起動しないThinkPad T43からのデータ取り出しとWin7のインストール
IBMのノートパソコンは、メンテのしやすさや作りなどいまでもマニアが多いパソコンですね、現在はLenovoになったとはいえすべてではありませんがテイストは受け継がれているようです。
今回はそのIBM時代のノートパソコンのでデータ救出依頼であります。
機種は IBMのThinkPad T43というコンパクトスリムタイプのノートパソコンです。
↓ 昔ながらの四角いタイプの本体、これはWin7を入れた状態です。
オーナーいわくXPだったのでそろそろパソコンを入れ替えようとした矢先に起動しなくなったそうで、なんとかデータを取り出してほしいとのことです。データはエクセルファイルと画像や音楽ファイルだとのことで、そこそこの量があるらしいとのこと。メールソフトは使ってないそうです。
会社の事務所に置いてあるので来てほしいとの連絡で、近いのでさっそく伺って本体を預かってきました。
この機種も丈夫なボディとメンテしやすいつくりは見事で、ファンやマニアが多いのもわかりますね。
さて、持ち帰ってから確認するとBIOS起動後に「システムがありません」と出ます。これはハードディスクの故障でしょう。ハードディスクはねじ1本外せば取り出せます。取り出して検証用のパソコンにつなぎ中身を見れるかどうか確認すると、どうやらシステムファイルだけの不具合なのかデータ部分は見れるようです。
マイドキュメントフォルダからほぼデータを救えたので、オーナーに連絡するとホッとされたようです。特に音楽ファイルはAKBからJAZZまでかなり入っていました!
取り出したデータはDVDディスクに入れてお渡ししました。
で、本体はどうしますかとたずねると「そのまま処分してください、使えるのなら差し上げますので」とのこと。別のパソコンもあるし、この後は自分用にiPadあたりを買う予定とのことでした。
ということでまたまた古いこのXP機種がWin7で使えるかいじってみることにします。
まずはネット情報を探ります。するとなんとか使えるとの人柱情報がちらほらありますね。
バージョンアップポイントのメモリ増設はDDR2-533タイプが2GBまで入るらしいです。しかしいま手持ちにも無いのでじゃんぱらにでも行ったときに手に入れることにします。ビデオチップは、モバイルインテル 915PM Express なので、これはWin7用のドライバもインテルから出ているようです。
まずはメモリが現在の1GB(512 x 2枚)のままハードディスクを交換してWin7をインストールして見ます。
ところがディスクを交換するとBIOS起動で「所定のパーツじゃないぞ!」みたいなメッセージが出て進みません。これはこの機種あたりでなぜか出るらしいそうなので、BIOSのなかにそのメッセージが出ても進めるという項目があったので、その設定にすると画面は出るもののOS起動まで進みます。
その後Win7インストールが完了し、デバイスドライバを確認すると当たっていないドライバは2つでビデオとモデムらしいです。
さてこの先はメモリを手に入れてから続けることにします。CPU性能がいまひとつなのでせめてメモリだけでも限度いっぱいにしてからいろいろいじくる予定であります。
本体サイズがコンパクトなので持ち歩き用PCとして使いたいと思います。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« 出張パソコン修理承ります(パソコン修理設定についてのご案内) | トップページ | またまた親戚筋の依頼あり、BIBLO NF45をハードオフでゲット! »
「ソフトの設定」カテゴリの記事
- Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について(2019.09.29)
- Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...(2019.09.19)
「ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事
「XP→Windows7へバージョンアップ」カテゴリの記事
- dynabook Qosmio F20 のその後その2、CPU使用率が100%病が発生!(2016.02.12)
- dynabook Qosmio F20 のその後、Win 7へバージョンアップしました!(2016.02.09)
- 東芝の dynabook Qosmio ノートパソコンからのデータ取り出しとWin7へバージョンアップ(2016.02.05)
- 久々にXPからのバージョンアップ依頼あり、Win 7にするか、Win 10にしちゃうかぁ!?(2015.12.27)
- VAIO VCG-V203RBのOSバージョンアップその後!(2015.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント