フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の記事

2014年9月30日 (火)

自作パソコンでシステムエラー、オーバースペックの事務用パソコンはモッタイナイ!?

都内の下町の個人商店の社長さんからのご依頼で、パソコンがネットに繋がらないとのことでご連絡いただきました。

場所は下町の商店街で平日でもにぎやかな繁華街であります。人も猫もいっぱい歩いていますね!?
さっそく事務所に伺ってみると友人がアキバのパソコンショップで働いているとかで、数年前に組み立ててもらったデスクトップパソコンです。Win7 Pro64ビットにAntecのミドルタイプブラックケース、i5 CPUと8GBメモリ、DVD/Blurayドライブはマニア向けのPioneerでっせ!
うーんすごいスペックなのに事務用とはうらやましいかぎりですが、まあそれはともかくさっそくまずは問診からです。オーナーの社長さんいわく「先週からネットだけ繋がらなくなりました」とのこと、事務仕事のエクセルはできるので大丈夫だけどメールをスマホでなんとか使っていたので直してほしいとのことです。

  ↓ ケースはこれっ!  Antec ブラックメッシュミドルタイプケース

Antec

なるほどブラウザを立ち上げると「このページは表示できません」と出ます。しかもハードディスクのCドライブが真っ赤になっており容量一杯です。しかもパッと見で迷惑ソフトらしきアイコンもデスクトップにあります。ブラウザのIEのツールバーもASKやInboxなどどっさり状態...原因は迷惑詐欺ソフトですね。ちなみにブラウザを立ち上げるとみごとにフリーズしますわ!

そしてDドライブはほとんど使っておらず2TB近く空いており、なんだかなあこのパーティーション分けは!
パーツの確認をしようと本体ヨコのカバーを開けて内部を確認すると、なんとSATAディスクの他にSSDが入っていました。

つまり1ドライブのパーティーションわけだと思ったら、システム起動用にSSD 64GBとデータ用にSATA 2TBになっていたんです。そこらへんはオーナーも知らなかったようで、このパソコンそもそもが事務処理用にはハイスペックでんがな!!
まあ、性能がいい分にはかまいませんが、23ワイド液晶モニタも含めていったい幾らかかったんだろう?

さてさっそく修復ですが、今回は現場での作業なので時間がかからないようにオーナーと相談してデータ用の空いているSATA 2TBに事務データとメールデータなどを移してフォーマットせずにそのまま新規インストールすることにしました。現在インストールしているソフトをメモしておき、SSDを外してから元のWindows 7のシステムディスクで立ち上げてからインストールします。

しかしひとつ問題がありマザーボードのドライバディスクがありません。型番は ASUS P8H67-MでSandyBridgeのそこそこのモデルです。
他にパソコンは無いしLANのドライバが当たらなかったら難儀ですなぁ。

  ↓ ASUS P8H67-M

P8h67



インストールが終わりデバイスをみてみるとやっぱLANとシステム系のドライバがひとつWin7標準ではあたっていません。なのでもう一度SSDをつなげてsystem32フォルダから手動でドライバを入れます。するとそのやり方で二つとも無事ドライバが入りました。

データもルートドライブに元のままあるので後はLiveメールのアカウントやアドレス帳などを戻してオフィス2007のエクセルとワードのみを入れなおしてひとまず終了です。

うーん、マニアの作るパソコンは事務用にはモッタイナイです、あとでかかった費用を聞いたら私だったら事務用パソコン2台作れます!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年9月29日 (月)

DELL Vostroがまったく起動しない、その原因は!?

DELL検索でこちらのブログページをご覧になった方から依頼をいただきました。
買ってから数年経つ Vostro 420が問題なくつかっていたところいきなりスリープ状態からそのまま起動しなくなったそうです。

うーむ、なんだろう電源かあるいはハードディスクが突然逝ったのか...
とにかくさっそく出動してオーナー宅へ伺いました。

さっそく診察してみるとなるほど電源スイッチを押しても反応がありません。
オーナーに問診をしても直前とかにおかしな動作も無かったようです。
よくよく聞いてみると、夜に使っていて眠くなったらスリープでそのまま寝ちゃったりとか、結構スリープ状態をよく使っていたそうです。

で、ふとひらめいて海外製のデスクトップによくあるコイン電池切れじゃないかと思い、マザーボードのCR-2032電池を手持ちで持っていたものと交換してみます。
すると電源スイッチを入れるとピッと起動が始まりました。なんちゅーかやっぱり電池切れの起動不可ですわ。

自作パソコンでは普通マザーボードの電池が切れても日付や設定が狂うだけで起動はするものの、このへんの海外メーカーはなんでか起動すらしなくなるようです。

オーナーも「おおっ!」とびっくりして電池以外は問題ないんでしょうかとのこと。
起動後にいろいろ調べてみてもシステムもデータも問題なく、怪しいソフトも入っていません。
スリープにしてもちゃんと再開します。

とうやらCR-2032の電池切れだけだったようです。
一時は買い換えようかと思ったそうで、いやいやすぐ直ってよかったですね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年9月23日 (火)

起動途中で止まる dynabook satellite AXWのハードディスク交換

去年もこの秋口になると花粉アレルギーが出ましたが、涼しくなるとともに今年もそれにかかったようで、目と鼻がむずむずします。またまたティッシュの使用量が増えているTakamaruであります。

さて今回は、都内の方より立ち上がらないWin7ノートパソコンがあるので診てほしいとのご依頼です。

1年ほど前に起動しなくなったそうで一度購入した電気屋に問い合わせたところ、ディスク交換リカバリで費用が3万くらいと約半月以上かかりますとのこと。持って行くもの面倒なのでそのままにしておいて、もう一台あるXPパソコンでなんとか使っていたそうです。もうXPはヤバいよとのことなのでそろそろ直そうかと思ったとのこと。

いやもうとっくにヤバいですよ、すぐ直しましょうということになりました。

まずは症状を確認すると、なるほど電源オンの後は「Windowsを起動しています」でそのままで止まります。電源長押しで再度立ち上げてから今度はF8キーを押してセーフモードでもういちど起動しようとしても、やはりコマンドが出る前に黒画面でストップします。ということでどうにもならずなのでそのまま入院することにします。しかも説明書なども見当たらないとのことで本体とACアダプタだけでした。当然リカバリディスクも作ってないそうです。

  ↓ dynabook satellite AXW なかなかの快速モデル、これはリカバリ後

R0016753


うーむ、ちょっと面倒ですがたぶんハードディスク故障らしいので診断後に見積もりを送ることになりました。もしも他のパーツもだめならば買い替えを検討するそうです。

持ち帰りさっそく診断します。ハードディスクを外して検証用のパソコンにつないでディスクチェックをかけます。本体には別のハードディスクを接続してOS起動してみると問題なく動作しています。
メモリチェックも行いバッテリーも半分ほど充電してから使ってみても異常もなく動作しています。やはりハードディスクだけの故障でしょう。

検証用のパソコンでディスクチェックを行い10時間ほどして終わり、今度はディスククローンソフトで丸ごとコピーしてみます。3時間ほどで終了したものの「コピーは完了しませんでした」とメッセージが出ました。
うーんダメだったのかどうか...コピーしたほうのハードディスクをつなげてみても起動しません。

今度は元のディスクに入れなおしてみると、10時間のディスクチェックが効いたのか遅いながらもなんとか起動したではあーりませんかぁ!
すぐにc-diskinfo で検査すると「注意!」と黄色く出ています。

次にリカバリディスクが作れるのかどうかユーティリティを立ち上げると動くようなのでDVD-Rでさっそく作成します。よかったぁ、これさえ出来ればすぐリカバリできます。
DVDで4枚のリカバリが出来上がったのですぐに新しい同じ容量の320GBハードディスクに入れ替えてリカバリを行ないます。

DVDディスクを何度か入れ替えてコピーが終わるとそのあとはシステム再設定とかで途中で東芝の「システムを構成しています」とのこんな画面が何度か出ます。

↓ こんなのが何回か出ます...その間は見てるだけですけど。

R0016748



さらにそのままにしているとようやくリカバリ終了でWindows 7の初期設定の画面が立ち上がりました。いろいろ設定してようやく終わると無事Win7が使えるようになりました。

お届け時は初期設定だけでいいそうなので、翌日にオーナー宅へお届けしました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年9月16日 (火)

DELL VOSTRO 3500 ノートパソコンが起動後フリーズの原因は!

この夏の猛暑もようやく収まりつつあるようでようやく涼しい日々となってまいりました。
毎年夏の暑さの後で急激にパソコン修理依頼が増えてくるんですが、今年はもう始まったらしいです。なのでこのところ9月に入って毎日のように修理依頼が来ております。

 

さてさて、本日はある日パソコンを立ち上げたら起動後にフリーズするとのことで、その後何もできないのですぐ来てほしいという緊急出動であります。

さっそく千葉駅近くの現場へ急行し当該パソコンを確保しました!?(なんのこっちゃ...)
まあとにかくまずは動作を確認すると、なるほど起動後しばらくすると画面がフリーズしマウスだけは動くもののどこもクリックできずもう何にも出来ません。

うーむ、起動後なのでなにかの自動起動のソフトがおかしいのか、ハードディスクがおかしいのかどちらでしょうか。
試しにセーフモードで起動すると特に問題もなく動きます。
とすると起動サービスか起動時に同時に立ち上がるソフトのどちらかが原因でしょうか。

まずはディスクエラーチェックを行ないます。その後にスタートアップをすべてチェックを外してみるとやはりフリーズします。さらにサービスを少しずつチェックを外してから作動してみると、セキュリティソフトあたりのサービスを切るとフリーズしないことがわかりました。
どうやらセキュリティソフトのあたりでの不具合らしいです。

しかもインストールしてあるマイクロソフトセキュリティエッセンシャルでフルチェックかけようとすると途中で止まってしまいます。どうやら機能していない様子です。仕方が無いので一旦それを削除してから最近軽くて検出率のいいといわれるドイツのセキュリティソフト Avira のフリー版をインストールします。

そして約3時間かけてフルチェックをかけると...出ました!

Kitazakiavscan201409140452433148e12

トロイの木馬系が2つ Javaウイルスが1つとその他不審なファイル(おそらくインストールファイル?)
が14も検知されました。どうやら潜伏系ウイルスだったのか6月頃に感染して9月頃から動き出した様子です。システムログをみてもウイルスとセキュリティソフトでぶつかったらしい不具合があるようです。

そのあとすべてのスタートアップとサービスを元に戻し、しばらく動作を確認するとフリーズしないようです。使っていないらしいソフトや使わないであろうJavaと古いバージョンのアクロバットリーダーも削除し最新にして入れ替えます。さらにツールバーをいくつか削除して不用ファイルもポイします。

メンテも終わり動作も問題ないようなので翌日オーナー宅へ届けました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!