フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« パソコンも熱中症!? 2台いっぺんに壊れたのか、まずはNEC VS770のハードディスク交換 | トップページ | つくりのいいHP Compaq dc5700をハードオフでゲット、なんなくWin7へバージョンアップ! »

2014年8月12日 (火)

Deskpower LX40TをXPからWindows 7へバージョンアップしましたが..さて

XPのサポートが終わってからいろいろな機種を引き取ることが多いんですが、今回もそれなりに性能のいいデスクトップタイプをWindows 8パソコンを買った方から引き取ってきました。
まあ、無料引取りなんですがそれなりの作業(データ移行)仕事をいただいたのでいいんですけど、だんだんと古い機種がたまって来ました。

そんな頂き物に動くかな気分でまたまたWin7を入れてみました!

機種は2006年頃発売の富士通Deskpower LX40Tというモニタ一体型の売れ筋だったものです。
ただしシリーズ最下位のものでテレビ機能もなくCPUもCeleron M380でメモリは512MB、HDはSATA 200GBです。モニタもワイドタイプではなく4対3の17インチでした。Vistaの出る直前なので例のごとくVista入るかもシールが貼ってあります。

まだXPが入っていたのでそのまま起動してみるとそれなりにサクサクな性能で、HDもエラーも無いようです。ただし本体は喫煙環境だったようでヤニくささがします。まずは後ろのカバーを開けて内部の清掃です。茶色いホコリがどっさりついていますのでファンやら空気口やらをすべて綺麗にします。
付属の無線キーボードと無線マウスはしばらく使ってなかったのか電池が切れていました。それらも清掃して電池を入れなおし、最後にモニタ画面も白い布で拭くと白い布がまっ茶色になりました、やれやれ!

↓  内部の状態です、掃除後です!

Dsc046972

さて、掃除が終わってパーツのバージョンアップを検討します。

メモリが足らないので同じ規格のDDR2-4200-533を限度の2GBにすることにします。これは某中古ショップで1GBで500円のものを2枚ゲットしました。CPUはソケット479のDothan Celeron M380なのでおなじペースクロック400のPentium M755か765と交換したいところですが、ソケット479があるかなぁ。

まあ、CPUはアキバにでも行ったらQC-PASSあたりを見てみることにし、今回はメモリ増設だけでやってみることにします。他に心配なところはドライバなんですが前もって富士通サイトをみるとこの機種のVistaドライバが少しだけあるようです。それとPSカードスロットに富士通製の無線LAN子機カードがささっていました。ここらへんのドライバが見当たらないけどどうなるか..

  ↓ 付いていた富士通無線LANカード

Dsc047012_2


さて事前調査も終わりネットで買ったメモリも届いたので、ぼちぼちと仕事の終わった夜中にウイスキー片手にwin 7をインストール開始です。

まずささっていた512メモリを取り外し中古の1GBを2枚挿します、その後システムディスクから起動しハードディスクを初期化してからインストール開始です。
DVD-RW/RAMドライブがかなりな速度で動いているので、なんなくインストールも終わり初期画面が出てきました。その初期状態でデバイスドライバをみるとビデオが標準ドライバで無線LANカードはなんと大丈夫のようで、有線LANのほうがドライバが当たっていません。その他不明なデバイスが3つとサウンドもだめな様子です。無線LANを使えるようにしてから各ドライバを探すとします。

まずはビデオドライバが富士通のサイトにVista用があるのでそれをダウンロードし、インストールします。ちなみにATI RADEON Xpress 200Mでした。再起動すると画面が1280 x 1024になりディスプレイもデジタルフラットパネルとの表示になりました。
そこらへんまでやっているとお酒も回り眠くなったのでウィンドウズアップデートが150個とかおっしゃるのでスリープにならないようにモニタだけ5分で消えるように電源を設定して放置プレイにして寝ちゃいました。

翌朝起きてみると再起動せよ状態で150個アップデートが終わっています。
その後サウンドドライバもウィンドウズアップデートを行なううちに自動であたったようで音も出るようになりました。

残る不明なデバイスはというとモデムと前面についているSD PROカードスロットとIEEE1394らしいです。まあこの辺は使わんからそのままでいいかな。

そのままいろいろいじっていると視覚効果などを軽くしないとどうもモタモタ状態になります。
なので不用な視覚効果とサービスを切り、電源設定をハイパフォーマンスにしてようやく使える感じの動作になりました。YouTubeもDVDも問題なく再生できました。

  ↓  バージョンアップしたWin7起動画面

Dsc047042

さあこれでバージョンアップ完了ですけど、どうしようかこのパソコン...


※追記
コンデンサ不良が出たのでハンダ大好きマニア君へ連絡して差し上げました。
その後5本ほど交換して無事復活したそうな!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« パソコンも熱中症!? 2台いっぺんに壊れたのか、まずはNEC VS770のハードディスク交換 | トップページ | つくりのいいHP Compaq dc5700をハードオフでゲット、なんなくWin7へバージョンアップ! »

パソコン修理」カテゴリの記事

XP→Windows7へバージョンアップ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!