フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の記事

2014年7月27日 (日)

迷惑詐欺ソフト数が新記録! 激遅になったパソコンの修復依頼です

あいも変わらずフリーソフトからの抱き合わせインストールでの迷惑ソフトが猛威をふるっています。
先日伺った方のパソコンで、偽のパソコン診断等で効果の無い有料ソフトを買えと案内する迷惑ソフトが入っていた数がついにいままでの新記録を達成しました!?

パンパカパーン!! 以下、一覧です。

save sense
Hao123
site ranker
Regclean pro
Advanced system Protector
My PC Backup
PC performer
PC Power Speed
Spyware Doctor
24x7Help
RebateInformer
System Care Antivirus
McAfee Security Scan Plus
Baidu IME

※以下ツールバーもいろいろと..
Babylon Toolbar
Ask Toolbar
Yahoo!ツールバー
グーグルツールバー
niftyツールバー

↓ この中のひとつ、盛んに動いています!

R0016737002

ざっとこんな感じで、もちろんシステムは激遅であります。
まあ、音楽系のフリーソフトがなにかとインストールされているのでこのありさまですわ。
ツールバー系もこれだけあるとブラウザがフリーズ寸前でもう何もできません。

ちゅうことでまずはタスクマネージャーから勝手にウィンドウが開いて起動してくるこいつらを終了させます。一時的に無線LANを切ってからさらにmsconfigで起動項目からも一旦チェックを外します。

そしてコンパネのプログラムと機能から削除できるものを実行し、タスクスケジューラーもチェックを入れ、レジストリも確認してセーフモードで再起動後、ダウンロードフォルダとプログラムフォルダにあるそいつらを削除します。

各種ツールバーもオーナーにことわってから削除しちゃいます。
今一度再起動してこれでようやく動作も軽くなりました。

フリーソフトのインストール時にはくれぐれもご注意くださいね!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年7月17日 (木)

バッファローLS-250GL外付けネットワークハードディスクからのデータ救出

毎日お暑うございます、梅雨が明けるかどうかというじめじめの湿気がたっぷりの今日この頃であります。

こんな時期にひさびさにアキバへ物探しに出かけ、半日ほど歩いたらもう汗びっしょりでくたくたになりました。アキバでの探し方は数件ほどめぼしをつけて、一度よさげな物の値段を記憶してから他店も回るという、同じようなショップのある界隈を数回うろうろするというめんどくさい歩き方なのでいっそう汗だくになりました!?

 

さてさて、今回の依頼はバックアップに使っていた外付けのハードディスクが読み込めなくなったのでデータを取り出してほしいとのことです。

さっそく伺って確認すると使っていた物は、バッファローLS-250GLというネットワーク接続のハードディスクです。

  ↓ 買った当時は結構高かったとか...

R0016681002



買ったのは2007年頃とのことで、つい先日バックアップしようと思ったらアクセスできなくなったそうです。オーナーは個人で自宅でお仕事をしている方で、その中にどっさりと仕事のデータと家族の画像などが入っているそうです。
このモデルは内部の基盤のコンデンサ不良がわりと出ているらしくネットにもチラホラ情報があります。

お預かりして電源を入れてみるとなるほど前面のエラーランプは点かないけれど、ネットワークに出てきません。バッファローの接続設定用ソフトを入れても見つかりませんと出ます。

やはり基盤あたりだろうと推測し分解することにします。電源アダプタ内蔵なので高電圧部分があるので念のため半日ほど放置してから分解することにします。

分解そのものは簡単でねじを数本外すだけです、まずはコンデンサを目視で確認すると、とくにご懐妊されていないようです。

  ↓ 分解した様子、このへんが原因か?HDはSATAの250GBタイプ

Imamurahd



電源ランプは点くのでやはり基盤の故障だろうと思い、ハードディスクを取り出しSATAの接続パーツをつけてUSBで検査用パソコンに接続します。
しかしドライブそのものは認識するもののファイルシステムがUNIX系らしいのでWindowsではファイルが読めません。そこでLinux系のOSで読み込みます。

するとほぼすべてのファイルが確認できました。画像が特に多く他はエクセルやらPDFファイルなどで全部で20GBほどありました。一旦顧客データ用の1TBディスクへコピーしてからオーナーに連絡します。
データは無事ですよと伝えてから出力はどうしますかとたずねると、「新しく外付けハードディスクを買うけどひとまずDVDに入れてほしい」とのこと。

そこで4GBくらいづつに分けてデータをDVDに焼きます。その6枚になったDVDを宅配便で送りました。
壊れたらしいLS-250GLは処分してほしいとのことなので、ハードディスク以外を分解半田ごての好きな同業の修理マニア君に後日差し上げることにします。メールで連絡するともうだめな部分は目星がついているようで、「たぶんあのコンデンサだと思うよ」とのこと。さすがッスね、お好きにどうぞと数日後に会って物を渡しました。

と、すぐ連絡がありだめそうなコンデンサ3本とケース後部の5cm排気ファンを交換したら動いたそうな。ファンはセンサーファンで内部が熱くなると回るタイプなのがまったく動かなかったそうです。
そのへんも原因だったらしいですね。

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年7月 8日 (火)

またまた親戚筋の依頼あり、BIBLO NF45をハードオフでゲット!

以前親戚のおじさんからのパソコン依頼がありましたが、つい先日法事で会ったときに「孫娘用に中古のノートパソコンをさがせ」と言われました。えっなんで中古なの?と聞くと「中学生の孫だけど自分の小遣いでパソコンを買いたい、じゃあそのお金はじいちゃんが出すから」とかいう経緯だそうです。
いやあんたが出すならお金あるでしょ、4万出せば新品もあるけどと言っても、「その娘が自分で出す金額じゃなきゃダメだ」とか...なんだかなぁ!!

ということでその場で2万預かってきたものの、なんだかめんどいのでしばらくほって置いたら「おい、あの件はまだか?」という連絡がありました。

仕方が無いのでその手のパソコンならばアキバのPC-NETあたりかハードオフで見つけるかかなぁと思っていたら、とある千葉のハードオフでよさげなものを見つけました。

そのハードオフのジャンクコーナーをのぞいていたら、ちょうど店員のお兄さんがノートパソコンを7台ほど並べていました。なんだか富士通ばかりのノートパソコンがすべて5,000円とかで並んでいました。なんじゃ富士通まつりかぁ!

その中の一台が以前Win7にバージョンアップしたBIBLO NF45がありました。プライスには「動作未確認、ACアダプタのみ付属」とあります。その店はジャンクコーナーに通電の確認できる台があるので、ならべていた愛想のいい店員のお兄さんにことわってビニールをはずしてもらい起動確認をすると、システムははいっていないもののBIOS起動はOKで外見も綺麗なのでそのまま税込5,400円ですぐゲットしてきました。

  ↓ 外見も綺麗です、ACアダプタのみ付属で5,400円でした!

Nf45202

この機種なら余裕でWindows 7で使えるので、これにメモリだけDDR2-667の1GBを2枚に追加してWin7をセッティングし、念のためその娘になんに使うのかと電話すると、「ほぼネットとiTunesです」とのことなのでアップルサイトからiTunesをインストールしておきます。
液晶もくすみもなくバッテリーも1時間は使える様子です。

家にはWi-Fiのauからもらったとかのホームスポットキューブという親機があるので何とか自分でつなげるそうです。
ちゅうことなので整備後に宅配便で送りました。おじさんにもメールで連絡を入れて終了しました、やれやれ..親戚系は疲れるわ!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年7月 4日 (金)

起動しないThinkPad T43からのデータ取り出しとWin7のインストール

IBMのノートパソコンは、メンテのしやすさや作りなどいまでもマニアが多いパソコンですね、現在はLenovoになったとはいえすべてではありませんがテイストは受け継がれているようです。

今回はそのIBM時代のノートパソコンのでデータ救出依頼であります。
機種は IBMのThinkPad T43というコンパクトスリムタイプのノートパソコンです。

  ↓ 昔ながらの四角いタイプの本体、これはWin7を入れた状態です。

T43002


オーナーいわくXPだったのでそろそろパソコンを入れ替えようとした矢先に起動しなくなったそうで、なんとかデータを取り出してほしいとのことです。データはエクセルファイルと画像や音楽ファイルだとのことで、そこそこの量があるらしいとのこと。メールソフトは使ってないそうです。

会社の事務所に置いてあるので来てほしいとの連絡で、近いのでさっそく伺って本体を預かってきました。
この機種も丈夫なボディとメンテしやすいつくりは見事で、ファンやマニアが多いのもわかりますね。

さて、持ち帰ってから確認するとBIOS起動後に「システムがありません」と出ます。これはハードディスクの故障でしょう。ハードディスクはねじ1本外せば取り出せます。取り出して検証用のパソコンにつなぎ中身を見れるかどうか確認すると、どうやらシステムファイルだけの不具合なのかデータ部分は見れるようです。

マイドキュメントフォルダからほぼデータを救えたので、オーナーに連絡するとホッとされたようです。特に音楽ファイルはAKBからJAZZまでかなり入っていました!
取り出したデータはDVDディスクに入れてお渡ししました。

で、本体はどうしますかとたずねると「そのまま処分してください、使えるのなら差し上げますので」とのこと。別のパソコンもあるし、この後は自分用にiPadあたりを買う予定とのことでした。

ということでまたまた古いこのXP機種がWin7で使えるかいじってみることにします。
まずはネット情報を探ります。するとなんとか使えるとの人柱情報がちらほらありますね。

バージョンアップポイントのメモリ増設はDDR2-533タイプが2GBまで入るらしいです。しかしいま手持ちにも無いのでじゃんぱらにでも行ったときに手に入れることにします。ビデオチップは、モバイルインテル 915PM Express なので、これはWin7用のドライバもインテルから出ているようです。

まずはメモリが現在の1GB(512 x 2枚)のままハードディスクを交換してWin7をインストールして見ます。
ところがディスクを交換するとBIOS起動で「所定のパーツじゃないぞ!」みたいなメッセージが出て進みません。これはこの機種あたりでなぜか出るらしいそうなので、BIOSのなかにそのメッセージが出ても進めるという項目があったので、その設定にすると画面は出るもののOS起動まで進みます。

その後Win7インストールが完了し、デバイスドライバを確認すると当たっていないドライバは2つでビデオとモデムらしいです。

さてこの先はメモリを手に入れてから続けることにします。CPU性能がいまひとつなのでせめてメモリだけでも限度いっぱいにしてからいろいろいじくる予定であります。

本体サイズがコンパクトなので持ち歩き用PCとして使いたいと思います。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!