フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月の記事

2014年2月23日 (日)

起動しないVISTAパソコン修理、そして激遅ドン亀な動作は直るのか?

大雪の影響でわたくしはいまだ腰が痛い今日このごろでございます。
なので重いものを持つときはホント要注意なんですよ!

ちゅうことで、はい今回はVISTAデスクトップパソコンの修理依頼であります。
最近起動したりしなかったりだったのがついに起動しなくなったそうで、アナタそりゃもう手遅れかもしれませんよと伝えると、データだけでもそこをなんとか..で依頼をいただきました。スペックは自作系のミニタワータイプのもので、VISTAが出た当時にご友人が作ったものだとのこと。

そこをなんとかなんていわれてもねぇ、いやいやわたしが何とかしましょう!?

さっそくご自宅へ伺って本体をお預かりして持ち帰り、まずは電源を入れるもまったく起動しません。サイドカバーを開けて内部を見てみると、ホコリもてんこ盛りであります。
まずはパーツの確認がてら内部の掃除から始めます。CPUファンもホコリでほとんど詰まっていて、内部のあちこちもすごいホコリです。これはマザーボートあたりがイッちゃっている可能性大ですなぁ!

で、ひととおりお掃除も終わり、各パーツはというと、

  マザーボード ASRock P4i65G
  CPU 478  Celeron 2.00GHz
  メモリ DDR-400 512MB x 2、 計 1GB
  ビデオカード GeForce FX-5200
  ハードディスク ATA 80GB
  DVD-マルチドライブ
  電源  ATX 350W

というメンバーであります。

いったんコイン電池をぬいてリセットしてから電源スイッチを入れてみてもダメなので、まずは電源を交換してみるとなんなく起動します。
どうやら電源ユニットが寿命だったようで、電源の内部を見るとコンデンサが2個ほど膨れています。ASRockのマザーボードは無事なようでこのまま使えそうです。

さて、立ち上がったVISTA Business はというとものすごい激遅な状態です!
メモリはなんとか1GBあるけれど、セレロンあたりじゃ力不足だし、ビデオカードもそこそこなFX-5200じゃ快適PC生活は無理というものです。

しかもデスクトップガジェットも立ち上がっているし、ツールバーも3つほど入っておりブラウザも激重ッス、さらに古いMcAfeeがそのまま入ってさらに足を引っ張っております。

この時点でオーナーに連絡しデータは無事のようですと伝えてこの激遅状態をどうするか確認すると、設定とパーツ交換で可能ならばお願いします、ただし安くしてねという厳しい条件であります。

うーむ、予算が厳しいですがまずはパーツの交換です。
電源は玄人志向の新品500Wをネットで取り寄せし、メモリはじゃんぱらでDDR-400の1GBを2枚で手に入れ、容量の不足気味のハードディスクも同じくじゃんぱらで中古保障付きのSATA 250GBを仕入れ交換することにします。

まずはハードディスクコピーツールでシステム丸ごとコピーします。
使うのはWDのハードディスクが繋いであれば無料で使えるAcronis True Image WD Edition です。
手に入れたSATA 250GBはもちろんWestern Digital製なので、検証用の別のパソコンに2台ともつなげてそのソフトで作ってある起動用のCDから立ち上げてシステム丸ごとコピーを行います。約20分ほどで終わりもとのパソコンへメモリと250GBのHDを取り付けます。

次に設定をいじります。
まずは余計なツールバーと古いMcAfeeを削除し、ガジェットを下げてシステム詳細で余計な効果のチェックをはずし、システムと同時起動している不用なソフトもmsconfigメニューから設定します。

これで再起動してから状況を確認するも、まだモタツキが出るようです。


うーむ、難儀なオーダーも限界かなあ、と一旦休憩してからやや思案します。

ひとまずタスクマネージャーでパフォーマンスを見てみると、CPU使用率が限界のようなので、こりゃあとはCPUを交換するしかなさそうです。
ちょうど使ってない478CPUがいろいろあるので、まずはメーカーサイトからASRock P4i65G の対応表で確認し Prescott P-4 2.8GHzがあったのでそれに付け替えてみます。

ようやくCPU使用率も下がり動作も改善してほどほど使えるようになりました。まあこのCPUは使ってないし今回はサービスしちゃいますけどね!?

  ↓ パフォーマンス情報はこんな感じ、VISTAならばこれで何とかなる!?

Vistapwa_2

Windows Vistaは2017年4月11日まで延長サポートが提供されるのでなんとか使い続けられるけど、このパソコンはパーツがあと3年持つかわかりませんが...!
Win 7か8あたりに早めの入れ替えをオーナーにオススメしました。

さあて、このあとはスーパー銭湯にでも行って腰をあっためてきますかね!?

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年2月19日 (水)

VISTAノートパソコンで日本語入力ができない、半角全角キーでもIMEが切り替わらない

いやいや関東でも大雪が降って、みなさまも雪かきで腰や肩が痛いですよね!
わたしももう肩がコリコリで雪はこりごりですよ、ホント!!

さてさて、本日はなぜか突然日本語が入力できなくなったVistaパソコンの依頼であります。
機種は東芝のdynabookで、OSは Vista Home Basicバージョンです。

ある日メールを使おうと思ったらなぜか日本語に切り替わらないそうで、半角全角キーもだめ、半角全角キー+ALTキーもだめ、カタカナひらがなキーでもダメとのことです。

なにかが原因で日本語IMEがとんだのか?
まあ、ウィンドウズではよくある「なんで?」ですなぁ。

メールはスマホで対処できるので急ぎではないそうなので、一旦パソコンをお預かりして対応することにします。

まずはメモ帳を起動して半角全角キーなどいろいろ行おうとしてもダメで、だいたいツールバーにも言語バーがありません。コントロールパネルから地域と言語でキーボードと言語をみると、なるほど日本語IMEがありません。

なにかのプログラムのせいなのか、復元ポイントのソフトを確認すると先週あたりにグーグルクロームがインストールされています。はたまたIEのウィンドウズアップデートとの相性!?も原因らしいのですが、はっきりわからないのでひとまずシステムファイルチェックをかけ、インストールされているウイルスバスターでフルチェックを行います。

その後、まずコントロールパネルの地域と言語で追加で、日本語キーボード→Microsoft IMEにチェックを入れ追加します。その後デバイスマネージャーで念のためキーボードのドライバを入れなおし、いわれるままに再起動します。

その後に標準のIMEより使いやすいらしいOffice IME2010を入れることにします。
マイクロソフトのダウンロードサイトでインストールします。

正規版オフィスが入っていれば無料でダウンロードできます。
ちなみに64ビット版と32ビット版があるので、OSではなくインストールしたofficeに合わせて入れないとダメですよ。

インストールすると入力言語がMicrosoft IMEからMicrosoftOffice IME2010に変更されました。これでしばらくメールやメモ帳やワード2007と年賀状ソフトなどで試してみましたが問題ないようです。

その日はしばらく動作確認を行い、翌日にオーナー宅へお届けしました。




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

 

2014年2月 6日 (木)

operating system not foundで起動しないXPパソコン、原因はハードディスクが壊れた!?それとも...

同期の友人の紹介で、その知り合いのパソコンが壊れたらしいとの依頼がありました。

症状をまず電話で確認すると「電源を入れても黒い画面でいろいろと英語が出て、それをネットで調べるとハードディスクが壊れたらしいそうだけど直りますか」ということです。

うーん、表示された文字はなんでしょうと聞いてみると「operating system not found」と出ているとのこと。システムが無いとの表示が出ているのですけど起動オプションが変更された場合も出るし、そりゃハードディスクの故障が一番多いんですが、やはり詳しく調べないとわかりません。

パソコンはアキバ系のパソコンショップ製とのこと、モニタとのセットでネットで数年前に購入したそうです。OSはXPなので2007年あたりの購入ですね。使用状況は月に2,3回ほどの使用状況らしいですが、それって少なすぎないですかね!?

まあとにかくパソコンを入院させることにして、千葉県某所のご自宅のマンションへ受け取りに行きます。本体だけを受け取りついでにWindows 7へバージョンアップを勧めて、診断後に見積もりを送ることになりました。

さて、パソコンを受け取ってから戻ってさっそく診断を行います。本体カバーを開けてまずは内部を目視で確認します。使用頻度が少なかったのか内部はホコリも少なく、ファンがやや汚れているくらいでコンデンサも見た目では問題ないようです。


電源を入れてみると、「マザーボードの電池が切れかかっているぞ!」とメッセージが出ております。そのまま読み込みをすすめるもオーナーの言っていたようにoperating system not foundが出てそこでストップします。次にリセットボタンから再起動し今度はF12で起動項目選択でCドライブを選ぶと、なんとなにごともなくXPが起動しました!

つーことは、要するに単なるマザーボードのコイン電池CR-2032が切れかかっていたようです。
新品の日本製のCR2032電池に入れ替えてBIOSに入り、日付を合わせ起動項目をハードディスクにすると問題なく起動します。

使用頻度が少なかったのと、もしかしてコンセントも抜いていたのかマザーボード内蔵電池が早めになくなったらしいです。それだけで1ヶ月ほども起動できず使えなかったらしいです。

まずはオーナーに電池切れの件とデータは無事だったことを伝え、メモリと容量の少ないハードディスクを入れ替えてWin7にしますかとたずねると、バージョンアップお願いしますとのことです。

CPUはAMDのAthlon Dual core 2.09なので、DDR2メモリを1GBから2GBに増やし、ハードディスクをATAの80GBからSATAの500GBに交換すればWindows 7も余裕で使えます。

各パーツを取り付けてWin7システムをインストールし初期設定が終わった後、Windows転送ツールでXPのデータをすべて移します。そのほかセキュリティやネット設定を行い、アップデートもどっさりとあてます。これでまだまだこのパソコンも使えます。その翌日にオーナー宅へ届けました。

しかし使用頻度が月に2、3回なんて私には信じられませんが!?

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年2月 4日 (火)

ハードオフでジャンクプリンタEPSON EP-801Aをゲットしてみましたが...!!

久々にふらっと寄ったハードオフでジャンクプリンタコーナーでEPSON EP-801Aを見つけました。

ちょっとよさげな感じだったので出力サンプルのノズルチェックパターンを見るも問題はなく、インクは格安互換タイプがいっぱい出ている50番タイプなので、しばし悩んだけど開けると内部もインク漏れも少なく綺麗だしインクも純正が入っているし、まあ遊べるかもと判断してその1,050円プライス品をゲットしてきました。

このモデルは外見デザインがコンパクトでスマートに大幅に変わった時代のエプソンプリンタです。
しかしいろいろと不具合が多いらしく、インクはすぐなくなるとかのイマイチの評判のモデルだったはず、その後すぐマイナーチェンジされて同じデザインコンセプトのシリーズで現在も続いています。

  ↓  付属品は説明書とACコードにUSBコードも付いてました、使用感も少なくいい感じ!!

R0016301002

さて、持ち帰ってまずは機能を調べるとコンパクトなスキャナプリンタ複合機で、いま持っているどの機種よりも小さいのですがずっしり重く9kgもあります。CDプリントは別アダプターの要らないタイプで、CDプリントボタンを押すとトレイが中からにょろっと出てきます。発売は2008年10月でこのEP-801Aはプレミアムモデルでなんと30,000前後の価格だったものです。

 

さっそく電源を入れドライバを入れて動かしてみると、インクも1色ほど少ないだけで黒とイエローは満タンでした。コピーもプリントもばっちり綺麗な出力で、ためしにCD-Rも印刷してみると問題なく綺麗にプリントできました。
いろいろ不具合報告がある給紙は、本体前面下の2段カセットのみでA4用紙とハガキなどの小さい用紙も同時に入れられるタイプです。ちなみに裏面を一度使った用紙をセットしてみましたが大丈夫で、ハガキとL版用紙も詰まることなく印刷されました。

電源を入れると最初はガチャガチャうるさいですが、カラープリントはものすごく綺麗に印刷されます。
インクの減りはかなり早いらしいのですが、当時の上位モデルなので機能豊富で綺麗に印刷できるのでインクぐらいでがたがた言うなという機種でしょうかね!?ケチって裏面使用の用紙を入れたりしちゃイカンのであります!

まあ、同じ50番インクのPM-A820があるので裏面使用はそちらで使い、EP-801Aは未使用の用紙専用にしました。でもインクは互換タイプを使いますけどね。
さらにもう一台のキヤノンのプリンタが純正インクで使っているので、出力によって使い分けしています。

推測するに前オーナーは不具合は無いけどインクも減りが早いし、いまどきの機種に付いてる無線LANもないので最新機種に買い換えたんでしょうかね。

これで黒インクの印刷がややかすれることが多いPM-D770をインクがなくなり次第引退させることにします。ちなみに仕事上プリンタは常に3台は必要なので複数台そろえありますが、最近は新品を買ったことがありません。現在のはすべてハードオフのゲット品ですなぁ...

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!