VISTAノートパソコンでウィンドウズアップデート出来ない!?
VISTAパソコンでインターネットエクスプローラーでなにか表示がいろいろ出るとのことで、
修理依頼がありました。
どうやらウィンドウズアップデートもおかしいようで、えんえんと「更新ファイルを確認しています...」のまま進まずだそうです。
まあ、もうVISTAはあと3年でマイクロソフトのサポートも終わるので見捨てられているようだし仕方がないかもしれませんが。
機種は富士通のノートパソコンでメモリを追加すればOSバージョンアップできるので、Windows 7への切り替えをオススメしましたが、もう少しこのまま使いたいそうなので、お預かりして直すことになりました。
さてさて、診断してみるとブラウザはIEの7だし、VISTAは初期のままSP-1も入っていません。
さらにウイルスバスターも期限切れとなっています。
まずは3GBほどの個人データをバックアップしてから、怪しいソフトが入っていないか確認して、その後にCドライブのシステムエラーチェックを行います。
さてアップデートはというと修復もめんどくさいので、マイクロソフトのダウンロードサイトから
VISTA SP-1をインストールしようとすると「ブラウザがこのバージョンではダウンロードできんぞ、いますぐIE-8にしろ!」と言われてしまいます。
そのまま表示されたIE-8のリンクをクリックしても今度は「このバージョンのOSではサポートしていないよ」となり、堂々巡りの無限ループ状態です。
うーむ、サービスパックを入れるのが先かIE-8が先かどうすりゃいいんだか!?
こういうときは仕方がないのでまずは別のパソコンでインストールファイルをダウンロードし、USBメモリにコピーしてVISTA パソコンで実行することにします。
まずはVISTAサービスパック1を入れます。そのあとウィンドウズアップデートで更新ファイルを探すと「100個くらいありますよん」と出るのでそのまま実行します。時間がかかるのでしばらく他の仕事をしてそのまま放置していると再起動しろと出ているので言われたまま再起動し、そのあとまた更新ファイルを探す→実行→再起動を数回繰り返すとようやくアップデートの中にブラウザのIE-8が出てきました!
さてウイルスソフトは期限切れのウイルスバスターを削除し、無料のマイクロソフトセキリュティエッセンシャルを入れることにします。
マイクロソフト ダウンロードセンターでMicrosoft Security Essentialsを探しインストールを実行し、そのままシステムのウイルスフルチェックを行います。
さて、ついでに動作が多少は軽くなるらしいVISTA SP-2も入れることにします。
まずは更新プログラムの確認をおこない、またまた更新ファイルを探す→実行→再起動を数回繰り返すとようやくVISTA SP-2が出てきました。
これで動作もこころなし軽くなり、ブラウザでどのサイトを見てもおかしな表示もなくなりました。
さらにVISTA SP-2になったのでInternet Explorer9がシステム要件を満たしているのでそれもアップデートして入れちゃいます。
ここまで入れれば、まあVISTA でも安心して使えますね。
これで翌日にオーナーへお届けしました。
まあでもやっぱりそのうち買い替えをとオススメしましたけどね。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« 起動しないVISTAパソコン修理、そして激遅ドン亀な動作は直るのか? | トップページ | ショップ製パソコンでブラックアウト!ヘタレ電源の交換修理!! »
「ソフトの設定」カテゴリの記事
- Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について(2019.09.29)
- Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...(2019.09.19)
「ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント