フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の記事

2014年4月30日 (水)

MOとフロッピーからのデータ取り出し依頼あり、しかもMacデータです!

こちらの「MOドライブが壊れた! ...」のブログを見てご依頼いただいたのですが、某個人事業者の方から「データの入ったMOの中身を取り出してほしい、MOドライブがもうありません」との問い合わせをメールでいただきました。

さっそく電話して確認すると「50枚くらいMOディスクがあり、MacとWin用も混ざっています、フロッピーもあるかもしれません」とのこと、保管する場所もないので処分したいのでデータのみ取り出してほしいそうです。それ以外にももう使わない予定のXPパソコンもあり、それも新しく買ったWin8パソコンへデータを移行してほしいとのことです。

で、先方の環境がMacとWinがあるようでよくわからないので、ひとまず伺うことにしました。
仕事用の依頼はよく確認しないと作業でトラブらないようにしなければなりません。

その週に伺うとご自宅の一室が事務所になっていて、なるほど所狭しと資料や本とかのデータなどが一杯あります。パソコンはiMacのデスクトップタイプとVAIOのWin8ノートパソコンにプリンタという環境です。なるほどデータを移すMOはもちろん外付けドライブもお持ちではないそうです。

まあ、仮にその場所で機材を持ち込んで行うと、3時間くらいはすぐ経っちゃいそうなので、その日はデータディスクのMOとフロッピーディスク合計40枚ほどとXPノートパソコンを了承をいただいてお預かりしてきました。

  ↓  お預かりした大量のMOディスク、フロッピーディスクもあります。うーむ大変だこりゃ...!

Ogmo0002

さて、持ち帰ってから作業を行おうと思い以前のMacデータをWindowsマシンで読み込む為のMacDriveが入っている古いノートパソコンを使おうと思ったらもはや起動しないじゃあーりませんか!
しかもMacDriveのインストールディスクもなぜかいくら探しても見当たらずで、うーむ自分の作業環境での難儀な事態になりました、どうしよう ..orz !

仕方がないのでソフトメーカーのサイトから最新のバージョンのMacDrive 9の試用版をダウンロードします、なんと太っ腹なことに5日間以内であれば使用制限はありませんでした。

で、パーツ確認用のパソコンに富士通の内蔵用MOドライブを取り付けてその試用版MacDriveをインストールしてデータを読み込んでみます。フロッピードライブも取り付けてあるので大丈夫です。いくつかのディスクでエラーが出ていて修復するもどうしても1枚のMOだけ読み込みできません。それ以外のデータをすべて外付けのドライブへコピーします。なお、事前にMac用にその外付けハードディスクもFAT形式でフォーマットしておきます。

そしてXPノーパソコンはデータファイルだけをCドライブからコピーします。

MOは1枚づつ入れ替えして行うのでえらく手間がかかりますので、2日間にわけて行いました。取り出したデータは約7GB弱くらいでした。

中にはMacデータをWinフォーマットのMOに入れてあったりして100%ファイルが開けるかはわかりません。
しかもMacでの32ビットと64ビットのソフトの違いでファイルが開けない場合もあるそうで、その件もオーナーに伝えてから、2日ほど後に伺って外付けハードディスクを持ち込んでそれぞれMacデータはiMacへ、WinデータとXPパソコンのデータはVAIOへ入れます。どちらも最新のスペックなのでコピーのスピードも速く20分ほどで終わりました。

念のため取り出したデータもDVDディスクへ焼いて渡すことにしました。
これでデータの場所が2ヶ所になるので安心ですね。

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年4月28日 (月)

ハードオフでゲットした、Dell OptiPlex745その後!

先日Hardoffで2,160円でゲットしたデルのスリムデスクトップですが、ようやくいろいろと整備完了しました。
いろいろ検討した結果は、あまり予算をかけずというか余ったパーツで最大限整備してWin7を入れた貸し出し用マシンとしました。

で、まずはメモリを増やします。もともと1GBが二枚入っていたので容量が少なくて使っていない512MBを2枚追加して、合計3GBにします。ハードディスクはSATAの160GBを入れてWindows 7の32ビットを入れることにしました。

つぎに使う予定のないであろうフロッピーディスクを取りはずし、少しでも狭い内部の風通しをよくします。本当はその3.5インチベイにメモリカードベイスロットを入れようと思ったのですが、すぐ下のボード上に4ピン電源コネクタがあり出っ張っているので増設しようにも入りません。仕方がないのでちょうど黒いケース用の3.5インチベイカバーがガタつきもなくぴったり入ったので(というか、ぴったりすぎて取れなくなりました...)若干色が違うけどそれをハメています。

  ↓ こんな感じ、ベイカバーが入れたら最後取れません!

Dell745w74

CPUはそのままCeleron D347 を使い、ビデオカードは電源容量が275Wと少ないので増設せずにそのままで使います。

さて電源を入れると「フロッピーがないぞ!」と起動画面で言われそのままストップしてしまいます。BIOSで3.5インチフロッピードライブを無効にし再度立ち上げてからWindows 7をインストールします。

ひととおりアップデートも入れてシステム設定も軽めにし、よけいなサービスもカットして使いやすくしてからパフォーマンスを確認すると、3.3と出たので元XPマシンとしてはまずまずの性能ですかね。

そのあとは貸し出し用に最低限の無料ソフトをいろいろ入れます。
オフィス系ではいちばんマイクロソフトオフィスに近い Apache OpenOffice を入れます。
以前 LibreOffice を入れたら印刷の使い勝手がイマイチで不評だったので最近はこちらにしています。

後はアクロバットリーダーやらフラッシュプレーヤーなんかをいれておきます。 最後にセキュリティとしてインストールに面倒のない Microsoft Security Essentials をインストール。
ここら辺まで入れれば、まあ一時貸し出し用としては問題ありません。

 

そうそう、念のため書いておきますが、(問い合わせが多いので...)このマシンはお譲りできませんよ、ハードオフ好きのみなさま!?

※追記
どうしてもコンパクトタイプが置きたいとの方にお譲りしました、元気でね!!

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年4月22日 (火)

またまた富士通ノートパソコン BIBLOシリーズの NF45TをWindows7へバージョンアップ依頼あり

FMV-BIBLO NF40TのWin7へのバージョンアッププログページを見たという方より、使っている同じシリーズのBIBLO NF45TをWindows7へバージョンアップしてほしいとの依頼がありました。

新品で買ったものなのでまだまだ使いたいが、XPのサポート切れでどうしようか検討しているときに、このブログを見てお問い合わせいただきました。

  ↓ 発売時のスペック、結構高かったんですね...

Biblo_nf45t_2

以前に近くの大型電気屋で聞いてみたが、やはりWin8あたりへ買い替えを薦められたとのことです。予算の関係で買い換えずに何とか使えないかと考えていたそうです。

さっそく伺ってまずは診断です。
使い方はやはりインターネットとデジカメ画像の保存くらいでメールはプロバイダのウェブメールだけでメールソフトは使っていないそうです。後は年賀状を作るくらいのよくあるご自宅用のパソコンの使い方ですね。ハードディスクは100GBですがまだまだ空き容量もありこれからも大丈夫そうです。

診断結果はメモリを2GBへ増設すれば問題なくWin7で使えますね。

見積もり金額を伝えてオーナーよりokをいただき、本体一式をお預かりしてきました。なお、納期は約5日前後くらいです。もちろんユーザーデータはすべてそのまま移行しますよ。
ただし年賀状ソフトは買い替えが必要かも知れません。

  ↓ 丁寧に使われていたきれいな本体と付属ディスクです!

R00164533

さて、持ち帰ってからまずはいつものようにWindows 転送ツールでデータを取り出します。念のため手動でマイドキュメントなどからコピーも行います。これでデータ移行は万全です。そうそう転送ツールで取り出せないらしいIMEのユーザー辞書も確認しておきます。

ここまで作業を行った後にメモリを入れ替えます。DDR2-667の512MBが2枚はいっていてスロットが満員なので2枚とも取り出してから1GBを2枚にして装着します。

そのあとにWindows7のシステムディスクから起動して新規インストールを行います。
ひととおりアップデートもあててから転送ツールでユーザーデータを戻します。
デバイスドライバでもすべてのハードのドライバも問題なくあたっており、内蔵の無線LANも使えます。
ビデオドライバがWin7で正しくあたるかどうかがポイントです。最悪Vistaのドライバがあればなんとかなります。もちろん通常の軽めの使用に限りますが...

そしてもちろんシステム設定で視覚効果などを軽くしておきます。
年賀状ソフトは、試しに購入時についていたソフトインストールディスクから筆ぐるめと筆まめを入れてみると問題なく動作しました。

これでバージョンアップは完了して、無事Windows7で問題なく動くようになりました。

翌日にお届けしてネット接続とプリンタドライバを入れて終了しました。
まだまだ使えるとのことでホッとされたようです。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年4月18日 (金)

色がかすれるエプソンプリンタEP-774Aが直るのか?いろいろやってみました!!

個人のお得意様より「プリンタが壊れたらしいので持って行ってほしい」との連絡がありました。
えっ、修理じゃないんですか?と詳しくたずねると、あまり使っていなかったプリンタが、色が出ないので何回もヘッドクリーニングやったけど直らないので、最新の無線タイプを買っちゃったとのこと。

なるほどね、まあ自宅用でたまに使うなら1万以下でいろいろありますからね。
買ったのは2014年3月なので消費税が上がる前だしね!?

で、その週のうちに伺って引き取ってきました。オーナーいわく「そちらなら直るかも知れないので差し上げるのでそのまま使ってみてください」とか!!
型番はエプソンの複合機でEP-774Aという2011年頃発売のものです。当時の価格は2万5千円前後のようですが2012年に2万円くらいで買ったらしいです。無線LANは付いてないだけでかなり高性能な複合機です。

  ↓ コンパクトな複合機EP-774A、ラックに乗せてます。

R00164392

持ってかえってまずコピー動作させてみるとやはり色合いがヘンです。
ちなみにインクを確認するとすべて互換インクが入っています。しかもそのメーカーもばらばらです。
パソコンにつなぎドライバーをインストールしてからインクの状態をみると、ノズルチェックパターンを印刷するとブラックとライトマゼンタがかなりかすれているようです。
マゼンタ系は人物の顔の色で使うのでデジカメで撮った家族の写真だと色合いの違うのが目立ってしまいます。

使用頻度が少なかったことを考えるとプリンタヘッド内で詰まっているような感じですね。しかも互換インクだし、メーカーもバラバラなのを入れ替えていると品質が異なるインクが混ざって詰まったのでしょうか。

  ↓  バラバラなインクカートリッジ、ライトシアンだけは純正インクですが...

R00164422


さてどうするか、インクの品番は50番なのでちょうど自分で使っているものと同じなのですが、わたしも互換インクを使っています。ただし同じメーカーのものを続けて使用するようにしています。
品質保証のあるネットショップでいつも購入しているのでまったくトラブルはないので、まずはその出ないカラーだけ新品に交換して試してみます。

これで数回ヘッドクリーニングを試みるもまだ色は出ないようです。そこでいつもの電源つけっ放しで2日ほど放置します。そのあとに3回ほどヘッドクリーニングを行います。
するとまずブラックが復活しました!ノズルチェックパターンでも欠けはありません。

残るはライトマゼンタですが、ピンク系の色合いの多いサイトを印刷してマゼンタインクを使うようにしてみます。その後再度ヘッドクリーニングを行うとようやくノズルチェックパターンでライトマゼンタの欠けが最初は半分くらい欠けていたのが20%までになりました。

そして印刷設定から色補正をユーザー設定で行います。
いくぶんマゼンタを強めにしてその後で人物の顔の印刷結果で調整します。L版の写真印刷で調整すると純正インクで使っている他のプリンタと遜色のない印刷結果となりました。

これならば通常使用で使えますね、多少のヘッド不良で色が出なくても色補正すればなんとかなるようです。ほとんどの方が標準設定で使っているようですが互換インクでどうも色合いがおかしい場合も色補正で試してみてください。

2月頃にも1台エプソンEP-801Aを手に入れたので、使えるプリンタがまた増えたので都合4台になりました!うーむ置き場所が...


追記
コピーのできるプリンタがほしいとの親戚に嫁いでいくことになりました、互換インク代のみいただいてスキャナのやり方など教えて届けてきました。

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年4月15日 (火)

サポート切れのXPノートパソコンで迷惑ソフトが満載!!そのBIBLO NF40TをWindows7へ!

時節柄XPのバージョンアップネタのページのアクセスが多いので、下記のカテゴリを新設してみました。
新カテゴリ    XP→Windows7へバージョンアップ

 

さてさて、ついにXPのサポートが切れた4/9日すぎに某事務所の顧客よりご連絡いただきました。

事務系のパソコンはすべてWindows7へ切り替えたが、営業担当の方が使っているパソコンがXPの対応を忘れていたそうで、ちょっと見てほしいとのこと。
なんとかWindows 7にできるのならお願いしたい、ダメなら買い換えるとのことです。

2日後に伺って確認すると機種は、富士通のFMV-BIBLO NF40Tという2006年頃発売のノートパソコンであります。

  ↓  ビブロ NF40T、 画面は転送ツールを実行中!

R00164362

さて、この機種がWindows 7にできるかどうか調べると、メモリを最大の2GBにし使い込んだハードディスクを新しくすれば何とかなりそうです。CPUはセレロンM410でぎりぎりで何とかなるでしょう。ビデオの内蔵チップセットがインテル950GM ExpressなのでドライバもそのままインストールすればOS内のものであたると思います。

OSとメモリとHDに作業代金の見積もりをその場で社長に渡しOKをいただきましたが、どうもチラ見でも迷惑ソフトのショートカットがデスクトップにあります。

ちょうどその時にそのパソコンを使っている営業マンが帰社したのでちょっと確認してみると、「最近動作が重くてへんなウィンドウが出でいる」とのこと。

うーむ、もうレジクリーンプロとアドバンストシステムプロテクターがデスクトップに見えているので、迷惑ソフトがなにかと入っているようですと伝えてそのまま入院ということで預かってきました。

で、さっそく確認してみると前記の2つ以外に、

save sense
Hao123
site ranker

とぞろぞろと出てきました。

ユーザーデータはあまりなかったので迷惑ソフトはそのままに、マイドキュメントとデスクトップのそれらのユーザーデータを外付けHDにコピーしてから、ハードディスクを250GBの新品に入れ替えてメモリを1GBを二枚入れて2GBにします。

パーツを取り付けた後Windows 7をインストールします。アップデートもいろいろ入れてからデバイスドライバを見るとすべてのドライバもインストールされています。

データを移してから毎度おなじみのシステムの詳細設定で動きを軽くして、動作確認してからオーナーの事務所に届けました。事務所の無線LANに接続して設定完了です。使用担当の営業の方にフリーソフトのインストールは気をつけてくださいと伝えておきましたが...

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年4月14日 (月)

Win7でInternet Explorer11とエプソンE-web Printの相性エラー!?ブラウザーで印刷できない、日本語入力もヘンです!!

はい、本日はWindows 7をお使いの方から、「なぜかインターネットの画面での印刷ができない、日本語入力もヘンです、至急直してください」、との電話がありいそいそと訪問修理に向かいました。

なんでも最近気がついたらネットのページが印刷できないとのこと、他のソフトのエクセルや画像などの印刷は大丈夫とのことです、しかもネットの検索窓での日本語入力もできなくなってなんだかおかしいとのこと。

うーむ何なんでしょうか、最新とはいえInternet Explorer11はいろいろとトラブルが出ているので、しばらく更新しないほうがいいらしいのですが、年明け頃からアップデートで自動にインストールされちゃうようで望まなくても入っちゃいます。

さてさて、伺ってから確認してみると確かにブラウザから印刷をかけてもなにも起こりません。
ブラウザ以外の印刷はできます。そして検索窓に日本語でいれようとしてもアルファベットしか入れられません。他のエクセルやメールのソフトでは問題ありません。ちなみにプリンタはエプソンのインクジェット複合機EP-706です。

動作からするにIE-11のエラーらしいことはわかるけど、さてどうするか...
このへんは豊富な現場対応から臨機応変に行いますが、まずはIE-11をIE-10に戻してみます。
システムの復元ポイントを作っておいてから、インストールされた更新プログラムの中のIE-11を削除します。
しかしIE-10でも同じ現象になってしまい症状はかわりません。うーんダメですか...

ちなみにアドオンにも怪しいものはありません。
がしかし、よく見るとその中にエプソンのプリンタをインストールするときに一緒に入るE-web Printがありますがなぜかツールバーに表示されません。
たしか印刷メニューとしてツールバーが表示されそこからいろいろな印刷ができるはず。

試しにオーナーにそのソフトを使ったことがあるかどうか訊いてみると、使ったことはないですとのこと。いつも、ファイル→印刷、という手順でそのままプリントしているそうです。

一旦システムの復元で元に戻してからコントロールパネルからE-web Printを削除し、念のため再起動してから再度Internet Explorer11を立ち上げて、セキュリティソフト(ノートンが入っているので)表示が落ち着いてから印刷をかけると無事プリンタからういーんと用紙が出力されてきました。検索窓の日本語も入力できるようになりました。

どうやらInternet Explorer11とエプソンE-web Printの相性エラーらしいです。

プリンタは2013年の年末に購入したそうで、今年の3月上旬頃から今回の状態が出ておかしくなったそうです。そのころにアップデートで自動にInternet Explorer11が入ったのでしょう。

調べるとエプソンのサイトにもE-web Printの動作についていろいろ出ていて、KB2888505のセキュリティ更新プログラムを入れると直るらしいですが、他にもネット情報で動画が見れなくなったとか不具合が出ているようですね。


□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年4月 8日 (火)

またまたDELLのデスクトップパソコンをハードオフでゲット、OptiPlex745にWin7をインストール!

4月に入り桜も満開ですが、お花見の余裕もないTakamaruであります。
先日の飲み会で会った足立の下町おっさんや埼玉のオヤブンさん、また一杯やりましょう!?

 

さてさて、このところ依頼先への代替機が不足気味で、もとよりサポートの切れるXP機をもう貸し出すわけにはいかないので、ハードオフに行くたびにドーンと増えた元XPパソコンの中でWin7で使えそうなものをずっと物色していました。

で、とある千葉のハードオフに寄った際にジャンクコーナーをぶらぶらしていると、よさげな物が目に入りました。この店はパソコンジャンク系は値段のつけ方が安めでよく掘り出し物が見つかります。わたしは楽器系はさっぱりですが、そのあたりに強い方に訊くとやはり「あの店は値段のつけ方がばらばらなでお買い得な楽器が多い」とか。

で、ジャンク売り場で目に付いたのは、デルのデスクトップのOptiPlex745というコンパクトスリムなものであります。
付いていたプライスの説明は、「ハードディスクなし、775セレロンD、メモリ1GBが2枚、BIOS起動確認済」とあります。
値段は2,160円(税込)との表示で、このスペックのジャンクとしては普通でございますね。棚からおろして、いつものようにまずはニオイを確認すると、焦げ臭さもタバコのニオイもホコリくささもほとんどありません。

次に本体のサイドパネルがレバーでワンタッチで外れるので、店内の床に置いて開けてみて中身を目視で確認します。
ハードディスクははずされていますがマウントアダプタはそのまま付いていて、メモリも2枚ささっています。
内部もきれいで使用感もあまりありません。きれいすぎると結構ワナがあるのだけど、まあダメでもこのDDR2なメモリ2枚だけでも相場は3,000円くらいだし遊べそうなのでゲットすることにしました。ということでまたまたハードオフでジャンク品のデルパソコンゲットです。

 

持ち帰って仕事の片付いた夜中にいじり始めます。
まずはネットで情報収集してみると、発売は2007年4月あたりのほぼビジネス向けのカスタマイズ仕様のスモールフォームファクタ(SF)とかいうモデルであります。
OSはVistaかXPが選べ、ドライブ類もいろいろ選択できます。ちなみにこのモデルはXP Proだったようです。

マシンの各パーツは、

  CPU Celeron D347 3.06GHz
  メモリ DDR2-800 1GB x 2
  スリムタイプ DVD-ROM
  フロッピーディスク
  チップセット インテルQ965 Express
  電源 275W

というものです。
 

  ↓  スリムなボディにフロッピーも付いてます、内部はHDがない状態でした。

Dell745w74

ドライブはすべてSATA接続で拡張スロットがロープロファイルのPCI ExpressとPCIがひとつづつです。
メモリスロットは4つあり最大4GBまでは入るらしいです。
CPUがシリーズの最下位タイプなのとDVD-ROMなのが残念ですが、まあ貸し出し用ならば問題ないでしょう。外部コネクタはもはやPS2のマウスとキーボードコネクタは無く、USBが9個もあります。

ドライバはDellなのですべてサイトにそろっていますが、当然ながらXPとVISTA用しかありません。チップセットから推測するにWin7でそのまま使えるとは思いますが、さらにいろいろDellサイトを探るとWindows7対応機種一覧ページがあり、そのなかで以下の表示がありました。

  ↓ Wnidows 7 は動くそうです...

Dell745w7_2

やはりそのままOS内のドライバかマイクロソフトのアップデートドライバ対応で使える様子です。

さてさて、まずは3.5インチのSATAのハードディスクをつけて、お試しにVISTAをインストールしてみることにします。ケーブル類をつなげてスイッチを入れるといきなり「内部ボートのコイン電池が切れてるぞ」とBIOSに怒られました。新品のCR2032電池に入れ替えて再度スイッチONします。BIOSで日付を合わせてからシステムディスクから起動してVISTAをインストールします。ひととおり終わってからビデオチップのドライバをDellサイトからダウンロードしてあてます。

これで動作を確認すると、やはりCPUがモタツキ気味なようでCPU使用率がやたら高いです。
うーむCore 2 DuoモデルもシリーズにあるのでCPUを交換したいところです。

また、スリムタイプなのでどうしても熱がこもりやすいのですが、CPUファンから出る熱風がそのままハードディスク方面に行くのでちょっと心配です。3.5インチじゃなくて2.5インチのハードディスクにするといいかもしれません。念のためCPUファンをはずしホコリを払い、固まったペーストをはがして薄めに塗りなおしてもう一度装着します。

次に2.5インチのハードディスクをCPUファンから離して装着し、Win7をインストールしてみます。ひととおりインストールが終わりデバイスマネージャーをみるとドライバはすべてあたっていて、動作もVISTAよりいくぶん軽めになりました。
これならば貸し出し用にはぎりぎり問題ない性能でしょうか!?

今後はCPUを変えるかロープロファイルのビデオカードを増設するか検討しますかね。


※その後、ようやく整備しました、Dell OptiPlex745その2

 

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年4月 6日 (日)

アキバ系ショップパソコンのWin7へのかけこみバージョンアップ依頼あり

今回もXPパソコンからWindows 7へのOS入れ替え依頼であります。

XPのまま使っていたらマイクロソフトよりのお知らせがポップアップで出るようになったとかで、あわててご依頼をいただきました。

なるほど起動すると右下に「もうXPは使えんぞ、早く新しいパソコンにしなさいな!!」とか言われちゃいます!?

   ↓ セキュリティエッセンシャルの警告画面です!

R00164102


パソコンの機種は、秋葉原のショップ製のものでTukumoで扱っているオリジナルデスクトップパソコンで、そこそこパーツもいいものを使っている組み立て系の2007年頃の真っ黒いマイクロタワータイプです。

  ↓ 黒い本体はコンパクトでなかなかいい感じ!!

R00164072


各パーツはというと、

  CPU : Core 2 Duo E6420
  マザーボード : Asus P5VD2-VM
  メモリ : DDR2-667 2GB
  ハードディスク : SATA-160GB
  DVD-RW/RAMドライブ
  電源 : ATX 650W

という、わりとシリーズでは上位タイプだったものらしいです。

オーナーは横浜市の個人商店の方で、事務所での事務用のパソコンなので使うソフトは経理ソフトとエクセルとメールだけで、ほぼ仕事用なのであまりネットも見ないとか。
それならばこの性能ならそのままWindows 7を入れても余裕で使えるようです。

しかし各パーツを詳しく調べると、DVDドライブがディスクを入れるとスッコンスッコンと異音がします。また、マザーボードのオンボードビデオチップがWin7には対応しておらずこれはビデオカードの増設が必要です。
ボードにPCEX x16 のスロットがあるのでそのタイプのビデオカードをつければOKです。
もちろん事務用なので安めのもので十分です。

OS代とDVDドライブにビデオカードを入れた見積もりをオーナーに連絡し、すぐにOKをいただきさっそく作業に入ります。

まずはXPのままで立ち上げてWindows転送ツールをインストールします。そして外付けHDに転送ツールファイルを作ります。念のため手動でも各ユーザードキュメントや画像、メールアカウントなどもコピーしておきます。

ところでWindows転送ツールですべての設定なども新しいパソコンに入ると思いきや、IMEユーザー辞書ツールだけは入らないのですね。以前いろいろとユーザー辞書(おは→お早うございます、...とか)を入れている方のパソコンで転送ツールを使ったところ、後日「新しいほうに辞書が入ってない!」と怒られてしまいました。

うーむそんなところに落とし穴があったとは...

今回は念のため確認すると辞書登録は入っていませんでした。

さて、まずは各パーツを取り外して丁寧に掃除を行います。事務所用だけあってホコリがかなり入っています。各ファンやドライブと電源内部もホコリを掃い、前面カバーも取り外して付いていたホコリ進入用のフィルターも洗剤で洗います。その後組み立てなおしてからスッコンなDVDドライブを交換し、新たにビデオカードも取り付けます。

  ↓ エントリータイプの玄人志向のGT-520

Gfx520_2

そしてWin7のインストールディスクから立ち上げて、一旦ハードディスクをフォーマットしてから新規インストールします。インストールが終わったらそのままウィンドゥズアップデートをどっさりとかけてから、その後ユーザーデータを戻します。あとはXPで使っていたソフトを入れなおして動作確認し終了します。

しっかしDSP版Windows7も単体で買えるようになったけど、ネットでは5,000円くらいでDELLとかのシステムディスクにプロダクトキーシールを付けて売ってますねぇ、アキバ情報によればなんら問題なくインストールできるらしいけどこれって...!?

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年4月 1日 (火)

ドコモスマートフォンの無料Wi-Fiルーターの設置依頼あり、しかし説明書が入ってない!?

この記事を書いている日付は2014年3月28日であります、あと少しで消費税が変更される為、世の中がバタバタしております。

私も仕事先の数社のネットショップ関連での消費税対応でメチャメチャ急がしいありさまであります。中には2月くらいから「変更依頼はお早めに」とお知らせしているのに間際で全商品の値段を変更してくれとか...ううう、もうくたくたです!!

 

という愚痴はともかく、さて今回はお引越しされた方のネット接続依頼であります。
なんでも引越し先での家庭内の接続が無線になったので、新しく買ったWin8.1パソコンと家族のスマホ数台のWi-Fi接続をお願いしたいとか。
無線親機がNTT Docomoから貰ったWi-Fiルーターが届いているそうですが、使い方がよくわからないそうです。

えっドコモで無線親機ルーターがもらえるんですか?
どうやらよく調べるとスマートフォンのパケット定額の契約の条件しだいで、自宅用の無線親機が2年間無料レンタルとなるそうです。だだし家庭にネット接続がないとダメなようです。

さっそく伺うとすでにフレッツ光が開通ができている様子で、あとは接続設定だけです。
光モデム付属のかんたん接続CDでフレッツ光とプロバイダの接続設定を済ませたら、無線親機との接続をおこないます。

ドコモから届いていた無線親機ルーターは、おしゃれなまるで四角い大きいレゴブロックかIKEAにでも売ってそうなインテリアトレイのようなデザインです。

  ↓ まったく機械っぽくないオシャレな無線ルーターです!

Docomowifi

しかし、簡単な説明書が1枚だけで詳しい設定説明がまったくありません。オーナーに訊くと箱は開けてないしそれしか届いてないとのこと、なんじゃそりゃ!

よくみると本体の裏面に無線のIDやKEYとともにメーカー名があり、NEC Aterm WR8166N と記載があります。
どうやらNECでのコンパクトタイプの WR8165N のドコモバージョンということでしょう。

サイドにはワンタッチ接続ボタンとルーターモード/APモードの切り替えボタンがあります。
NECということは光モデムにルーター機能があるので、そのまま付属のLANケーブルで光モデムにつないでから電源コンセントを差し込むと自動でAPモード(アクセスポイントモード)になります。この逆だとルーター機能がダブってしまい接続できません。
または切り替えボタンでAPモードでもいいようです。

そして次に新しく購入のWindows 8.1ノートパソコンを初期設定し、ネットワークの無線接続で暗号キーを入れると無事ネットがつながりました。
つぎに奥様と家族の2台のスマートフォンのWi-Fi接続を設定メニューから行います。
お勤めのご主人は帰宅後に自分で設定するそうなので、無線のIDとKEYを別のメモに大きく書き写して奥様に渡しておきます。

これでパソコンとスマホの家庭内無線設定が完了しました。
ちょこっとネットの使い方を講習してその日は終了しました。

しかし、なんで説明書が無かったのか、今回だけたまたま入ってなかったのか...

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!