フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月の記事

2014年8月31日 (日)

NECノートパソコンLaVie LL850/GLをSSDでWin7へ快速バージョンアップ!

真夏の日差しが痛いほどの猛暑のこのごろ、皆様夏バテしていませんか!?
わたしは、最近は夜に飲むアワの出る水分を取りすぎなのか、ややおなかが出っ張ってきております...ヤバッ!

さて、今回はVistaパソコンをWin7へバージョンアップしてほしいとの依頼であります。
機種はというとNECのノートパソコンLaVie LL850/GLで、発売当時ではハイスペックな高級モデルであります。

特に液晶は、「15.4型ワイド高精細TFTカラースーパーシャインビューEX3液晶」とかでくっきり見やすく動画にも強いとかのものです。CPUもCore 2 Duo T7250で、当時でもかなり高性能なモデルです。
いまでもこのままで特にストレスも無いくらいの動作ですが、オーナーいわく「そろそろWindows 7にしたい、SSDに換装して使いたい」とのこと。液晶も綺麗だし本体も丁寧に使われていてあまり傷もなくバッテリーだけはへたっているけど、大型ノートパソコンなのでほぼ移動することもないのでACアダプタで問題なく使っているそうです。

↓ LaVie LL850/GL、これはWin7インストール後です

R0016733002

ということで本体をお預かりしてきました。納期は約5日の予定です。

まずは健康チェックです。Vistaのまま動作してみるとメモリは2GBでそれなりの動きです。動作設定をやや軽くすればこのままでも問題ないくらいですけどね。

ハードディスクはSATAの160GBが入っていますが、データもあまりなくオーナーいわくネットとメールくらいで使っていたそうな。希望のSSDは容量は同じくらいで安い物でいいのでとのこと。
OS代もかかるし予算も厳しいのでお手ごろな価格のものを探します。ちょうど行きつけのPCショップでセール品があったのでそれを買ってきました。
メーカーはSamsung製で、以前のモデルでいろいろ言われた耐久性も改善したらしい840EVOの120GBです。

  ↓ Samsung  840EVOと取り出したハードディスクです。

R0016729002



パッケージには説明書とディスクコピーなどの付属ソフトのディスクが入っていますが、それは使わずにそのまま換装してWin7をオーナー希望で新規インストールします。
なお、ユーザーデータは少ないので事前にUSBメモリに取り出しておきました。

さて、初期設定が終わり動作などいろいろ確認すると、使用感はサクサクというよりはSSDらしい動作はするもののソフトの動作は以前とあまりかわりません。しかし起動時と終了時のスピードはかなり早いです。
パーフォーマンスを計るとディスクのデータ転送速度だけ際立っています。

↓ エクスペリエンス インデックスです、全体は3.7だけどディスクは7.4です!

Power


そして心なしか内部ファンから出る風もハードディスクではないので内部の熱もやや低いようです。
そのまま整備し動作確認してオーナー宅へ届けました、セキュリティソフトを入れなおし無線LANへ接続して納品完了です。
オーナーに使い心地を訊くと「うーん、それなりに快適です...」という微妙なお返事です...!?


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年8月19日 (火)

パソコン内部でバチッ!?電源が原因のデスクトップパソコンの修理依頼あり

日本の夏はホント暑さとともに湿気が多いのでパソコンにもよくないですよね、例年は秋口になってから修理依頼が多いのだけれど、今年はもういろいろと暑さが原因かどうかの依頼が多いようです。

さて今回は、デスクトップタイプパソコンの修理依頼です。
某パソコンショップ製のPCをある日電源を入れたら内部でバチッと音がしてその後電源が入らず起動しなくなったそうです。

えっ、内部でバチッですか?
うーんこりゃ結構やばそうです、マザーボードかメモリあたりだとパーツ代が高くつきますねぇ...

わりと近くの方なので、とにもかくにもすぐに伺ってみました。

機種はと言うとアキバのショップ製でi5 CPUのそこそこ快速のモデルであります。ただし保障期間も過ぎたし持って行くのも大変なのでこちらへ依頼されたのと事。
壊れてからはコンセントも抜いてあるそうで、そのまま念のため本体と電源コードをお預かりしてきました。

持ち帰ってまずはニオイを嗅いでみます。これって結構大事なんですよ、中古の場合はタバコくささも判断基準だし、焦げ臭かったらまずヤバイしね。
んで、今回の場合は電源のうしろから臭いをかいだとき焦げ臭さは無いもののなんとなくペースト臭さが漂うような感じがします。以前もこんな経験があるのでどうやら電源系のトラブルらしいです。

試しにそのままおそるおそる電源を付けてもやっぱりなんも反応がありません、ですので電源を外して別のものに付け替えて試してみたところピッとBIOSが起動しました!
おおっ、そのままWindows 7の画面が出て立ち上がりました。どうやらシステムは無事な様子です。

うーむ、しかしなぜバチッとなったのかその原因が心配です。
なので一度すべてのパーツを外して組み立てなおします。そういえばマザーボードの取り付けに絶縁スペーサーがついていません。これが原因かどうかはわかりませんがすべてのネジの部分にスペーサーをつけて固定します。ホコリはほとんど無いので念のため電源の内部を確認します、カバーを開けるも特にコンデンサにも見た目には不具合は無い感じです。
ちなみにその電源はケース付属の550Wのものでそれなりの性能だったのかもね。

オーナーに説明して新品のオウルテック製650W電源に入れ替えて整備し、その後も2日ほど動作確認と電源を付けたり消したりしましたがもう大丈夫な様子ですので、その後オーナー宅へ届けました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年8月17日 (日)

つくりのいいHP Compaq dc5700をハードオフでゲット、なんなくWin7へバージョンアップ!

Windows 8.1やらスマホだタブレットとかいう時代に古いパソコンをなんとかバージョンアップするなんてどうかと思いますが、なんだろそんな記事のプログページほど人気の上位にいるので、ついついいい気になってそんな人柱記事を書いておりますタカマルであります、みなさん今回もなんとかついて来てくださいね!?

 

以前貸し出し用に整備したDELLのパソコン745がお嫁に行ったので、このところしばらくハードオフで代替機を探していたら、とある店舗のジャンクコーナーの棚に置いてあったスリムタイプデスクトップが目に付きました。
本体ヨコのカバーが結構汚れていて並んでいる国内メーカーのものよりちょっと目立たない雰囲気でしたが、なんだかわたしを待っていたよういるような雰囲気がします!?

ジャンクコーナーをひととおり見ても他に出物もないし、戻ってそいつをチェックしてみようと棚から下ろしてカバーを開けてみることにしました。プライスには「ハードディスクなし、メモリ512MB、BIOS起動しました」とだけ書いてあります。床におろして汚れている外しにくいサイドカバーを何とか開けると、ドライブ類はハードディスクだけはずされていて取付マウンタらしいものもありません。しかしニオイを嗅いでみても若干ホコリくさいけどたばこのニオイはしません。目視で見る限りいい状態の感じです。

本体は見た目以前整備したDELLのOptiPlex 320によく似たタイプでちょっと地味な外見です、値段は税込1620円と予算の許容範囲なんだけど、うーんどうするか5分ほど迷った後にやっぱゲットすることにしました。

↓ プライスは税込 1,620円、Vistaもはいるかもシール付いてます!?

Dc5700002b

さてさて、持ち帰ってまずはネットで情報収集です。

型番を検索窓に入れて探ると、発売は2007年8月頃で静音タイプのBTOパソコンでカスタマイズもいろいろできるとかのHP Compaq Business Desktop dc5700というモデルだったらしいです、しかしユーザーレポートなどのブログ記事もほとんどありません。
つくりはといえばネジを外さなくてもメンテしやすい本体に、スモールオフィスでも使える静音タイプモデルであります。

もちろんBTOタイプなのでOSはXPかVista、CPUとHDやメモリなどもいろいろ選べるタイプです。
内部を詳しく確認するとメモリが256MB x 2枚とのことなのに、4つあるスロットの電源に近い奥のほうにもう一枚512MBがささっていて合計1GBでした。

で、スペックは、

CPU : Celeron D351 3.20GHz
メモリ : DDR2-5300 512MB x 1 、256MB x 2 、計 1GB ※最大4GB
チップセット : intel Q963 Express
フロッピードライブ、DVD-RWドライブ

というもので、ハードディスクはおそらくSATA-160GBが付いていたらしく、OSはXP Professionalのシールが貼ってあります。

内部にはホコリもほとんどなく前面パネルに多少ホコリがついているだけで使用感も少なくホント綺麗な状態です。唯一汚れているサイドカバーは横置きにすると上になるのでモニタを置いていたのか若干のすり傷とシールあとやしみ汚れなどがありましたが、クリーナで拭きシールはがしで掃除すると綺麗になりました。

さてハードディスクの取り付け用マウンタらしきものが無いと思いきや、DELLなどでよくあるレバーで抑える為のあたまの部分が厚めのネジをつけるタイプなので、なんとかそのネジを用意できれば装着できるかなと思案していたら、掃除の為に前面のカバーを取るとなんと言うことでしょう!予備のネジがついているではありませんか。
うーむすばらしいです、すごいぞHP!

  ↓ こんなところにスペアねじがぁ!! そして付いていたメモリとインストールに使ったHD

Dc5700008

そのネジを手持ちの200GBのハードディスクに付けてSATAケーブルを差込んでフロッピーディスクの下にカチッと装着します。

さて電源を入れ動作確認をします、BIOSをみると日付も合っていて各デバイスも認識されていて特に問題はありません。ヒートパイプのCPUクーラー付きでファンの回転音もほぼしない静かな動作音です。

そのあとはWin 7の32bitシステムをお試しインストールしてみます。

ひととおりインストールが終わりデバイスマネージャーをみるともうすでにすべてのドライバが当たっており、ビデオドライバもちゃんとintel Q963 Express Chipsetとなっております。

ということで代替機に十分使えるようなのでメモリを増やしてから正式にOSを入れて(64bitも試して)整備してみる事にします。
後日またレポートしますね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年8月12日 (火)

Deskpower LX40TをXPからWindows 7へバージョンアップしましたが..さて

XPのサポートが終わってからいろいろな機種を引き取ることが多いんですが、今回もそれなりに性能のいいデスクトップタイプをWindows 8パソコンを買った方から引き取ってきました。
まあ、無料引取りなんですがそれなりの作業(データ移行)仕事をいただいたのでいいんですけど、だんだんと古い機種がたまって来ました。

そんな頂き物に動くかな気分でまたまたWin7を入れてみました!

機種は2006年頃発売の富士通Deskpower LX40Tというモニタ一体型の売れ筋だったものです。
ただしシリーズ最下位のものでテレビ機能もなくCPUもCeleron M380でメモリは512MB、HDはSATA 200GBです。モニタもワイドタイプではなく4対3の17インチでした。Vistaの出る直前なので例のごとくVista入るかもシールが貼ってあります。

まだXPが入っていたのでそのまま起動してみるとそれなりにサクサクな性能で、HDもエラーも無いようです。ただし本体は喫煙環境だったようでヤニくささがします。まずは後ろのカバーを開けて内部の清掃です。茶色いホコリがどっさりついていますのでファンやら空気口やらをすべて綺麗にします。
付属の無線キーボードと無線マウスはしばらく使ってなかったのか電池が切れていました。それらも清掃して電池を入れなおし、最後にモニタ画面も白い布で拭くと白い布がまっ茶色になりました、やれやれ!

↓  内部の状態です、掃除後です!

Dsc046972

さて、掃除が終わってパーツのバージョンアップを検討します。

メモリが足らないので同じ規格のDDR2-4200-533を限度の2GBにすることにします。これは某中古ショップで1GBで500円のものを2枚ゲットしました。CPUはソケット479のDothan Celeron M380なのでおなじペースクロック400のPentium M755か765と交換したいところですが、ソケット479があるかなぁ。

まあ、CPUはアキバにでも行ったらQC-PASSあたりを見てみることにし、今回はメモリ増設だけでやってみることにします。他に心配なところはドライバなんですが前もって富士通サイトをみるとこの機種のVistaドライバが少しだけあるようです。それとPSカードスロットに富士通製の無線LAN子機カードがささっていました。ここらへんのドライバが見当たらないけどどうなるか..

  ↓ 付いていた富士通無線LANカード

Dsc047012_2


さて事前調査も終わりネットで買ったメモリも届いたので、ぼちぼちと仕事の終わった夜中にウイスキー片手にwin 7をインストール開始です。

まずささっていた512メモリを取り外し中古の1GBを2枚挿します、その後システムディスクから起動しハードディスクを初期化してからインストール開始です。
DVD-RW/RAMドライブがかなりな速度で動いているので、なんなくインストールも終わり初期画面が出てきました。その初期状態でデバイスドライバをみるとビデオが標準ドライバで無線LANカードはなんと大丈夫のようで、有線LANのほうがドライバが当たっていません。その他不明なデバイスが3つとサウンドもだめな様子です。無線LANを使えるようにしてから各ドライバを探すとします。

まずはビデオドライバが富士通のサイトにVista用があるのでそれをダウンロードし、インストールします。ちなみにATI RADEON Xpress 200Mでした。再起動すると画面が1280 x 1024になりディスプレイもデジタルフラットパネルとの表示になりました。
そこらへんまでやっているとお酒も回り眠くなったのでウィンドウズアップデートが150個とかおっしゃるのでスリープにならないようにモニタだけ5分で消えるように電源を設定して放置プレイにして寝ちゃいました。

翌朝起きてみると再起動せよ状態で150個アップデートが終わっています。
その後サウンドドライバもウィンドウズアップデートを行なううちに自動であたったようで音も出るようになりました。

残る不明なデバイスはというとモデムと前面についているSD PROカードスロットとIEEE1394らしいです。まあこの辺は使わんからそのままでいいかな。

そのままいろいろいじっていると視覚効果などを軽くしないとどうもモタモタ状態になります。
なので不用な視覚効果とサービスを切り、電源設定をハイパフォーマンスにしてようやく使える感じの動作になりました。YouTubeもDVDも問題なく再生できました。

  ↓  バージョンアップしたWin7起動画面

Dsc047042

さあこれでバージョンアップ完了ですけど、どうしようかこのパソコン...


※追記
コンデンサ不良が出たのでハンダ大好きマニア君へ連絡して差し上げました。
その後5本ほど交換して無事復活したそうな!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年8月 9日 (土)

パソコンも熱中症!? 2台いっぺんに壊れたのか、まずはNEC VS770のハードディスク交換

今年もまたまた猛暑であります、わたしゃ寄る年波で都会の路上をもう15分も歩くともうふらふらになっちゃいます。
なので都内へ修理に伺うときはふだんは電車で行くのですが、この夏は熱中症にでもなったら命の危険があるので車で移動しておりますよ。エアコン全開でひえひえで移動しております。でもやっぱ帰りは電車で寝たいですけどねぇ。

 

さて、今回は、都内のお客様より「2台あるパソコンがどっちもおかしい、1台はOSが立ち上がらないです」とのことで緊急出動であります、ピーポーピーポー!!

さっそく伺うと1台はデスクトップ一体型のNEC VS770というWindows 7インストールのものでどでかいモニターが特徴のモデルです。状態はというと電源を入れるとしばらくするとブルー画面になって止まります。どうやらハードディスクの故障らしく深刻な状態です。

もう一台はノートパソコンのVAIO VGN-CS62 でタイプCという2009年ころのVistaモデルであります。
こちらは立ち上がるとなんとかOS起動するもののその後固まります、これも同じくハードディスクエラーのようです。 まあこのノートパソコンはVistaだしやや遅いのであまり使わないそうなので、直すかどうかは検討中とのこと。

なのでまずはNECのほうを直すことにして、オーナーにいろいろ使い方などを確認すると、仕事用のデータを2台のパソコンにどちらにも入れてあるそうで、取り出せるなら取り出してほしいそうです。また、外付けのUSBハードディスクにも仕事データはコピーしてあるが2ヶ月ほど前だったのでやや古いので、やはりなんとか新しいデータをどちらかから取り出してほしいとのことです。

うーむどうするか、どちらにしろ分解して作業しなければならないので、2台ともお預かりすることにし、その日は猛暑の都内を後にしました、ふうっ、あちいよん!!

さて持ち帰り、NEC VS770のほうの裏カバーをはずしてハードディスクを取り出すことにします。
ねじを数本はずして外しにくいバックカバーのストッパーをこじ開け用のヘラでやさしく外すとようやくカバーがとれました。

  ↓ カバーを外した内部です、前面画像は取り忘れました。

R00166902

取り出したハードディスクを検証用のパソコンにつけて修復かけるもかなりの部分が読み込めません。
試しにWindowsではなくUbuntuで中身をみるとかなりの時間がかかるがユーザーデータがいくつか見えるようです。

しかしいろいろ問題があり、まずリカバリーディスクは作ってないそうで壊れたほうにリカバリ領域があるのですがもうその部分も読み込み出来ません。ディスククローンツールでまとめてコピーしようとしてもダメでした。しかしいろいろいじっているとパーティーション別に読み込めるようでうまい具合に4つに分けられているCドライブだけ新しいハードディスクにコピーできました、うーん奇跡ですなぁ!

と思いきやユーザーデータがあまりありません。ユーザーに確認するとサイズの大きいDドライブにデータを入れていたようで、その大事なほうのパーティーションが壊れているようです。

なんだろう、通常はシステムの入っているあたりが壊れるのだけど...暑さのせいだろか!?

まあとにかく新しいハードディスクから起動すると一度システムの起動項目の修復がかかったけど、その後無事に通常起動したのでなんとか直りました。しかしオーナーの希望する最新データは取り出せなかったですが..結果オーライですかね!?

次にノートパソコンのVaioの様子を見るとセーフモードでは立ち上がるので、ユーザーデータを確認すると調子が悪くなる前の1ヶ月ほど以前のデータがありました。そのデータを取り出してからハードディスクをはずし検証すると不良セクタがかなりありこのまま使うならHD交換しないとなりません。
オーナーに確認するとこのパソコンもリカバリディスクは作ってないし、もうそろそろWin8パソコンを買おうかと思っていたそうな。費用がかかるならそのまま処分してほしいそうで、ならば「いただいていろいろ使ってみてもいいか」と訊くとOKとのこと。なので後でなにかといじってみることにしました。

 

ところで今回データ紛失で痛い目にあったのでオーナーにバックアップ体制を見直してはどうかと提案しました。そこでNASハードディスクによるネットワークバックアップで毎日自動で指定のデータをバックアップするシステムを後日設置することになりました。

いままでも手動でUSBハードディスクにコピーしていたけれど面倒くさいのでつい止めてしまったとかです。やはり全自動で動いてくれないとつい忘れてしまいますよね。

見積もりを出してOKをいただき1TBのネットワーク接続ハードディスクを用意して専用ソフトで24時間ごとに1回指定のフォルダ内データをコピーするように設定します。対象のデータはユーザーフォルダ内すべてです。メールの保存場所も隠れデータフォルダからドキュメント内の見える場所へ変更しておきます。
初回にやや時間はかかるがコピーを実行しておけばミラーリングで次からは差分(変更か新規データのみ)だけのコピーなので動作も早く軽いです。
ただし電源が入っていないとソフトが動かないのでオーナーに確認し昼休みの12時30分に決めていただきその時間に行なうようにしました。これで少なくとも失うデータは24時間分だけとなります。

みなさまも仕事データには十分ご注意くださいね。

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!