フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月の記事

2014年5月29日 (木)

ハードオフでゲットしたDELL OptiPlex 320 その後

貸し出し用で見つけたスリムデスクトップOptiPlex 320ですが、その後嫁ぎ先が決まりました。

ちょうど知り合いの自動車整備士の方がXPパソコンが壊れたとのことで、なんでもいいからないすか?との問い合わせがあり、いつも愛車を面倒見てもらっているのでこいつを整備して格安でお渡しすることになりました。愛車の旧デミオでいつもお世話になっているしね!

まずはたまたま付いていた(ハードオフで外し忘れ?)のSATAハードディスクが容量が少ないので、中古だけど250GBのものに換装しました。メモリはDDR2-667の1GB中古を2枚じゃんぱらで手に入れて合計2GBにしました。
DVD-ROMドライブは、ディスクの書き込みなんぞはしたことがないそうなのでそのままでいいとのことです。

Windows 7をインストールし設定など整備した後に、BIOSも最新へアップしておきます。
現在は1.1.5なのでDellサイトから1.1.12をダウンロードしてからアップデートするのですが、保存したダウンロードフォルダで実行しても動作せず、英語のインストールマニュアルをよくみると「デスクトップで実行しろ」とのこと。
ファイルをデスクトップへ移してから「管理者として実行」すると動作しました。そのまま進みしばらくして再起動になり起動画面をみるとバージョン1.1.12に無事アップデートされました。しかし、昔フロッピーでコマンド打っていたのがいまや懐かしいです。

さてさて2日ほど動作確認をしてから整備士宅へ届けます。
伺ってから「古いほうの壊れたとかのXPパソコンは?」と聞くと、ほとんどデータがないそうでそのまま廃棄するそうです。使い方はといえばネットをみるだけでメールソフトも使ってないとのこと。メールはプロバイダのウェブメールでたまに送受信するそうです。
なのでLANケーブルをつなぎ、プリンタを接続して設置設定もなんなく終わりました。

そうそう、上部が重くてやや重量バランスの悪い件は、本棚のような場所に置くのでタテ置きでも問題ないようです。

  ↓ちなみにDellスリムタイプそろい踏み!?右の2台は代替用で使いますよ!

Dsc04550002

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年5月28日 (水)

XP時代のDell Dimension 5150CがWin7にバージョンアップできるか?

今回は、またまたDellつながりであります、最近なんかDellが多いなぁ...?
先日都内の某お得意さまで使っていたデルパソコンをいただいてきました。

新しくWindows 8パソコンを導入したとのことで、古いパソコンからのデータの移動依頼をいただき、作業が終わった後に「このXPパソコンはどうしますか?」とたずねたところ、「2台は置けないしいらないので使えるならば差し上げます」とのこと。

ということでデータの入っているハードディスクをデータ移動後にその場でフォーマットして、本体のみいただいてきました。モニタとキーボードなどは引き続き使いたいそうです。

機種はというとDELL Dimension 5150C というスリムタイプのデスクトップで、2006年発売のものであります。Vistaが出る直前のものでVistaへのアップデートもokとかのモデルです。
本体ケースはなかなかスタイリッシュで、DVDドライブとUSB端子などのカバーがまるでガルウイングのように上に開きます、うーんすごいギミックですね。

5150c006

  ↓ ボタンを押すとカバーがグィーンと開きます!

     Vistaも入るかも...みたいなシール付いてますが、さてさて!?

5150c009




スペックは、

CPU  Pentium D 940
チップセット intel 945G Express
メモリ DDR2-533 256MB x 2
HD  SATA  160GB
DVD+-RWドライブ
13メディア対応カードリーダー

という感じでXPでもメモリが少なすぎですが、事務用とのことで特に問題もなかったようです。

さてまずはお決まりの分解掃除です。
各ドライブなどをはずし前面カバーも取ってCPUヒートシンクとファンカバーも外して丁寧に掃除します。ホコリはあまりついていませんが内部は若干タバコくさいかな。ちなみに分解方法は「5150C 分解」で検索するといろいろ載っているようです。

5150c010

掃除後に組み立てなおしてからメモリを増やしてOSをインストールしてみます。メモリのスロットは4つあるので手持ちのDDR2-667の512MBを2枚追加して合計1.5GBという中途半端なサイズに増やし、Windows 7をお試しインストールします。

特に問題なくドライバも当たり、パフォーマンスはこんな感じです。

  ↓ スコアとデバイスマネージャー

5150002b


このモデルは内部がぎっしりでスリムタイプ定番のエアフローが悪く、初期のモデルはCPUファンも電源ファンも吸い込みタイプだったらしいですが、このモデルは後期モデルなのか電源ファンは排気タイプとなっています。

でもCPUファンの熱気がハードディスク方面にあたるのでちょっと心配です、ささやかながら対策として増設スロットの背面カバーを2個とも外してみました。ここにミニファンでも付ければいいかもしれないけどめんどいからこのままちゅうことで。

↓ ささやかなエアフロー改善、ホントに効果あるのか...!?

5150c011



しかし何の縁なのかDellスリムタイプが3台になりました、ただいま貸し出し用PCが万全の備えです!?

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年5月22日 (木)

家族の画像がいっぱい入った起動不可のXPパソコンからのデータ救出あり!

ネットと無線LANの接続のために伺ったご家庭で作業をしていると、かたわらにXPノートパソコンが置いてありました。こちらもまだお使いですか?とたずねると、じつはデータがいろいろ入っているが起動しなくなったので困っているとのこと。お子様が生まれたときから2年前くらい(現在は高校生と中学生の兄妹)のビデオと撮影写真が入っており、できればなんとか取り出したいとのことです。

確認してみるとなるほど電源を入れてしばらくすると「システムがありません」とブラック画面が出ます。しかも電源を入れてすぐ内部からキュルキュルと異音がします、こりゃもう手遅れでダメかもしれませんね。

  ↓富士通 BIBLO NB53E、ブラック画面でストップ

R00166242

オーナーに分解してハードディスクを取り出してデータを救いますかとたずねると、ダメもとでもなんとかしてほしいとのこと。100%は保障できませんよ、と念を押して本体をお預かりしてきました。

さて、持ち帰ってまずはハードディスクをはずします。この機種は裏面のフロッピーをねじ二つはずせばすぐ裏にハードディスクが取り出せます。

  ↓裏ブタをはずしたところ、すぐハードディスクも簡単に出てきます。

R00166192




タイプはIDEの古いタイプの2.5インチですので変換ボードをつけてUSBケーブルで作業パソコンに接続してみます。
電源を入れるとやはりキュルキュル音がしてなかなか認識しません。うーむ回転物なので逆さにしたりして向きを変えると認識することがあるので、裏向きにしたりヨコに立てかけたりしてみましたがダメです。と、裏側にして指で押さえたときにキュルキュル音が止まるときがありました!

なんじゃあと思い、今度はタオルの上に逆さに置いて回転軸あたりにそっと指をおいてちょっとだけ力を入れるとその瞬間にシステムが認識しました!!

  ↓ここらへんをゆびで押さえると認識しました、ああっ疲れる!!

R0016618

うーむメチャアナログですが、なんとかそのままおさえているとパーティションの分けられているハードディスクの中身が見えました。しかたがないのでそのまま指で押さえつつデータを確認しユーザーデータを救い出すことにします。

CドライブとDドライブになるほど画像系のファイルがかなりありました。
しかしどうしても読み込めない部分もあり全部のファイルを救うのは無理でしたが、たぶん80%くらいは救えたようです。画像以外にもエクセルや音楽ファイルもありました。

さっそくオーナーに連絡するとホッとされたようです。そのデータはDVDに入れてお届けすることにしました。作業用パソコンにすべて救い出した後、DVD-Rに書き込み郵送しました。

へたったハードディスクは向きを変えると動く場合があるけど、ゆびで押さえるなんて初めてです。
今回はアナログな経験が役に立った!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年5月17日 (土)

ハードオフで再度DELL スリムパソコンをゲット! OptiPlex 320がなんだかなぁ!?

なかだかなぁ!と思う事件がいろいろ多い昨今であります。
とりわけ消費税が上がって価格表示が税抜き別途・税抜きで総額表示・税込みとかいろいろでお買い物で迷うばかりであります。これって統一してくれっ!とか思いませんかみなさま!?

 

さてさて、またまた修理の際の貸出機が不足気味になったので、ふらりとハードオフに行って探して1台ゲットしてまいりました。
ハードオフジャンク売り場にはこのところサポート終わったXP機がどーんと増えたので、この中からWin7で使えるものを物色してうろうろしていると、千葉市の某店舗になぜかDell機がいろいろと並んでいるジャンクコーナーがありました。もちろんすべてXPシールが張ってあります。

そのなかにOptiPlex 320が2台ありプライスに書いてあるスペックは同じなのに値段が2,160円と3,240円のものがあるのです。

うーんどこが違うのか、棚から下ろしてよく見てみると2,160円のほうがDVDドライブが前面パネルからひっこんでいて外れてるようです。それ以外は2台とも「メモリなし、ハードディスクなし、BIOS起動確認」と書いてあります。

なんじゃあ、つーことは外れて壊れてそうなDVDドライブのせいで値段が違うのか?
そこでずうずうしくいつものように床に置いてワンタッチで開くサイドカバーを開けて内部を観察します。

するとあれっ、メモリついてるじゃん?そして外れているDVDドライブはストップレバーから外れているだけで、入れなおしたら正しい位置にカチッとはまりました。メモリはDDR2-667の512MBが2枚で、内部はややホコリっぽいけど焦げ臭さもヤニくささもなく、わたくしの感としてはすこぶる動きそうなので、その2,160円のほうをゲットしてきました。

ちなみにDellサイトのWindows 7動作確認モデル一覧を印刷して持ち歩いているので、このOptiPlex320も対応しているリストに載ってます。

  ↓ ゲットしたDellスリムタイプパソコン OptiPlex 320

Op320001


持ち帰って翌日の夜にいじり始めます。

まず外観は大きな傷もなく横置き時のゴム足がひとつないだけです。内部をあけてあのDVDドライブをはずすとなんということでしょう、あるじゃんハードディスク!
元から付いているらしいSATAの80GBが入っていました。なんだかなぁ、あのプライス表示は...


  ↓ 外れていたときのDVDドライブ、下は正しい位置に入れた状態、これだけで-1000円か!?

Op320003b

ひとまず電源やCPUファンカバーなど各パーツをはずしてホコリを払ってから再度組み立てます。

ちなみにスペックは、

  CPU Pentium 4-641 3.20GHz
  メモリ DDR2-667 512MB x 2
  CD-RW/DVD-ROMドライブ
  ハードディスクSATA  80GB
  ビデオチップセット ATIRadeon Xpress1100
  電源 280W

というものです。
メモリスロットは2つで増設は2GBまで、ビデオチップがやや貧弱ですね。

で組み立てた後にBIOS確認すると初期の1.1.5で、これはあとで最新版にすればなにかと改善されてるそうな。
日付も合ってるしそのままBIOSを閉じてそのまま進めるとなんとOSが起動しました!
もともと入っていたらしいXP Professionalがじゃーんと起動音とともに画面が現れました。

しかもリカバリされたものでもなく前オーナーのファイルがそのままで、メールも内容もアカウントもそのままです。うーむこれじゃ個人情報がダダ漏れですわ...ハードオフ大丈夫か!

まあその後あっさりフォーマットしましたけどね。

そして外れかかっていたDVDドライブは問題なく使えます。
メモリはいまDDR2-800しかないのでそれを1GBを2枚さすもエラー音が出て起動しません。BIOSのアップデートでDDR2-800も使えるかもしれませんが、DDR2-667の手持ちがないので1GBを2枚あとで買うことにして、ひとまずDDR2-667 512MB x 2のままでWin7をインストールします。

もっさり状態でインストールが進み完了後にデバイスをみるとビデオドライバだけドライバがあたってません。DellのサイトからVista用のものをダウンロードし、ファイル上で右クリックし互換性をVista SP-2で管理者として実行にしてインストールします。

これで動作を確認するとやはりもっさりな動作なので、システムの詳細設定で視覚表示を軽めにし、壁紙も単色へ変更するとやや改善されました。

この後はやっぱメモリを増やすしかないので、まあ2GBにすれば貸し出し用としては使えるでしょう。

ところでこれ縦置きだとバランスが悪いような...

  ↓ タテ置きした状態、上部が重いんですけど...

Op320002



だって電源とドライブ2つが上になってるので立てて使うと危なそうです、以前にバージョンアップ依頼のあった VOSTRO 200 の廃熱処理やデザインなどすぐれた設計と違って熱もこもりそうだし、つくりがいまひとつですねぇ。

ここまでで今回は一旦終わります、また追加整備しましたらアップしますね。


※追記
整備後に嫁ぎ先が決まりました、OptiPlex 320 その後




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年5月12日 (月)

無線LAN設定の依頼、NEC LaVie LL370で Vista Home premiumが激遅で激重ッス!

5月に入り夏日になるような暑い日もありますが、みなさま体調はいかがでしょうか。

私はこのごろ電車で出かけるたびに人身事故で電車遅延に遭遇してしまいます。特に総武線快速でのあの手の事故が多いようで、こないだは後続列車がそれで止まっているのでしばらく次の駅で止まりますとのことで、乗っていたのがそのまま停車したままになりました、あー約束時間に間に合わない!!

さてさて今回の依頼内容は都内の杉並在住のご婦人で無線LANの接続設定依頼であります。なんでも以前から使っていた無線親機が壊れたらしく買い換えてきたけど設定ができなかったそうです。設定を行ってくれていた娘さんが嫁いでしまったので、ご自分でやろうとしたけどさっぱりわからないとのことでご連絡をいただきました。

さっそく電車に乗って杉並へ向かいます、昼過ぎに到着してパソコン環境をまず確認します。
パソコンはNEC LaVie LL370ノートパソコン、プリンタがキヤノンのWi-FiタイプにiPad とiPhone5もお使いで、それらもすべてWi-Fi接続したいそうです。

いままではすべて娘さんが設定してくれたけど、遠くへお嫁に行っちゃったのでパソコン関係がわからなくても聞けなくなったとお茶をいただきながらお話をうかがいます。
購入した無線親機をみてみると最新のNECのPA-WF800HPというなかなかのタイプです。
ご自宅は神田川沿いの3階建て一軒家で、電気屋でそれを伝えたらそのモデルを勧められたそうです。

ところがパソコンはというとOSがVista Home premium でメモリが1GBなので激遅です。状態はガジェットが3つに、終了したらしいNECの121ポップリンク、ドロップボックス常駐、ウイルスソフトが2つダブっていてメチャ激遅で激重です。

まずはその辺をなんとかしなければなりません。その日はメモリも用意してないしなんとか設定で多少とも軽くすることにしました。

オーナーに使っていないソフトなど確認しながらじゃんじゃん消していきます。ドロップボックスはiPhone5とリンクしているそうなのでそのままにし、ダブっているセキュリティは期限切れのウイルスバスターを削除しマイクロソフトセキュリティエッセンシャルだけにします。

次にOSのメンテです。Vistaはといえばサービスパックなしの無印状態でブラウザもIE-7のままです。となるとまたもSPとIE-8の入れ方で難儀になります。
VISTA SP-1をインストールしようとすると「ブラウザがこのバージョンではダウンロードできんぞ、いますぐIE-8にしろ!」と言われ、IE-8を入れようとしても「このバージョンのOSではサポートしてません」と無限ループ状態になります。

はいはい、以前も対処しているのでわかっておりますよ。まずは他のパソコンでSP-1インストールファイルをダウンロードしてUSBメモリへ保存し、次にそのVista機へインストールします。その後IE-8を入れるという手順で行い、ついでにSP-2も入れてしまいます。さらにIE-9がSP-2なら入るのでそれもバージョンアップ、そしてはシステム設定と電源設定で軽めで早めにしちゃいます。

そこまではいつも持参している5mのLANケーブルで光回線のモデムに有線で繋いで行いました。プロバイダ接続設定が終わり、ようやく無線LANの設定に進みます。そのまえに以前の親機のバッファローの接続ソフトなどが入っているのですべて削除してから、SP-2にしたので機能のよくなったOS標準の無線接続を使います。

NECだとらくらくスタートとかいう簡単接続方法でもできますが、本体に書いてある設定済みの暗号キーを打ち込んで接続します。iPad とiPhoneはオーナーに設定をタップして自ら入れていただきました。

残るプリンタも液晶パネルから暗号キーを打ち込んでWi-Fi接続し、すべての設定を確認して終了しました。

さあ、電車で帰りますかね、そろそろ夕方の退社時間ですけど電車が止まらないでくれい!!

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年5月 6日 (火)

DELL VOSTRO 200 スリムタイプPCのWindows 7へのバージョンアップ依頼あり

今回もまたページを見た方からの依頼です。

こちらのDELL OptiPlex745ページね、 DELLつながりですな!?

マシンはXPでも問題なく動いており、どうしてもバージョンアップしなければなりませんかとのこと。
またどうしてもネットにつないで使うのは問題ありなのか。ダメならばバージョンアップしたいのだけど、というオーナーよりの依頼です。

こちらのDELL バージョンアップのページを見て、自分の機種もWin 7にできるのならばお願いしたいとのことです。
電話で機種はなんですかと聞くとVOSTRO 200 と書いてあります、購入時期は2008年頃です、と確認したので伺う前に下調べをしておきます。

DELLサイトの「Microsoft Windows 7互換のDellシステムとシステム要件」サポートページで調べるとVOSTRO 200は、「 Windows 7の基本機能を検証済みのDellデスクトップパソコン」として機種名がありました。

とはいえDELLがOKといってもスペック的にWin 7で実用かどうかは別問題です。
んで、さっそくその千葉市のオーナー宅へ伺って診断します。

使い方などやいままでの不具合や周辺機器などを問診してから、オーナーに動作状況を確認します。
XPの状態で動作はすこぶる快適です。セキュリティもノートンがはいっておりゲームも動画系もやらないとのことでビジネス用のオフィス系ソフトとネットを多少くらいだそうです。

このモデルは購入時のカスタマイズ項目がいろいろあり、スペックはというと、

  CPU    : Pentium Dual Core E2160
  メモリ : DDR2-667  512MB
  HD     : SATA 160GB
  ドライブ: DVD/RW
  電源   : 250W

またこのあたりのマザーボードはFOXCONNのG33チップセットのものらしいです。
まあこれならばメモリを2GB以上入れればWin 7も問題ないでしょう。
その場で見積もりをオーナーに伝えて、すぐOKをいただき本体を持ち帰りました。

  ↓ スリムでのっぺりしたデザインがスタイリッシュです!

Vostro200001


念のためこの機種のネット情報をいろいろ探ると、USBメモリをさすと起動しないトラブルがあり、BIOS更新でなおるとか。この機種はかなり後期の発売時期なので修正なったBIOSバージョンの1.010でしたので大丈夫な様子(後で試したけどOKでした)、また電源故障も出ていますが、まあ熱のこもるスリムタワータイプではよくある故障です。

さてさて、まずは本体のカバーをはずして内部を確認します。
サイドカバーを空けるとまるでクルマの補強バーのような板があります。
タテ置き使用の際の耐震構造!?らしいです。メンテもしやすくHDもDVDもレバーを押すだけですぐはずせます。

  ↓ たわみ防止? まるで耐震補強みたいな...?

Vostro200002_2


  ↓  その補強バーをはずすと内部が見えます!

Vostro200003

デスクの上での使用とのことで内部にはホコリもほとんどありません。
電源内と本体ケース上についているファンにややホコリがついている位で、それをエアダスターと綿棒できれいに取り除きます。

メモリは512MBをはずして1GBを2枚差し込みます。4スロットあるのでさらに増設も可能ですが今回は予算の関係もあり2GBへの増設です。
ハードディスクは検証するとセクタエラーもなく、まだまだ使えるようですのでこのまま使います。

XPでの動作はあやしいソフトもウイルスもなく健康そのものです。まず転送ツールでデータを取り出し、さらに手動でもユーザーデータをバックアップ、準備万全にしてからWin 7を新規インストールします。インストール後ひととおりアップデートを入れ、使っていたソフトを入れなおしてからユーザーデータを戻します。

その後動作を確認すると、ビジネス使用ならばまったく問題なく快適です。システムの詳細設定の視覚効果パフォーマンスもそのままオススメ設定で大丈夫です。

2日ほど動作を確認してからオーナー宅へお届けしました。

延命のバージョンアップのご依頼、お待ちしておりマース!!

 





□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!