フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« VAIO V203RBのハードディスク交換、そろそろIDEハードディスクが手に入りにくい!? | トップページ | エプソンGT-8300UFスキャナをWindows7で使うには? »

2014年1月 7日 (火)

USBが突然使えない、原因はどこっ、犯人は誰っ!?

はいっ、新年1発目のパソコントラブル依頼は自作系パソコンで突然USBがすべて使えなくなったとのこと。

 

なんでも友人に組み立ててもらったデスクトップパソコンとのことですが、ある日まったくUSBがだめになりキーボードとマウスもUSBなので何もできなくなったそうです。
その友人も遠くに引っ越してしまい、大手電気屋に持っていったところ直すならデータがすべて消えるリカバリーかOS再インストールをやってみるしかないと言われ、それで直るかどうかもわからないとのことで、回りまわってこちらへご依頼をいただきました。

もちろん私はデータが消えるような修理はしておりませんよ!

 

オーナー宅へ依頼連絡のあった夜に伺って、一旦お預かりしての修理となりました。
いつごろからなのかとお聞きすると、半月前頃に突然そうなったそうで、年賀状作成が終わったらタイミングよく症状が出たそうな!?

そのWindows 7 デスクトップを持ち帰ってまずはUSBキーボードとUSBマウスをつけて起動してみます。
と、なるほどキーボードもマウスも使えずにっちもさっちも...のダルマ状態です。
電源長押しでシャットダウンしてから、PS-2のマウスとキーボードにつなぎ変えて起動するとどちらも使えます。

うーむ、まずはデバイスマネージャーを確認するも、特におかしな表示もありません。
いろいろ調べているとなんとあの迷惑Baidu IMEが入っています!

年末に使用者の変換データを勝手に送信しているとかでニュース沙汰になったやつです。

んっ?年賀状ってことはもしかしてソースネクストかということはと思って調べると、やはり最新の筆王が入っていました。
ソースネクストはBaiduの日本法人と業務提携しているのでインストール時かアップデート時に入ったのでしょう。

それ以外の迷惑ソフトなどは入っていないようなので、オーナーに連絡してBaidu IMEを削除します。もしかしてBaiduが原因だったのかもしれないのでシステムの復元で筆王のインストール前に戻してみますがそれでもUSBエラーは直りません。

次はシステムファイルのpagefile.sysとhiberfil.sysを削除・再作成というわりと知られた方法を試します。順に再構築を行うもそれでも直らずで、次にUSB不具合の出ているアップデートファイルのKB2029073の再適用を行うもこれもだめです。

 

うーむ難儀な状態です。一旦別のハードディスクをつけてWin7 SP-1をクリーンインストールし各ドライバをあててみると、今度はマザーボード直付けのバックパネルのUSBポートは普通に使えますが、オンボード端子へ内部ケーブルで接続しているケース前面下のUSBにメモリやUSBマウスをさしてもうんともすんとも言いません、なんだかなぁ..!

ここで、各組み立てパーツをよくよく調べて見ると、マザーボードはASRocKのマイクロATXで確か2010年頃の新品でも激安で5,000円くらいの安価版マザーボードG41M-VS2というもので、レイアウトが使いにくくてあまり好きではないパーツメーカーです。
すると組み立てた当時からすると電源だけやや古いscythe ATX2.01 400Wの2007年頃のものが付いています。

すべて新品で組み立ててもらったそうなのですが、ケース本体はAOpen製なのでもともとの付属電源でもなさそうです。どうやら組み立てたときに中古の電源をその友人が他から流用したのでしょうか。
それがへたったのかビデオボードも使ってハードディスクは2台だし、どうやら電源容量が不足気味らしいです。最大400Wといっても最近の規格表示だと350Wあたりのタイプとなるので、オーナーに了解を頂き(ご友人の件はナイショで..)定格600Wの新品電源に交換します。

電源を新品に交換してから、まずは試しでインストールしたWin7で起動してみます。
するとすべてのUSBポートが使えます!USBキーボードとマウスをつけて起動してみても問題なしです。

電源交換であっさり直ってしまいました。


うーん今回は自作なのにバランスの悪いパーツ構成が原因ですねぇ、予算が厳しかったのか知識があまり無かったのか、経験不足な方に自作パソコンを頼むのは危ないですね。
だいたいマザーボードの取り付けに絶縁スペーサーも使ってないし、内部の各コード類はぐちゃぐちゃでまとめてないし...

もとのハードディスクへ戻して動作を確認して翌日にオーナーへ届けましたが、このパソコン次は激安の色物ASRocKのマザーボードが危ないかもね!!

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« VAIO V203RBのハードディスク交換、そろそろIDEハードディスクが手に入りにくい!? | トップページ | エプソンGT-8300UFスキャナをWindows7で使うには? »

ソフトの設定」カテゴリの記事

パソコン修理」カテゴリの記事

データの救出」カテゴリの記事

Windows 7」カテゴリの記事

コメント

初コメです
電源関係のトラブルは結構多いですよね
機器が使えなくなったていうのは特に^^;
ASRockのマザーは安くて性能もそこそこで愛用してますがちょっと一曲ありそうですね
ちょっとしたトラブルがあったり慣れてると解決しやすいですが初心者がそのトラブルにあったら(-_-;)
想像したくないですw

>Takamaruです
アッキー様、ありがとうございます。
ASRockはキワモノが多いですね、パーツの相性も多いようです。レイアウトも独自なものが多くケーブルが届かなかったりとか..
でもそんな自作経験も楽しかったりして!
業務用なパソコンでは安定動作が大事なので使いませんけどね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« VAIO V203RBのハードディスク交換、そろそろIDEハードディスクが手に入りにくい!? | トップページ | エプソンGT-8300UFスキャナをWindows7で使うには? »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!