operating system not foundで起動しないXPパソコン、原因はハードディスクが壊れた!?それとも...
同期の友人の紹介で、その知り合いのパソコンが壊れたらしいとの依頼がありました。
症状をまず電話で確認すると「電源を入れても黒い画面でいろいろと英語が出て、それをネットで調べるとハードディスクが壊れたらしいそうだけど直りますか」ということです。
うーん、表示された文字はなんでしょうと聞いてみると「operating system not found」と出ているとのこと。システムが無いとの表示が出ているのですけど起動オプションが変更された場合も出るし、そりゃハードディスクの故障が一番多いんですが、やはり詳しく調べないとわかりません。
パソコンはアキバ系のパソコンショップ製とのこと、モニタとのセットでネットで数年前に購入したそうです。OSはXPなので2007年あたりの購入ですね。使用状況は月に2,3回ほどの使用状況らしいですが、それって少なすぎないですかね!?
まあとにかくパソコンを入院させることにして、千葉県某所のご自宅のマンションへ受け取りに行きます。本体だけを受け取りついでにWindows 7へバージョンアップを勧めて、診断後に見積もりを送ることになりました。
さて、パソコンを受け取ってから戻ってさっそく診断を行います。本体カバーを開けてまずは内部を目視で確認します。使用頻度が少なかったのか内部はホコリも少なく、ファンがやや汚れているくらいでコンデンサも見た目では問題ないようです。
電源を入れてみると、「マザーボードの電池が切れかかっているぞ!」とメッセージが出ております。そのまま読み込みをすすめるもオーナーの言っていたようにoperating system not foundが出てそこでストップします。次にリセットボタンから再起動し今度はF12で起動項目選択でCドライブを選ぶと、なんとなにごともなくXPが起動しました!
つーことは、要するに単なるマザーボードのコイン電池CR-2032が切れかかっていたようです。
新品の日本製のCR2032電池に入れ替えてBIOSに入り、日付を合わせ起動項目をハードディスクにすると問題なく起動します。
使用頻度が少なかったのと、もしかしてコンセントも抜いていたのかマザーボード内蔵電池が早めになくなったらしいです。それだけで1ヶ月ほども起動できず使えなかったらしいです。
まずはオーナーに電池切れの件とデータは無事だったことを伝え、メモリと容量の少ないハードディスクを入れ替えてWin7にしますかとたずねると、バージョンアップお願いしますとのことです。
CPUはAMDのAthlon Dual core 2.09なので、DDR2メモリを1GBから2GBに増やし、ハードディスクをATAの80GBからSATAの500GBに交換すればWindows 7も余裕で使えます。
各パーツを取り付けてWin7システムをインストールし初期設定が終わった後、Windows転送ツールでXPのデータをすべて移します。そのほかセキュリティやネット設定を行い、アップデートもどっさりとあてます。これでまだまだこのパソコンも使えます。その翌日にオーナー宅へ届けました。
しかし使用頻度が月に2、3回なんて私には信じられませんが!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« ハードオフでジャンクプリンタEPSON EP-801Aをゲットしてみましたが...!! | トップページ | VISTAノートパソコンで日本語入力ができない、半角全角キーでもIMEが切り替わらない »
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「データの救出」カテゴリの記事
- 突然起動しなくなった業務用ノートパソコン、復帰が大変だったがなんとかよみがえりました!(2019.09.04)
「Windows 7」カテゴリの記事
- スリムタイプデスクトップの電源だけが故障、さてどうするかケースごと交換で無事修理完了!(2019.08.12)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンがおかしい、原因はCPUだった?(2019.07.12)
- 不可解な不具合はマザーボードが原因か、よくわからんので分解レストアしましたが..その結果は!?(2019.01.29)
「XP→Windows7へバージョンアップ」カテゴリの記事
- dynabook Qosmio F20 のその後その2、CPU使用率が100%病が発生!(2016.02.12)
- dynabook Qosmio F20 のその後、Win 7へバージョンアップしました!(2016.02.09)
- 東芝の dynabook Qosmio ノートパソコンからのデータ取り出しとWin7へバージョンアップ(2016.02.05)
- 久々にXPからのバージョンアップ依頼あり、Win 7にするか、Win 10にしちゃうかぁ!?(2015.12.27)
- VAIO VCG-V203RBのOSバージョンアップその後!(2015.11.26)
コメント
« ハードオフでジャンクプリンタEPSON EP-801Aをゲットしてみましたが...!! | トップページ | VISTAノートパソコンで日本語入力ができない、半角全角キーでもIMEが切り替わらない »
初めまして。用語検索してたら貴サイトに辿りつきました。
今使っているパソコンが壊れたら少しでも対応できるようになるのが目標です。
PC使用歴は長いですが知識が初心者なままです…。
ところでPCは使わない人はほとんど使わないで過ごしてしまうものです。
スマホが出てきたのでそっちで済ませているという方かもしれません。
私自身も同じく自宅でのPC使用頻度は月2、3回です。
ある程度の年齢になるまでPCを使っていなかったと言う年代的事情もあるのかもしれませんが特にPCでゲームをしたり情報集めや買い物をするでもない場合、見なくて済まそうとしたらそれはそれでやれてしまうのです。
>Takamaruです
コメントありがとうございます。
ネット情報として少しでも役に立つようブログを書いています。参考になりましたでしょうか。
使用頻度は人さまざまですね、スマホの出現の影響もありますし。
投稿: 中年 | 2014年3月29日 (土) 20時12分