hp Pavilion a1310n のXP→Windows7へのバージョンアップ依頼です!
今回もまたXPからのバージョンアップです。世の中なんとかミクスとかですが、いやいや決して景気ってよくないですよね、そんななか「このXPパソコンは、Win7でまだつかえますか?」というご依頼をまたまた承りました。
電話でお話しすると、2007年頃に中古で買ったというXPのhp Pavilion a1310n という機種だそうで、特に問題もなく使っていたそうです。
そうなんですよ、こういったお問い合わせや依頼がこのところ多いのです。
とくに問題もなく動いていたらまだまだ使いたいですよね、予算があろうがなかろうが使えるものは使いましょう、それがエコですよね。そうです私が何とかしましょう!?
ということでさっそくオーナー宅へ伺い、まずはパソコンの診察です。
立ち上げてみるとデスクトップタイプですがXPのままでも快速でネットの表示も早く、ホントにこのままでもいいくらいですね。ユーザーデータも特にそれほど無く、使い方はメールとネットの使用だけだそうです。
スペックは、
CPU : AMD Athion64-3700+
チップセット : ATI-RADON EX-200
メモリ : DDR-400 512MB x 2 、計 1GB
HD : SATA 200GB
DVDドライブ : SATA-DVD-RW
というものです。
フロントパネルにはカードスロットとUSBやIEEE1394のコネクタもあり、使用感もあまりなく綺麗に使われていました。
↓ 買ったときのままのスペックシールがついています、カバーをあけるとコネクターが!
うーむ診断としてはCPUがやや物足りないですが、メモリスロットが4つあるので限度の2GBにすればWin7でも使えるでしょう。ハードディスクとDVDドライブは今も動作は元気で、発売当時としてはSATAの高価格モデルのようですね。
ビデオチップはそのままでもWin7でドライバもあたるのですが、増設ビデオカードを安価版のものを入れることにしました。
その場で見積もりを計算してOKをいただき、データ移行とバージョンアップで約7日ほどの納期で承りました。
持ち帰りまずは内部の清掃です。個人宅での床での使用なのでややホコリが多いようです。パーツを外しファンなども丁寧にお掃除します。ドライブ類も外そうと思ったらなんだか外し方がよくわかりません。海外メーカーは工具が無くワンタッチでつけれるようなものが多いのですが、このタイプはなんと前面パネルを外さないとドライブが取れません。
↓ 前面パネルをはずし、コネクタユニットの右のねじを取ってずらしてHDを抜きます。
各ドライブは電源などSATAコネクタをはずしてサイドについているグリーンのストッパーのつまみををあげると前面に出てきます。ハードディスクはさらにサウンドなどのコネクタユニットのねじを外さないと抜けませんでした。
内部が綺麗になったところで各パーツを取り付け、メモリはDDR-400の512MBを4枚さしこみ、ビデオカードはPCI-Eの最安タイプの玄人志向のG Force GT520を増設して取り付けました。
そしてWin7のシステムをインストールしますが、そのまえに念のためパソコンの情報をメーカーサイトから確認しようと思ったのですが、どうも型番から検索しても出てきません。それらしい人柱ユーザーのブログなんかもありませんし、うーん業務用カスタマイズモデルも多いらしいのでそのせいでしょうか?
いろいろ探っているとなんとかhpの海外サイトでPavilion a1000.dkという2005年発売モデルがほぼおなじ性能と外観らしいです。なんだろうもしかして日本発売のモデルではなかったのでしょうか?(後日、USAで発売されたモデルじゃないのという情報をいただきましたので、USAのサイトで探すとa1310nで検索でました!)
それはともかくWin 7のインストールも終わりドライバも難なくあたっており更新ファイルもなにかと入れるとそこそこ快適なスピードです。パフォーマンスも4.4とまずまずですね。
その後、ユーザーデータを転送ツールでもどしてバージョンアップ完了です。
ユーザー宅へお届けして動作確認していただき、これくらいだったらまったく問題ないとのことでした。
バージョンアップしてまだまだ使いましょう、これこそエコですよね!
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

« ハードオフでゲットしたDELL OptiPlex 320 その後 | トップページ | USBもネットもダメ!?その原因は起動時サービスの設定がいろいろと...!? »
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「Windows 7」カテゴリの記事
- スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了!(2019.08.12)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンがおかしい、原因はCPUだった?(2019.07.12)
- 不可解な不具合はマザーボードが原因か、よくわからんので分解レストアしましたが..その結果は!?(2019.01.29)
「XP→Windows7へバージョンアップ」カテゴリの記事
- dynabook Qosmio F20 のその後その2、CPU使用率が100%病が発生!(2016.02.12)
- dynabook Qosmio F20 のその後、Win 7へバージョンアップしました!(2016.02.09)
- 東芝の dynabook Qosmio ノートパソコンからのデータ取り出しとWin7へバージョンアップ(2016.02.05)
- 久々にXPからのバージョンアップ依頼あり、Win 7にするか、Win 10にしちゃうかぁ!?(2015.12.27)
- VAIO VCG-V203RBのOSバージョンアップその後!(2015.11.26)
« ハードオフでゲットしたDELL OptiPlex 320 その後 | トップページ | USBもネットもダメ!?その原因は起動時サービスの設定がいろいろと...!? »
コメント