Toshiba AX52ノートパソコンがVISTAのアップデートで不具合発生か?
私の事務所では冬場は石油ストーブを使っております、エアコンやファンヒーターの温風がどうもなじめないし、ストーブタイプなら電気もいらないしヤカンをかけておけば乾燥も防げるのでバッチリです。
しかしこのところ灯油代が値上がりして懐のほうが寒くなっておりますが...
さてさて、今回はノートパソコンがウィンドウズアップデートを行ったら起動しなくなったとの不具合依頼です。
機種は東芝のダイナブックAX52でOSは初期のVISTA Home basicです。
今回はたまたま近所の方だったのでオーナーみずから持ってきていただきました。
さっそく診断すると起動すると真っ黒画面になり、アップデート進行中らしき画面で止まります。そのあとは固まったままとなります。
↓ ファイル更新中らしき画面でフリーズ!
なんでこうなったのかオーナーに問診すると、アップデートでVISTA SP-1があったので動作も軽くなるとか聞いたので、やってみたらこうなったとか。もともとCドライブも空きが少なくて動作も重くなっていたので試しについやってみたそうな。
Cドライブの空きが無いあたりがアップデートでの不具合かも知れませんが、SP-1そのものもなにかと不具合の原因のようなことが以前もありました。初期VISTAはアップデートファイルも多いし、それによる不具合も多々あるようです。
この場合はリカバリしてから、また順番にアップデートをかければSP-1も入ると思いますが、まずデータを救わなくてはなりません。オーナーに確認するとメールは使っていないが音楽ファイルと家族のデジカメの撮影画像がかなり入っているそうです。その2種のデータとマイドキュメント内の筆まめのデータだけでいいとのことなので、時間がかかるのでと説明すると一旦オーナーは帰宅されたので、その後に作業に入ります。
まずはハードディスクを取り外して作業用のパソコンへ繋いで別のハードディスクへ取り出します。システムファイルだけの不具合らしいので、なんなくデータは救出が出来ました。
お決まりのリカバリディスクは作ってないそうなので、この東芝の機種は数字のゼロキーを押しながら電源をつけるとリカバリがスタートします。そのまま指示されたまま進めると1時間ほどで無事リカバリが完了しました。
そこから各種アップデートを行います。何度か再起動などで進んでようやくアップデートメニューにSP-1が出てきました。そのまま進んでSP-1も終わったところでオーナーより依頼のあった容量の少ないHDを入れ替えます。もともとは80GBだったので一気に500GBに交換します。またメモリも初期仕様は1GBだったので、最大の2GBへ増設します。
もう一度ハードディスクを取り外してHD丸ごとコピーツールでSATAの500GBにコピーしました。
ハードディスクを本体に戻し起動すると、メモリ増設と最新のハードディスクで幾分は早くなったようですが、システムの詳細で軽めに設定します。
そのあとに救い出したオーナーのデータを戻し、その日はしばらく動作を確認してオーナーへは翌日の夜にお届けしました。ついでに無線LANの設定も依頼をいただいたのでちょっとコツが必要な(ケーブルモデムの電源を30分ほど切っておくだけですが..)ケーブルTV会社のインターネット回線に無線LAN親機を追加しました。いままではLANケーブルを3mほど引き回して使っていたそうです!
↓ 復旧なったダイナブック、まだまだ使えますよ!
ちなみに某パソコンショップのクリニックへ修復とメモリ増設とハードディスク交換で5万以上の見積もりが来たそうな、しかも納期は2週間ほどかかりデータもなくなりますとか...
今回はメモリだけは中古で了解をいただいてその半額以下でデータも復旧できました。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
« WiMAXとVAIOで元気なご婦人の老後快適パソコン生活!? | トップページ | MOドライブが壊れた! いまや懐かしメディアMOディスクのデータ移行依頼あり!! »
「ソフトの設定」カテゴリの記事
- テレワーク絡みの仕事依頼あり、Zoomでカメラが使えないのはどうして!?(2020.05.09)
- 一体型パソコンの REGZA PC D712/V3HGを兼用でファイルサーバーのモニタとして使ってみた!(2020.04.13)
- ウインドウズ10でアップデートができない、何回やっても失敗するパソコンをとことんメンテでなんとか修復できました!(2020.03.24)
- Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について(2019.09.29)
- Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...(2019.09.19)
「データの救出」カテゴリの記事
- パソコン買い替えで東芝のデスクトップ一体型 REGZA D71を引き取りました、それをモニターとして使ってみたよ!(2020.10.04)
- 長年使ってきたデスクトップパソコンが起動しない、ついに寿命らしいので買い替えでデータを移行しました(2020.09.08)
- 突然起動しなくなった業務用ノートパソコン、復帰が大変だったがなんとかよみがえりました!(2019.09.04)
- 亡くなられたご家族のパソコンのパスワードがわからない、Lazesoft Pass Resetでリセットで解除しました(2019.02.27)
- またまた親戚からの依頼、そんでまたまたパソコン入れ替え作業がありました(2018.12.31)
「ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事
- いまどき Windows XPノートパソコンを探してほしい、そんな依頼でもなんとかしましたが...!?(2020.08.07)
- ハードディスク不良のNEC VersaPro VD-Fをゲット、ハードディスクを入れ替えてWindows10をインストール、さて動作は!(2020.05.20)
- ウインドウズ10でアップデートができない、何回やっても失敗するパソコンをとことんメンテでなんとか修復できました!(2020.03.24)
- レッツノートのキーボード交換依頼あり、やや苦戦したがなんとか交換完了しました(2020.03.23)
- SONY時代の元 VISTAの赤い VAIO VGN-CS62をWindows10へバージョンアップしました(2020.01.15)
« WiMAXとVAIOで元気なご婦人の老後快適パソコン生活!? | トップページ | MOドライブが壊れた! いまや懐かしメディアMOディスクのデータ移行依頼あり!! »
コメント