フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月の記事

2014年3月29日 (土)

このところVISTAの延命依頼が多し、その方法は...!?

最近のパソコン修理依頼でなんだかVISTAモデルの延命依頼が多いようです。
まあ、買い替えすればさっぱりして済むんだけど、やはり景気があまり良くないということでしょうかねぇ。

そしていまさらながら気づくのは初期VISTAの入ったパソコンでメモリ1GBのものが多いこと!
XPとは桁違いの重い動作のVISTAは発売当時はメモリ価格も高くギリギリスペックで売られていたものが最近まで使い込まれて、さらに動作が重くなっているものが多いみたいです。

そしてマイクロソフトサポートは2017年まであるけれど、VISTAはブラウザのIEは9どまりで、しかも「IE10は対応していないよ、IE9は脆弱性があるけどもう知らんよ、早いとこWin8を買いなさい」だそうですよ。IE10が入らないのならそりゃネット時代の昨今ならばサポート終了も同然じゃないですか!

 

そこで、VISTAをまだまだ使いたいというご依頼にはこんな感じで対応を行っております。

まずはメモリの増設です、当時のパソコンのほとんどが2GBまでは可能なので中古になりますがなんとか取り寄せて増設します。当時の規格のメモリも中古ならいろいろ手に入るようです。

次にサービスパックを入れます、ほとんどがSPなしかSP-1までのようなので、SP-2までバージョンアップをおこないます。
インターネットエクスプローラーはバージョン9までなので、開けないページも増えているのでグーグルクロームかファイヤーフォックスを入れます。グーグルクロームはややメモリ使用量が多いのでわたしはファイヤーフォックスが好みですが。

そして次にコントロールパネルから電源オプションを高パフォーマンスに設定します。バランス設定になっているとCPUの動きが悪くなります。
次にシステム構成のスタートアップ設定で起動時に立ち上がるソフトのなかで特に必要のないもののチェックをはずします。特にメーカー独自のツールなど特に必要のないものが多いです。もちろんデスクトップガジェットはすべて下げます。動作の重いツールバーやブラウザのアドオンも削除してくださいね。

最後にシステムの詳細設定でパフォーマンスの視覚効果で「パフォーマンスを優先する」に一旦してからさらにチェックを3つほどだけ入れます。

Powersettei

ここまでするとかなり動作が軽くなります、快適ではありませんがなんとかVISTAで普通に使える感じになります。

そして次の段階としては他のパーツのハードディスクやデスクトップタイプならビデオカードの追加や交換を行うかですが、費用もかかるしまずここまでやってみてから検討すればいいですね。

これでなんとか2017年までVISTAを使い切りましょう!?

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年3月24日 (月)

ニセ銀行サイトへの詐欺メールが来ました!

仕事上メアドは7つぐらい使って受信していますが、世間で話題の詐欺メールがついに届きました!

  ↓  文面です、リンクをクリックすると本家とそっくりなサイトが...

Sagimail


ヘッダー情報からするとチャイナあたりかららしいですね、私はその銀行の口座はありませんので手当たり次第にサイトで収集したアドレスへ送っているのでしょう。

もちろんクリックしてはいけませんよ、根こそぎ持っていかれます!






□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年3月21日 (金)

業務用ミシン制御パソコンの製作で難儀な依頼あり!!

毎年のことながら花粉の季節襲来で体調が思わしくない今日この頃であります。
涙目や鼻水だけでなくやる気も減退、食欲も不調で愛飲していたコンビニの挽きたてコーヒーも不味く感じるようになってきましたわ..ああ、つらい!!!

 

さてさて、本日は某刺繍専門ショップの業務用のどでかいミシン制御用のWindows 7パソコンの新規組み立て依頼であります。その顧客は以前にもXPパソコンのマザーボード交換の修理を行ったことがあります。

そこはどんなお店かというと、帽子やTシャツやジャケットなどにデザインや名前を刺繍で入れたり名入れのタオルなんぞを作っているお店であります。打ち合わせに伺っているときは、大相撲の某部屋の力士の名前入りタオルを作っていました。なんでも力士の母親からの注文だそうです。

で、依頼のパソコンのスペックは刺繍用の専用ソフトがアドビイラストレーターのようなソフトにミシン制御出力ソフトのついたもので、かなりな性能が必要です。
ただし今まで使っていたパソコンのOSがXPで、そのソフトも本来はWin 7に正式対応はしていないとのこと。調べるとどうやらCPUで対応していない(動かない)ものがあるらしいです。

うーむ、どういうことなのか、確認してみると要するにHT(ハイパースレッディング)かコア数の制限があるそうで、最近のi7とかはその専用ソフトのインストールすらダメらしいです。しかも出力用に刺繍機との接続が9ピンシリアルコネクタが必要です。

 

こりゃ一度Win7機にインストールしてみないと動作が確認できません。ちゅーことで手持ちのノートパソコンを一度その店に持って行き、そのソフトをお試しインストールしてみました。

まずは、775デュアルコアの32ビットのHTをBIOSで切ったWin7-32ビットでそのソフトを入れると、インストールは完了したものの、メモリが1GBなのでソフト起動してもフリーズ多発になりました。次に、AMD-A6-3400の4コアWin7-64ビットでは、HTを停止してもインストール途中で止まりソフトのインストールすらできません。

 

しばし店長と相談してWindows 7は32ビットを使うことにし、またCPUはHTなしのインテルPentium G3430にすることにしました。マザーボートなどの他のパーツは極力いいものをということで、毎日10時間以上稼動させる為のパーツをそろえることにしました。

また、モニタは作業画面の広い23ワイド以上で長時間使う為に非光沢タイプを希望とのこと、しかも回転式モニターアームをつけてほしいとのことです。なぜかというとできあがりデザインを顧客に確認してもらうときに90度ほどモニタを回す必要があるそうです。

今回はパーツをそろえるのも大変です。しかも組み立ててもその業務用ソフトがはたしてインストールできてちゃんと動くのか?メチャ心配な仕事であります、こりゃ!?

まずは、PCケースはエアフローのやりやすいミドルタワーでフロントとリアに大型12センチファンをそれぞれ設置します。電源は余裕のある850Wタイプを選び、CPUがLGA1150を使うのでGIGABYTEのハイスペックタイプを使うことにします。メモリはバルクではないDDR3のデュアルタイプ動作確認済の2GBx2を、ハードディスクは一番のポイントなのでここはWestern Digital のBlackシリーズ1TBをチョイスします。さらにバックアップ用にも同じくWDのGreenシリーズの500GBをそろえます。
ビデオカードはファンのでかいGIGABYTEのGeForce GTX 650にしました。さらにシリアルコネクタはPCI接続の玄人志向の増設ボードを用意しました。

これらのパーツならかなりなハイスペックなので、本当ならばCPUはi7を使ってバリバリマシンにしたいところですが、使いたいソフトが動かないなら仕方がなく業務用だと割り切ってパーツをそろえます。

 

5日ほどしてすべてパーツがそろいました。ちなみに予算を抑える為にケースと液晶モニタだけ中古です。PCケースはプラスチック部分がヒビありの半額くらいのもの、モニタは開封外箱なし未使用(展示用?)の三菱RDT-232ワイド23インチ液晶動作保障付をネットで見つけ、やはり半額以下でゲット!

モニターアームは、サンワサプライYT-LA018 というガスシリンダータイプのずっしり重いタイプです。以前5,000円くらいのやつがすぐ壊れたそうなので、今回は丈夫で左右の回転がしやすいこれにしました。ケーブルもアームの裏側に収納できて取り付けも簡単です。使用中のぶれもなく左右のチルトがやや微調整が利かないが、どっしりとした使い心地は業務用としてはバッチリ合格です。

 

さて、組み立ても終わりお届けしたその日の営業時間が終わった夜8時過ぎから設置とインストールとネットワーク設定を行います。
まずは心配だった専用ソフトのインストールですが、無事最後まで完了しました。
そしてもう一台のパソコンとのデータのやり取り用にネットワーク共有の設定を入れます。
そして店長さんが自宅でもデザインテータの製作作業をしたいので、クラウドネットワーク用にマイクロソフトのOneDriveをインストールします。これは2月頃に以前のSkyDriveから新しくなって、後出しだけにグーグルドライブとDropboxのいいとこ取りのような使い勝手になりました。いままではデータを作ったノートパソコンをかばんに入れて移動していたそうな。
OneDriveは同期ソフトの動作も軽く、容量も標準で7GBとかなり余裕です。

製作用のデータが3GBくらいなのですべてパソコンフォルダのOneDriveの中へコピーすると、同期ソフトがすぐさまクラウド側へアップしてくれます。これで自宅でデータ製作してもブラウザからアップロードすればお店でも更新したファイルをすぐ使えます。

なんだかんだとその夜は設置設定が夜11時過ぎにようやくすべて終わりました、やれやれ...

 

3日ほどして店長に動作を確認すると、すこぶる快適で仕事もはかどるとのこと。
でもOneDriveの使い方がいまひとつわからんとか...うーむ頑張って使いこなしてくださいな、店長さん!!

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年3月17日 (月)

携帯が壊れたその後の2、今度はいいかんじのパナソニックのガラケーへ!

2013年の12月に長年使っていた携帯が壊れてから、ひとまずちょっと古いのをいただいて使っていた携帯電話ですが、その後性能のいい機種をやはりいただきました。

前回より(前回の記事はこちら!)性能もいいのでこちらを使うことにしました。
いただいた店長さんありがとう!

機種は2010年あたりの発売のパナソニックP-03Bというものです。

P03b01

画面も3.0インチと大きくてボタン動作もタイムラグもなくいい感じです。
このシリーズはビジネス用とかのdocomoのSMARTシリーズのものでおしゃれな機能はあまりなく、カメラも外側だけですが810万画素で今でも十分綺麗です。ちなみにワンセグ機能も付いていました。

simカードを差し替えてアドレスも保存したSDカードから取り込んで簡単にデータを移行しました。

ところでなぜスマホにしないのかとみなさまによく聞かれますが、ゲームもやらないし古いiPod touchを持っているがやっぱキーボードボタンが押しにくいというか使いにくいですよね。
ネットはパソコンで十分だし、だいたい小さい画面でブラウザを見る気がおきません。

LINEをやってくれ?いやいやネット通話はせいぜいスカイプでいいです。チャットは面倒でやりませんから。

ちなみに家族はみなスマホ使いですけどね..!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年3月11日 (火)

ショップ製パソコンでブラックアウト!ヘタレ電源の交換修理!!

いよいよ花粉の飛ぶシーズンであります、いやあ毎年のこととはいえつらい季節であります。
花粉アレルギー仲間からもどんどんと「始まったよ!」レポートが入っております。

さてさて、飛び交う花粉にめげずにがんばりますが、本日は某パソコンショップのド○パラ製のデスクトップパソコンの修理依頼であります。

都内の個人商店で、社長さんより「仕事用のWindows 7パソコンが調子が悪い、画面だけが消えてパソコンはついたままになる」との依頼がありました。なんでも買った店に電話したところ、「とにかく持ってきてほしい、システムを再インストールしますが、データは消えます、」で買ってから3年以上経っているので3万以上かかるとのこと。なんじゃそりゃ!?

さっそくその日の夜に伺い、診察をおこないます。

すると起動してからしばらくして画面だけがふっと消えました。うーむコリャ難しいですが、電源かマザーボードかビデオカードあたりでしょうか?内部を開けてみてみると事務所の床に置いてあるので、かなりのホコリでCPUあたりもすごい状態です。おまけに社長も含め全員喫煙者だそうで、茶色いホコリがいっぱいでした。これじゃ熱のせいでの不具合かもしれませんね。
まずはBIOSで表示された温度を確認すると、CPUは90度あたりでマザーボードは28度ほどの表示です。

まずはお掃除から始めます、事務所の外で両面のカバーを開けて電源とビデオカードを一旦はずし、エアダスターでホコリを吹き飛ばします。つぎにCPUファンを取り外して丁寧にホコリをはらいファンの羽も綺麗にふき取ります。ひときわビデオカードファンとCPUファンはひどくて、びっしりとほこりがついていました。

各パーツは、

  Intel i7 2.8GHz
  LGA1156 AsRock P-55 microATXマザーボード
  500W 電源
  DDR3-1600 8GB メモリ
  500GB ハードディスク
  GeForce GTS250

というメンバー達です。かなりのハイスペックですが、マザーボードと容量の少ない電源が気になりますね..


パーツの掃除も終わって組み立ててから、再度動作確認をおこないます。

するとやはり15分ほどして画面がふっと消えました、内部をよくみるとマザーボードのCPUなどの供給用12V電源を挿すところが、4ピンがふたつあるのにひとつしかささっていません。うーん最近のボードはそこは4ピンx2で挿すんじゃなかったっけ?

AsRock のマザーボードの説明書もないのでわかりませんが、i7使用でビデオカードありなので少なくとも2本ともさす必要があるのではないかいな!

で、まずは持っていった新品電源で試してみます。オウルテックの750WでもちろんHaswell対応のものです。+12Vは1系統で電流は60Aもあります。

R00163382

R00163402_2


もともと付いていた電源は、+12Vは28Aでしたので経年劣化で性能も落ちていたのではないかと推測し、まずは電源から交換して試してみました。

付け替えてしばらくコーヒーをのみながらオーナーの社長と様子を見ます。

すると今度は画面が消える様子もありません。再度BIOSで表示された温度を見ると、CPUは85度あたりでマザーボードは28度ほどです。CPUファンがインテルの付属のものなのでだいたいそのあたりが標準ですがCPU温度は多少下がりました。

症状が出ないのでその日はその電源をそのまま入れ替えで使用することにしました。
ケース内部のエアフローがいまひとつで、電源は下部取り付けタイプで底にも空気口があるのにファンが上向きでついていたので、底から空気を取り入れるようにファン部分を下向きにして取り付けました。
また、ケースファンが後ろにひとつだけで天井部分にも2つファンがつけられるので、オーナーと相談して夏前にケースファンの増設とCPUクーラーを強力なヒートパイプ付きタイプに付け換えることにしました。

その後、翌日と4日後に連絡してみたところ、症状も1回も出ないそうです。やはりヘタレな電源が3年持たなかったのか、4ピン1本挿しでぎりぎり動いていたのが限界だったのでしょうか。ユニークなAsRockマザーも気になりますが、いまのところ大丈夫そうです。

仕事用なので毎日8時間以上稼動させるし、電源は余裕のあるものでないとだめッスよね!!

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!


2014年3月 3日 (月)

VISTAノートパソコンでウィンドウズアップデート出来ない!?

VISTAパソコンでインターネットエクスプローラーでなにか表示がいろいろ出るとのことで、
修理依頼がありました。

どうやらウィンドウズアップデートもおかしいようで、えんえんと「更新ファイルを確認しています...」のまま進まずだそうです。
まあ、もうVISTAはあと3年でマイクロソフトのサポートも終わるので見捨てられているようだし仕方がないかもしれませんが。
機種は富士通のノートパソコンでメモリを追加すればOSバージョンアップできるので、Windows 7への切り替えをオススメしましたが、もう少しこのまま使いたいそうなので、お預かりして直すことになりました。

さてさて、診断してみるとブラウザはIEの7だし、VISTAは初期のままSP-1も入っていません。
さらにウイルスバスターも期限切れとなっています。
まずは3GBほどの個人データをバックアップしてから、怪しいソフトが入っていないか確認して、その後にCドライブのシステムエラーチェックを行います。

さてアップデートはというと修復もめんどくさいので、マイクロソフトのダウンロードサイトから
VISTA SP-1をインストールしようとすると「ブラウザがこのバージョンではダウンロードできんぞ、いますぐIE-8にしろ!」と言われてしまいます。
そのまま表示されたIE-8のリンクをクリックしても今度は「このバージョンのOSではサポートしていないよ」となり、堂々巡りの無限ループ状態です。

うーむ、サービスパックを入れるのが先かIE-8が先かどうすりゃいいんだか!?

 

こういうときは仕方がないのでまずは別のパソコンでインストールファイルをダウンロードし、USBメモリにコピーしてVISTA パソコンで実行することにします。

まずはVISTAサービスパック1を入れます。そのあとウィンドウズアップデートで更新ファイルを探すと「100個くらいありますよん」と出るのでそのまま実行します。時間がかかるのでしばらく他の仕事をしてそのまま放置していると再起動しろと出ているので言われたまま再起動し、そのあとまた更新ファイルを探す→実行→再起動を数回繰り返すとようやくアップデートの中にブラウザのIE-8が出てきました!

さてウイルスソフトは期限切れのウイルスバスターを削除し、無料のマイクロソフトセキリュティエッセンシャルを入れることにします。
マイクロソフト ダウンロードセンターでMicrosoft Security Essentialsを探しインストールを実行し、そのままシステムのウイルスフルチェックを行います。

さて、ついでに動作が多少は軽くなるらしいVISTA SP-2も入れることにします。
まずは更新プログラムの確認をおこない、またまた更新ファイルを探す→実行→再起動を数回繰り返すとようやくVISTA SP-2が出てきました。

これで動作もこころなし軽くなり、ブラウザでどのサイトを見てもおかしな表示もなくなりました。
さらにVISTA SP-2になったのでInternet Explorer9がシステム要件を満たしているのでそれもアップデートして入れちゃいます。

ここまで入れれば、まあVISTA でも安心して使えますね。
これで翌日にオーナーへお届けしました。

まあでもやっぱりそのうち買い替えをとオススメしましたけどね。

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

 

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!