もすべて使えます。キータッチはやや重いかんじですがこの辺の値段相当かな。

というわけでハードオフのジャンクとしては多少はお買い得かなぁ、のキーボード2台でした。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年10月29日 (水)

引き上げたVistaパソコンFMV LX50X/Dが不具合満載、その2

前回の顧客にていただいた富士通 FMV LX50X/D 一体型のVistaパソコンのその後です。

R0016788002



清掃後にいろいろいじってみるとウインドゥズアップデートが出来ません、何回行なってもエラーになります。
履歴を調べてみると2010年8月からまともに更新できていません。そのころから4つしか更新記録がなくVista SP-1すら入ってません。
うーむこれだとブラウザのIEがバージョン9にもなりませんがな!

いろいろと難儀な展開になりました、まあすっぱりWin7クリーンインストールにしちゃえばいいんだけれど、見捨てられたVistaをいじるのもいいんじゃないかと...なんじゃそりゃ!?

さて、まずは定番Fix itを「ウィンドウズアップデートが出来ません」でマイクロソフトサイトから試すも「エラーがでました」とかであかんがな。
次に手動で別のパソコンからダウンロードしたSP-1を試すも「エラーの為中止しました」と出ます。
うーむ、手ごわいじゃん!Vista君よ。見捨てられたとはいえまだサポートは3年もあるでしょ!!

IEがバージョン9でももはや古いのでまずはブラウザだけでもグーグルクロームにしようとグーグルサイトからインストールしようとすると、もはやIE8ではインストールできません。

んで別パソコンでインストールファイルだけ保存したものをネットワークドライブへ入れておいて、それをVistaパソコンからインストールすると完了しました。これでひとまずブラウザはグーグルクロームでエラーも出ず使いやすくなりました。

ウィンドウズアップデート不可の件はいろいろウェブで先輩諸氏の情報を探すと、マイクロソフトにサポートメールを送ると対処の返信があるとか、更新できなくなった頃のアップデートを削除するとか、レジストリをいじるとかいろいろ情報がありました。

そのなかの「更新できなくなった前後のアップデートを削除する」を試してみました。コンパネのプログラムから更新プログラムを確認してその前後の日付のものを8個ほど削除しました、念のため日付の近かったSilverlightと.NET Frameworkあたりも古そうなので削除します。これで再起動後にVista SP-1をインストールしてみます。

ちょっとコーヒーフレイク、というかその夜はそれで寝ることにしました。
こんなことをしているとまた中古おやじさんあたりから「Vistaなんて時間の無駄、はよWin7でもいれなさい!」とか言われっちゃうなぁ...!?

さて次の夜にメンテ再開してSP-1をインストールして見守ります、するとまたまたストップしちゃいました。うーむかなり難儀な展開です。

今度は富士通のサポートページやQ&Aあたりをうろうろしてみると、富士通のアップデートナビというソフトで確認するといいらしいです。ところがそのソフトも削除されていてスタートメニューにも見当たりません。

ちょうど同時期発売のノートパソコンがあったのでCドライブの富士通アプリケーションフォルダにあったものをインストールしました。そのソフトでアップデートファイルを確認するとそのなかに「ビデオドライバ インテルG955をアップデートせよ」とありました。説明には「古いままだとSP-1で不具合あり」とありました!なんだそりゃ、うーむそんなところに原因があったのかいな!!

まあとにかく言われたとおりにドライバをアップデートして、再起動後にまたまたSP-1を入れてみます。
と、今度は最後まで行き無事インストールされました。その後続いてSP-2もインストール、こちらも難なく入りました。その後IE-9も無事インストールされ最低限つかえるVistaシステムアップデートされましたよ!!

うーん、原因はほんとにビデオドライバだったのか、とにかく結果オーライでその日はそのままアップデートを自動更新にして起動したままにして寝ちゃいました。

翌朝アップデートを確認すると...

  ↓  こかんなかんじで161個もありまっせ、だと!!

Up161

なんか一気にストップしていたアップデートが堰を切ってあふれてきました。
そのまま更新しましたけどなんだかものすごくダウンロードと処理スピードが遅いです、Vistaはいまさらなのか嫌がらせなのか...遅いっ!!

そのまま3時間くらいかかりようやくすべてインストールされました。
ようやくこのVistaモデルの整備がすべて完了しました。

さて、このパソコンどう使おうか...!?


※追記
友人へ譲りました→ 友人のパソコンを入れ替え後に引き取ったフリーズしまくりのVistaデスクトップASUS P1-PH1をメンテ!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年10月26日 (日)

引き上げたVistaパソコンFMV LX50X/Dが不具合満載だけど...なんだかなぁ!?

某お得意様の事務所でパソコンの入れ替え作業をおこないました、いままで使っていたのは2008年頃のVistaパソコンで FMVの一体型であります。

新しいパソコンはWin8の同じく一体型でNECの薄型のタイプです。横から見ると奥行きが4分の一くらいになってます。無線LANタイプですが事務用なので有線LANでの接続で今まで使っていたデータやらソフトの入れなおしをご依頼いただきました。

さて、初期設定やらデータ移行やらで2時間ほどで作業も終わりオーナーより「古いやつは持っていってくれないか」とのことです。もうスピードが遅くて重いビスタパソコンはいらないそうでいろいろ不具合があるらしいです。
一度電源あたりがおかしくてメーカー修理したそうですが、このところはネット表示と接続の不具合が出ていてしばしば接続が切れたりつながらなくなったそうな。

買ったときの説明書やらの付属品も一切なく、やれやれと思いキーボードとマウスと重い本体のみを引き取ってきました。

持ち帰ってからしばらくそのまま放置しておいたのですが、ようやく時間が空いたときにいじり始めました。
タイプは富士通 FMV LX50X/D というホワイトボディになった2008年秋冬モデルです。
地デジも見れるとかのくっきり液晶のそこそこの性能のものです。しかしリモコンはありません。

  ↓ かなりのヤニ汚れでしたが外観も掃除してピカピカに!

R0016788002


  ↓ 付いていたB-CASカードとワイヤレスカードアダプタ

R0016789002

B-CASカードもささっていてアンテナをつなげばすぐ見れそうですが、いろいろ調べてみるとかなりのソフトが削除されています。どうやらオーナーの息子さんがなにかといじったようで事務用で使ってないソフトなどを消したらしいです。なんか動作もおかしいのでシステムをいろいろ見てみるといろんなシステムファイルがあーりません!

マウスカソール設定や壁紙フォルダがまったくなく、サービスの一部と起動項目もチェックがかなり外されています。うーむ、これじゃおかしくなるわいな。ソフトも富士通系がほとんどとテレビソフトやDVDソフトも削除されていました。

やれやれ、リカバリもできないのでシステムの復元で戻れるだけ戻ってサービスと起動項目も必要なものを戻し、ハードディスクのフルチェックとウイルス対応ソフトも入っていなかったのでAviraを入れてフルチェックをかけます。あやしいファイルなどはなく動作も戻ってきましたが無線での接続がなんだか不安定です。

ここまでで一旦電源を切ってハードをいじることにします。メモリの増設と内部の清掃をおこないます。
裏のカバーをはずしCPUファンと電源部分のホコリを落としてから、もともとついていたDDR2-667 512MB x 2 をはずし1GB を2枚と入れ替えます。これで最大の2GBになったのでちょっとは快適ですかね。

  ↓ バックパネルを外したところ、CPUファンと内部は清掃済、メモリも交換済です。

R0016784002

さて組み立てなおして動作を確認するとメモリが増えた分それなりに動作が軽くなりそこそ使えるかなとのかんじです。機能や動作に問題は無いし画面がやけにくっきりと綺麗で見やすいのでこの後どうするか。

以前に同タイプのFMV LX40TをXPからWin7へバージョンアップをしたことがありますが、あれは結局一部のコンデンサが膨れていたので半田ごて大好きマニアに差し上げてしまったのですが、これはコンデンサも目視では大丈夫なようなので自分で使ってみますかね。

このままVistaで使うなら地デジソフトを復活させたいが、メーカーで買うと8000円くらいとかなのでアキバでリカバリディスクを見つけるか、オークションで見つけるかですが、うーむどうするか。

その2へ続く...!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年10月16日 (木)

タッチパネルが使えない ASUS VivoTab RTこれってどう使う!?

迷惑ソフトらしい退治依頼で伺った方より作業が終わってから「これって直りませんか、無理でしょうか?」と出されたのがWindows RT搭載のASUS VivoTab RT TF600Tでした。

あの中途半端なOSのRT搭載機でしたが、いまや本家以外の搭載機は消滅したらしいなんだかなぁなOSであります。

そのオーナーさんいわく「一度修理に出したもののすぐまたおかしくなったので使ってない」とのことです、その後iPad airを買ったので、「直らなかったら捨ててください」とのことで遠慮なくいただいてきました。

戻ってから調べるとやはり同じような不具合があるようで、なんとメーカークレームにはなって無いようです。いじってみると確かに微妙にタッチの利くところと利かないところがあるようで、これじゃタブレットとしてはまったく使えません。

うーむ、しばらくそのままほって置いたのですが、まあ別仕事のウェブ製作のモニター用にでもするかと思いデスクの空きスペースに据え付けることにしました。となるとマウスで操作すればいいかなと思いUSBマウスをつけてみるともちろん問題なく動き操作できます。ただし今度は同じUSBコネクタを使う充電が出来ません。電池のもつ間だけマウスで使ってからまた差し込みなおして充電するというめんどくささでイライラ状態です。

どうしようかとまた数日ほっておいてから、そういやBluetoothが使えるのでBluetoothマウスをつなげればいいじゃん、と思いついたので電器屋で安めのバッファローのものを買ってきました。安めとはいえ2,500円ほどもしたので、いつもアキバあたりで500円から1,000円あたりのマウスばかり買う身とすれば超高額なお買い物であります!?

  ↓  一番安かったバッファローBluetoothマウス

R0016771002


しかしさあ使おうと思いコンパネのデバイスの追加から認識させようとしても自動認識しません。ちゃんとマウス側のボタンも押しているのにダメです。うーむWin7あたりならこのやり方でいいはずなんだけどなんでかなぁ!?

いろいろいじっていると詳細タイル一覧に「パソコン設定」というものがありコンパネとは違う設定ができるじゃないですか。そこにBluetoothの設定があったのでONにするとようやく認識できました。なんでコンパネじゃないのか、わかりづらいっす!!

  ↓  タイルのアプリ一覧の「PC設定」からできました!

R0016772002

R0016764002

これで充電しながらマウスが使えるようになりました。
立てかける台は100均で買ったものです、ウェブページの表示用モニタとサブで使っているMSNメールのoutlook.com確認用にしました。

  ↓ こんな感じで使ってますけど...

R0016780002




タッチパネルが使えないけど今後はこれで生きるのだぞVivoTab君よ!?


*追記、バージョンアップしました!?
Windows RT搭載のASUS VivoTab RTをいじってwin10風に!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年10月 6日 (月)

ワープロとしてまだまだ使いたいXPのソーテック Winbook WV731の整備です

今年2014年の4月にサポートが終わったXPですが、いまでもいろいろな方が使っているようです。
なかにはサポート終了も知らずにそのままの方もいるようですが、今回の方はWindows 8パソコンをお持ちなのにXPも使っているとのこと、うーむどんな事情なんでしょうか?

依頼内容は、XPパソコンが内部電池切れのようだとのこと、またメモリも増設したいそうです。
さっそく伺って機種を確認するとソーテック Winbook WV731というノートパソコンで2006年頃のモデルです。
ソーテックといえば不具合やサポート対応問題で買ってはいけないメーカーとして有名でした。2008年にオンキヨーに吸収されました。このモデルはバッテリー不具合で回収騒ぎもあったようですが、バッテリーパックは対応後のものが入っていました。

  ↓ Sotec Winbook WV731

R0016762002_2


さてオーナーに状態を確認すると、起動後に一旦止まってしまうそうで電源を入れてみるとBiosで日付を設定せよと出ています。
やや詳しい人に聞いたら内部の電池切れじゃないかとのことで確かにそのようです。XPの使い方としてはほぼワープロ専用で書斎で使っているそうです。

Win 8のほうはやはり使い勝手がいまひとつなのでネットとメール以外は使いたくないとのこと。ワープロとしてはオフィス2003のワードが一番なれているそうで、Win 8にもワード2013が入っているけど使いにくくなったので使いたくないらしいです。

ということでXPはネットも繋がっていないし、現在でもサクサクと動いているのでワープロとして整備してほしいとのこと。

その日は分解しなければならないのでそのままお預かりして戻ってから作業に入りました。
さっそく裏ぶたを開けて電池の場所を探すとCPUからのびるヒートシンクの下にちらりと見えました。どうやらその一体になったパーツを外すと交換できるようです。ねじを3つ外してややずらすと簡単に外れました。

↓  こんなところにありました!

R0016758003

↓ CPUカバーを外したところ、メモリスロットも見えます

R0016756002





入っていた電池は充電タイプではなく普通のCR-2032なので新品のものと交換し、ファンなどの部分を綿棒で綺麗に掃除をします。CPUのペーストも塗りなおして再度装着します。次にメモリ増設です。もともとはDDR-333が1枚で256MBですが、512MBを追加して合計768MBに増やします。

さて、組み立てなおしてから電源を入れ直しBiosの日付けを直してからACコードを抜き、もういちど起動するとエラーも出ず問題なくXPが起動します。

あとは使ってないらしいソフトをオーナーに確認してすべて削除して終了です。
とにかくこれでXP機はワープロ専用機になりました、次に壊れるまで大事に使ってみてくださいね!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!