パソコンも熱中症!? 2台いっぺんに壊れたのか、まずはNEC VS770のハードディスク交換
今年もまたまた猛暑であります、わたしゃ寄る年波で都会の路上をもう15分も歩くともうふらふらになっちゃいます。
なので都内へ修理に伺うときはふだんは電車で行くのですが、この夏は熱中症にでもなったら命の危険があるので車で移動しておりますよ。エアコン全開でひえひえで移動しております。でもやっぱ帰りは電車で寝たいですけどねぇ。
さて、今回は、都内のお客様より「2台あるパソコンがどっちもおかしい、1台はOSが立ち上がらないです」とのことで緊急出動であります、ピーポーピーポー!!
さっそく伺うと1台はデスクトップ一体型のNEC VS770というWindows 7インストールのものでどでかいモニターが特徴のモデルです。状態はというと電源を入れるとしばらくするとブルー画面になって止まります。どうやらハードディスクの故障らしく深刻な状態です。
もう一台はノートパソコンのVAIO VGN-CS62 でタイプCという2009年ころのVistaモデルであります。
こちらは立ち上がるとなんとかOS起動するもののその後固まります、これも同じくハードディスクエラーのようです。 まあこのノートパソコンはVistaだしやや遅いのであまり使わないそうなので、直すかどうかは検討中とのこと。
なのでまずはNECのほうを直すことにして、オーナーにいろいろ使い方などを確認すると、仕事用のデータを2台のパソコンにどちらにも入れてあるそうで、取り出せるなら取り出してほしいそうです。また、外付けのUSBハードディスクにも仕事データはコピーしてあるが2ヶ月ほど前だったのでやや古いので、やはりなんとか新しいデータをどちらかから取り出してほしいとのことです。
うーむどうするか、どちらにしろ分解して作業しなければならないので、2台ともお預かりすることにし、その日は猛暑の都内を後にしました、ふうっ、あちいよん!!
さて持ち帰り、NEC VS770のほうの裏カバーをはずしてハードディスクを取り出すことにします。
ねじを数本はずして外しにくいバックカバーのストッパーをこじ開け用のヘラでやさしく外すとようやくカバーがとれました。
↓ カバーを外した内部です、前面画像は取り忘れました。
取り出したハードディスクを検証用のパソコンにつけて修復かけるもかなりの部分が読み込めません。
試しにWindowsではなくUbuntuで中身をみるとかなりの時間がかかるがユーザーデータがいくつか見えるようです。
しかしいろいろ問題があり、まずリカバリーディスクは作ってないそうで壊れたほうにリカバリ領域があるのですがもうその部分も読み込み出来ません。ディスククローンツールでまとめてコピーしようとしてもダメでした。しかしいろいろいじっているとパーティーション別に読み込めるようでうまい具合に4つに分けられているCドライブだけ新しいハードディスクにコピーできました、うーん奇跡ですなぁ!
と思いきやユーザーデータがあまりありません。ユーザーに確認するとサイズの大きいDドライブにデータを入れていたようで、その大事なほうのパーティーションが壊れているようです。
なんだろう、通常はシステムの入っているあたりが壊れるのだけど...暑さのせいだろか!?
まあとにかく新しいハードディスクから起動すると一度システムの起動項目の修復がかかったけど、その後無事に通常起動したのでなんとか直りました。しかしオーナーの希望する最新データは取り出せなかったですが..結果オーライですかね!?
次にノートパソコンのVaioの様子を見るとセーフモードでは立ち上がるので、ユーザーデータを確認すると調子が悪くなる前の1ヶ月ほど以前のデータがありました。そのデータを取り出してからハードディスクをはずし検証すると不良セクタがかなりありこのまま使うならHD交換しないとなりません。
オーナーに確認するとこのパソコンもリカバリディスクは作ってないし、もうそろそろWin8パソコンを買おうかと思っていたそうな。費用がかかるならそのまま処分してほしいそうで、ならば「いただいていろいろ使ってみてもいいか」と訊くとOKとのこと。なので後でなにかといじってみることにしました。
ところで今回データ紛失で痛い目にあったのでオーナーにバックアップ体制を見直してはどうかと提案しました。そこでNASハードディスクによるネットワークバックアップで毎日自動で指定のデータをバックアップするシステムを後日設置することになりました。
いままでも手動でUSBハードディスクにコピーしていたけれど面倒くさいのでつい止めてしまったとかです。やはり全自動で動いてくれないとつい忘れてしまいますよね。
見積もりを出してOKをいただき1TBのネットワーク接続ハードディスクを用意して専用ソフトで24時間ごとに1回指定のフォルダ内データをコピーするように設定します。対象のデータはユーザーフォルダ内すべてです。メールの保存場所も隠れデータフォルダからドキュメント内の見える場所へ変更しておきます。
初回にやや時間はかかるがコピーを実行しておけばミラーリングで次からは差分(変更か新規データのみ)だけのコピーなので動作も早く軽いです。
ただし電源が入っていないとソフトが動かないのでオーナーに確認し昼休みの12時30分に決めていただきその時間に行なうようにしました。これで少なくとも失うデータは24時間分だけとなります。
みなさまも仕事データには十分ご注意くださいね。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« 迷惑詐欺ソフト数が新記録! 激遅になったパソコンの修復依頼です | トップページ | Deskpower LX40TをXPからWindows 7へバージョンアップしましたが..さて »
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「データの救出」カテゴリの記事
- 突然起動しなくなった業務用ノートパソコン、復帰が大変だったがなんとかよみがえりました!(2019.09.04)
「Windows 7」カテゴリの記事
- スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了!(2019.08.12)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンがおかしい、原因はCPUだった?(2019.07.12)
- 不可解な不具合はマザーボードが原因か、よくわからんので分解レストアしましたが..その結果は!?(2019.01.29)
« 迷惑詐欺ソフト数が新記録! 激遅になったパソコンの修復依頼です | トップページ | Deskpower LX40TをXPからWindows 7へバージョンアップしましたが..さて »
コメント