フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« VISTAノートパソコンで日本語入力ができない、半角全角キーでもIMEが切り替わらない | トップページ | VISTAノートパソコンでウィンドウズアップデート出来ない!? »

2014年2月23日 (日)

起動しないVISTAパソコン修理、そして激遅ドン亀な動作は直るのか?

大雪の影響でわたくしはいまだ腰が痛い今日このごろでございます。
なので重いものを持つときはホント要注意なんですよ!

ちゅうことで、はい今回はVISTAデスクトップパソコンの修理依頼であります。
最近起動したりしなかったりだったのがついに起動しなくなったそうで、アナタそりゃもう手遅れかもしれませんよと伝えると、データだけでもそこをなんとか..で依頼をいただきました。スペックは自作系のミニタワータイプのもので、VISTAが出た当時にご友人が作ったものだとのこと。

そこをなんとかなんていわれてもねぇ、いやいやわたしが何とかしましょう!?

さっそくご自宅へ伺って本体をお預かりして持ち帰り、まずは電源を入れるもまったく起動しません。サイドカバーを開けて内部を見てみると、ホコリもてんこ盛りであります。
まずはパーツの確認がてら内部の掃除から始めます。CPUファンもホコリでほとんど詰まっていて、内部のあちこちもすごいホコリです。これはマザーボートあたりがイッちゃっている可能性大ですなぁ!

で、ひととおりお掃除も終わり、各パーツはというと、

  マザーボード ASRock P4i65G
  CPU 478  Celeron 2.00GHz
  メモリ DDR-400 512MB x 2、 計 1GB
  ビデオカード GeForce FX-5200
  ハードディスク ATA 80GB
  DVD-マルチドライブ
  電源  ATX 350W

というメンバーであります。

いったんコイン電池をぬいてリセットしてから電源スイッチを入れてみてもダメなので、まずは電源を交換してみるとなんなく起動します。
どうやら電源ユニットが寿命だったようで、電源の内部を見るとコンデンサが2個ほど膨れています。ASRockのマザーボードは無事なようでこのまま使えそうです。

さて、立ち上がったVISTA Business はというとものすごい激遅な状態です!
メモリはなんとか1GBあるけれど、セレロンあたりじゃ力不足だし、ビデオカードもそこそこなFX-5200じゃ快適PC生活は無理というものです。

しかもデスクトップガジェットも立ち上がっているし、ツールバーも3つほど入っておりブラウザも激重ッス、さらに古いMcAfeeがそのまま入ってさらに足を引っ張っております。

この時点でオーナーに連絡しデータは無事のようですと伝えてこの激遅状態をどうするか確認すると、設定とパーツ交換で可能ならばお願いします、ただし安くしてねという厳しい条件であります。

うーむ、予算が厳しいですがまずはパーツの交換です。
電源は玄人志向の新品500Wをネットで取り寄せし、メモリはじゃんぱらでDDR-400の1GBを2枚で手に入れ、容量の不足気味のハードディスクも同じくじゃんぱらで中古保障付きのSATA 250GBを仕入れ交換することにします。

まずはハードディスクコピーツールでシステム丸ごとコピーします。
使うのはWDのハードディスクが繋いであれば無料で使えるAcronis True Image WD Edition です。
手に入れたSATA 250GBはもちろんWestern Digital製なので、検証用の別のパソコンに2台ともつなげてそのソフトで作ってある起動用のCDから立ち上げてシステム丸ごとコピーを行います。約20分ほどで終わりもとのパソコンへメモリと250GBのHDを取り付けます。

次に設定をいじります。
まずは余計なツールバーと古いMcAfeeを削除し、ガジェットを下げてシステム詳細で余計な効果のチェックをはずし、システムと同時起動している不用なソフトもmsconfigメニューから設定します。

これで再起動してから状況を確認するも、まだモタツキが出るようです。


うーむ、難儀なオーダーも限界かなあ、と一旦休憩してからやや思案します。

ひとまずタスクマネージャーでパフォーマンスを見てみると、CPU使用率が限界のようなので、こりゃあとはCPUを交換するしかなさそうです。
ちょうど使ってない478CPUがいろいろあるので、まずはメーカーサイトからASRock P4i65G の対応表で確認し Prescott P-4 2.8GHzがあったのでそれに付け替えてみます。

ようやくCPU使用率も下がり動作も改善してほどほど使えるようになりました。まあこのCPUは使ってないし今回はサービスしちゃいますけどね!?

  ↓ パフォーマンス情報はこんな感じ、VISTAならばこれで何とかなる!?

Vistapwa_2

Windows Vistaは2017年4月11日まで延長サポートが提供されるのでなんとか使い続けられるけど、このパソコンはパーツがあと3年持つかわかりませんが...!
Win 7か8あたりに早めの入れ替えをオーナーにオススメしました。

さあて、このあとはスーパー銭湯にでも行って腰をあっためてきますかね!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« VISTAノートパソコンで日本語入力ができない、半角全角キーでもIMEが切り替わらない | トップページ | VISTAノートパソコンでウィンドウズアップデート出来ない!? »

パソコン修理」カテゴリの記事

データの救出」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!