フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月の記事

2014年1月29日 (水)

MOドライブが壊れた! いまや懐かしメディアMOディスクのデータ移行依頼あり!!

年明けからXPパソコンからの買い替えやOS移行でメチャ忙しいこのごろであります。
昨年の秋頃からお得意様などへ早めにいろいろ営業かけてきたのですが、正月明けで一気に依頼が殺到して休みなしで働いております、ああネムイです!?

 

さてさて、その中でいまだMOディスクをバックアップにお使いの方より、MOドライブが読み込みができなくなったのでデータを別のメディアへ移行してほしいとのご依頼です。パソコンもXPからWin8パソコンへ買い替えするとのことです。
オーナーといろいろ検討した結果、パソコン本体へデータ移動した後で外付けのハードディスクへバックアップコピーしておくというものです。これが一番費用がかからないようです。

XPパソコンはデスクトップタイプだったのですが、今回はWin8のノートパソコンにするとのことなので、こちらで手配したパソコンと外付けの2TBのハードディスクを用意して、さらにUSB接続のMOドライブを持って伺いました。

データの入ったMOディスクは30数枚で、ほとんどが640MBのものでした。なんでも長年使っていたMOドライブの読み込みが去年の10月頃からエラーが出始めたそうで、新しいMOドライブを買おうとおもったら、取り寄せでしかも5万以上するそうです。たぶんロジテックから「最後のMOドライブ」とかでユーザーからのリクエストで発売されたやつですね。

    ↓   調べたらメーカーのページにまだありました。

http://www.logitec.co.jp/products/mo/lmofc654u2w/index.php

うーむ、まだまだ使っている企業や個人ユーザーとかがいるということか、値段はなんと強気の59,800円です!?

まだまだ探せばハードオフあたりに1050円とかで中古ジャンクでありますけどね。
ちなみに私はMOドライブは3台も持っております。

  ↓  IO-DATAが2台とさらにIDE内蔵用の富士通製があります。年に一回くらいは出番があります!

Modrive

さっそくデータを取り出してコピーします。Win8ノートパソコンにMOドライブをUSBで接続してどんどんデータを移します。

2時間ほどかけてデータコピーが終わり、次にバックアップソフトで外付けハードディスクにコピーします。パソコンは机から移動することはないとのことで、USBで外付けハードディスクを接続したまま毎日1回自動でバックアップするように設定します。
これでいちいち手動でコピーする必要もなく毎日自動でデータがバックアップされます。

以前にもいまだフロッピーディスクを使っている方がいらっしゃいましたが、まだまだ古いメディアが使われているんですね。

そういや私も備品を整理していたらZIPドライブのメディアやSuper Diskとかが出てきたっけ、Windows 95あたりの時代の懐かしリムーバブルメディアですがみなさん覚えてますか?

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年1月23日 (木)

Toshiba AX52ノートパソコンがVISTAのアップデートで不具合発生か?

私の事務所では冬場は石油ストーブを使っております、エアコンやファンヒーターの温風がどうもなじめないし、ストーブタイプなら電気もいらないしヤカンをかけておけば乾燥も防げるのでバッチリです。
しかしこのところ灯油代が値上がりして懐のほうが寒くなっておりますが...

 

さてさて、今回はノートパソコンがウィンドウズアップデートを行ったら起動しなくなったとの不具合依頼です。
機種は東芝のダイナブックAX52でOSは初期のVISTA Home basicです。

今回はたまたま近所の方だったのでオーナーみずから持ってきていただきました。

さっそく診断すると起動すると真っ黒画面になり、アップデート進行中らしき画面で止まります。そのあとは固まったままとなります。

  ↓ ファイル更新中らしき画面でフリーズ!

Ax52001



なんでこうなったのかオーナーに問診すると、アップデートでVISTA SP-1があったので動作も軽くなるとか聞いたので、やってみたらこうなったとか。もともとCドライブも空きが少なくて動作も重くなっていたので試しについやってみたそうな。

Cドライブの空きが無いあたりがアップデートでの不具合かも知れませんが、SP-1そのものもなにかと不具合の原因のようなことが以前もありました。初期VISTAはアップデートファイルも多いし、それによる不具合も多々あるようです。

この場合はリカバリしてから、また順番にアップデートをかければSP-1も入ると思いますが、まずデータを救わなくてはなりません。オーナーに確認するとメールは使っていないが音楽ファイルと家族のデジカメの撮影画像がかなり入っているそうです。その2種のデータとマイドキュメント内の筆まめのデータだけでいいとのことなので、時間がかかるのでと説明すると一旦オーナーは帰宅されたので、その後に作業に入ります。

まずはハードディスクを取り外して作業用のパソコンへ繋いで別のハードディスクへ取り出します。システムファイルだけの不具合らしいので、なんなくデータは救出が出来ました。

お決まりのリカバリディスクは作ってないそうなので、この東芝の機種は数字のゼロキーを押しながら電源をつけるとリカバリがスタートします。そのまま指示されたまま進めると1時間ほどで無事リカバリが完了しました。

そこから各種アップデートを行います。何度か再起動などで進んでようやくアップデートメニューにSP-1が出てきました。そのまま進んでSP-1も終わったところでオーナーより依頼のあった容量の少ないHDを入れ替えます。もともとは80GBだったので一気に500GBに交換します。またメモリも初期仕様は1GBだったので、最大の2GBへ増設します。

もう一度ハードディスクを取り外してHD丸ごとコピーツールでSATAの500GBにコピーしました。
ハードディスクを本体に戻し起動すると、メモリ増設と最新のハードディスクで幾分は早くなったようですが、システムの詳細で軽めに設定します。

そのあとに救い出したオーナーのデータを戻し、その日はしばらく動作を確認してオーナーへは翌日の夜にお届けしました。ついでに無線LANの設定も依頼をいただいたのでちょっとコツが必要な(ケーブルモデムの電源を30分ほど切っておくだけですが..)ケーブルTV会社のインターネット回線に無線LAN親機を追加しました。いままではLANケーブルを3mほど引き回して使っていたそうです!

↓ 復旧なったダイナブック、まだまだ使えますよ!

Ax52002

ちなみに某パソコンショップのクリニックへ修復とメモリ増設とハードディスク交換で5万以上の見積もりが来たそうな、しかも納期は2週間ほどかかりデータもなくなりますとか...

今回はメモリだけは中古で了解をいただいてその半額以下でデータも復旧できました。

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年1月19日 (日)

WiMAXとVAIOで元気なご婦人の老後快適パソコン生活!?

このところ日本が冷え切っております、早朝にパソコンをコールドスタートすると落ち着くまで時間がかかるようになりました。こりゃメインパソコンの内部ケースファンくらいは切っておいたほうがいいかしら?と思う今日この頃です。

さてさて、今回はタイトルが通販生活の売込みみたいになっておりますが、都内の友人より親戚の方へのネット接続とノートパソコン購入の依頼であります。

そのお宅ではいままでまったくネット回線は契約しておらず、オーナーはパソコンも未経験で、以前ワープロを使って仕事をしていたそうですが、引退してゆっくりネットとメールを楽しみたいとの妙齢のご婦人です。


ご自宅へ伺ってまずはいろいろと問診をおこないます。次にネット回線をどうするかでまずは電話回線を拝見すると、なんと久々に見た3穴タイプのモジュラーコンセントの電話機でありました!さすがに電話機はプッシュダイヤルタイプのものですが、すこしまえまではジーコロコロの黒電話だったそうです!!

うーん、このままではNTTへ頼んでまずはここの工事から行わないとならないので、もうすこし通信環境をお尋ねすると、携帯電話はお持ちで携帯メールはかなり使っているそうで、通話もほとんど携帯からで済ませているそうです。

となると光回線にするまでもなく都内なのでWiMAXの無線回線で十分だし、ノートパソコンでリビングやキッチンでもネットを使いたいとの希望なのでWiMAXに決定します。
お住まいは木造の2階建ての一軒屋で、2階はほとんど使ってないそうなので問題ありません。

さて回線の契約とパソコンはというと予算だけお聞きしてこちらで見積もりしましょうかと話していると、親が心配で途中から来ていた結婚されて家を出ていた娘さんの家でネットができるとのことなので、一旦そちらへ全員で移動します。
歩いて5分くらいで娘さんのマンションに着き、まずはネットから価格.comで特典つきのWiMAXで一番お得なGMObbに契約します。

次に予算に合ったパソコンをネットショップを中心にいろいろ案内します。結局オンラインのソニーストアーで白いVAIOノートPCをご注文されました。タイプはFit-15Aという15.5インチタイプでキーボードが光るタイプにしました。保障期間も3年と長いしメーカー品で安心だからとのこと。

さてさて、5日ほどして各機材が届いたということで、追加依頼されたプリンタ複合機を持って再び伺います。

WiMAXは窓辺にセットすると都内だけあってビンビンに電波が入ります。
次にVAIOを初期設定からおこない、ネットワーク設定で無線設定を登録、そして持参したエプソンのプリンタ複合機を無線で繋ぐ設定を行います。インクをセットしてから付属のディスクをパソコンにセットすると、なんといとも簡単に無線でのデバイスインストールができました。
ちょっと前までは親機経由での設定だったのが、今時は簡単無線設定のボタンを押すこともkeyを入れることも無くフルオートでパソコンとつながるとは知りませんでした!

OSはWin8なので付属の使いにくい「メール」ではなくLive mailをダウンロードして入れ、セキュリティ設定なども行ってひととおり初期設定完了しました。

そのあと一通りの使い方を説明し終了しました。

ひさびさの3穴のモジュラーコンセントにびっくりし、オーナー婦人の学習意欲にも感心しました。
ワープロ仕込のキーボード使いもなかなかのものだし...

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年1月15日 (水)

エプソンGT-8300UFスキャナをWindows7で使うには?

これは修理依頼ではなくて自分のパソコン環境の為のものなんですが、眠っていたXP時代のエプソンのスキャナをWindows 7パソコンで使うというものです。

最近は複合機が台頭しているので、実際わたしも使っているプリンタはすべて複合機なので簡単なコピーなどはそれで済んでしまいます。

昔は仕事先からネガポジでのデータ取り込みが結構あったので、かなり使用頻度が多かったのですが、昨今は出番が無く機材置き場の棚に眠っておりました。

実際GT-8300UFがWindows 7に対応かも詳しくわからずだったのでそのままにしておいたのですが、ちょっと使う機会ができたので以前ネット情報にあった方法を試してみました。

調べてみると正式にはGT-8300UFはVistaどまりで、Windows 7に対応のドライバはエプソンからは配布されていません。
でどうするかというと上位タイプのGT-9300のドライバを無理やり当てるというものです。
ほんとにそれで動くのか、実験もかねて行ってみました。

まずメーカーサイトからGT-9300をダウンロードします。
なるほどWin 7どころかWin 8のドライバもあります、上位機種と下位機種の違いかねぇ...
と、ぶつくさ言いつつドライバをまず適当なフォルダへ保存します。

つぎにダウンロードした圧縮ファイルを展開します、そのままだとすぐインストールが始まって解凍したファイルの場所がわからなくなるので、解凍先をデスクトップに変更してからひとまず普通にインストールします。

そして次にUSBでスキャナをWin 7パソコンに接続します。すると「ドライバが無いよ!」とか言われるのですがそのウィザードは一旦終了します。

コントロールパネルからデバイスマネージャーを開いて、未認識のデバイスがあるので右クリックしてドライバの更新をクリックします。次に一覧から選ぶ→イメージングデバイス→モデルを一覧から選ぶでEPSON→GT-9300と指定します。

すると無事GT-8300UFがGT-9300として認識されました。

 

さて、実際に使ってみることにします。
まずはインストール時にいっしょに入る「EPSON Scan」を立ち上げてそこらへんにあったカタログをスキャンしてみます。すると難なく動きピクチャフォルダに画像が取り込まれました。

  ↓ EPSON Scan の起動画面、プレビューは最近のエプソンプリンタカタログね!

Scan8300

そして次にフォトショップを起動しての取り込みも行ってみます。
メニューから取り込みでGT-9300が選択できるのでそのまま指定するとやはり「EPSON Scan」が立ち上がり取り込みができます。

うーむまったく問題なくWindows 7で動きます。ちなみに32ビットでまずやってみたのですが、64ビットでもできました。引き続き使うとなにか不具合がでるのかも知れませんが、しばらくこのまま使ってみることにします。なにせ複合機とはスキャンスピードが違ってかなり早くて快適です。


ということで無事使えるようになりました、皆様も自己責任でどうぞ!!

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年1月 7日 (火)

USBが突然使えない、原因はどこっ、犯人は誰っ!?

はいっ、新年1発目のパソコントラブル依頼は自作系パソコンで突然USBがすべて使えなくなったとのこと。

 

なんでも友人に組み立ててもらったデスクトップパソコンとのことですが、ある日まったくUSBがだめになりキーボードとマウスもUSBなので何もできなくなったそうです。
その友人も遠くに引っ越してしまい、大手電気屋に持っていったところ直すならデータがすべて消えるリカバリーかOS再インストールをやってみるしかないと言われ、それで直るかどうかもわからないとのことで、回りまわってこちらへご依頼をいただきました。

もちろん私はデータが消えるような修理はしておりませんよ!

 

オーナー宅へ依頼連絡のあった夜に伺って、一旦お預かりしての修理となりました。
いつごろからなのかとお聞きすると、半月前頃に突然そうなったそうで、年賀状作成が終わったらタイミングよく症状が出たそうな!?

そのWindows 7 デスクトップを持ち帰ってまずはUSBキーボードとUSBマウスをつけて起動してみます。
と、なるほどキーボードもマウスも使えずにっちもさっちも...のダルマ状態です。
電源長押しでシャットダウンしてから、PS-2のマウスとキーボードにつなぎ変えて起動するとどちらも使えます。

うーむ、まずはデバイスマネージャーを確認するも、特におかしな表示もありません。
いろいろ調べているとなんとあの迷惑Baidu IMEが入っています!

年末に使用者の変換データを勝手に送信しているとかでニュース沙汰になったやつです。

んっ?年賀状ってことはもしかしてソースネクストかということはと思って調べると、やはり最新の筆王が入っていました。
ソースネクストはBaiduの日本法人と業務提携しているのでインストール時かアップデート時に入ったのでしょう。

それ以外の迷惑ソフトなどは入っていないようなので、オーナーに連絡してBaidu IMEを削除します。もしかしてBaiduが原因だったのかもしれないのでシステムの復元で筆王のインストール前に戻してみますがそれでもUSBエラーは直りません。

次はシステムファイルのpagefile.sysとhiberfil.sysを削除・再作成というわりと知られた方法を試します。順に再構築を行うもそれでも直らずで、次にUSB不具合の出ているアップデートファイルのKB2029073の再適用を行うもこれもだめです。

 

うーむ難儀な状態です。一旦別のハードディスクをつけてWin7 SP-1をクリーンインストールし各ドライバをあててみると、今度はマザーボード直付けのバックパネルのUSBポートは普通に使えますが、オンボード端子へ内部ケーブルで接続しているケース前面下のUSBにメモリやUSBマウスをさしてもうんともすんとも言いません、なんだかなぁ..!

ここで、各組み立てパーツをよくよく調べて見ると、マザーボードはASRocKのマイクロATXで確か2010年頃の新品でも激安で5,000円くらいの安価版マザーボードG41M-VS2というもので、レイアウトが使いにくくてあまり好きではないパーツメーカーです。
すると組み立てた当時からすると電源だけやや古いscythe ATX2.01 400Wの2007年頃のものが付いています。

すべて新品で組み立ててもらったそうなのですが、ケース本体はAOpen製なのでもともとの付属電源でもなさそうです。どうやら組み立てたときに中古の電源をその友人が他から流用したのでしょうか。
それがへたったのかビデオボードも使ってハードディスクは2台だし、どうやら電源容量が不足気味らしいです。最大400Wといっても最近の規格表示だと350Wあたりのタイプとなるので、オーナーに了解を頂き(ご友人の件はナイショで..)定格600Wの新品電源に交換します。

電源を新品に交換してから、まずは試しでインストールしたWin7で起動してみます。
するとすべてのUSBポートが使えます!USBキーボードとマウスをつけて起動してみても問題なしです。

電源交換であっさり直ってしまいました。


うーん今回は自作なのにバランスの悪いパーツ構成が原因ですねぇ、予算が厳しかったのか知識があまり無かったのか、経験不足な方に自作パソコンを頼むのは危ないですね。
だいたいマザーボードの取り付けに絶縁スペーサーも使ってないし、内部の各コード類はぐちゃぐちゃでまとめてないし...

もとのハードディスクへ戻して動作を確認して翌日にオーナーへ届けましたが、このパソコン次は激安の色物ASRocKのマザーボードが危ないかもね!!

 




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2014年1月 4日 (土)

VAIO V203RBのハードディスク交換、そろそろIDEハードディスクが手に入りにくい!?

2014年になりました、今年もよろしくお願いします。
さてさて記事の内容は12月の依頼内容であります。


12月も押し詰まってきた26日に千葉市のお得意様の事務所から連絡があり、事務用に使っているパソコンが起動後にフリーズして真っ黒画面で止まるそうです。

なんか最近起動が遅くなってきたなぁと思っていたらその状態になったそうで、仕事納めまでに何とか直してほしいとの緊急依頼です。

機種はSONY VAIOのV203RBという17インチ液晶モニタ一体型の2005年頃発売されたハイスペックだったタイプであります。機能やソフトも満載でリモコンつきのテレビも見れるモデルだそうです。

伺って診察してみると、起動してからしばらくして真っ黒画面のままマウスだけがみえるけれど操作もできずにフリーズしてしまいます。どうやらハードディスクが故障らしいです。買ってから一回も故障もせず使っていたそうで、そろそろ消耗品のハードディスクは寿命でしょう。

その日はお預かりすることにして、説明書や付属品などはありませんかとたずねると、
出てきたのはリモコンとオフィス2003のディスクだけです。うーむリカバリディスクもあったのかどうかわからないとのことで、仕方が無くそれだけ預かってきました。

さて、持ち帰って緊急なので他の仕事はあとまわし(とはいえ年末の仕事も目処が付いてきましたが..)にしてすぐ作業に入ります。一体型とはいえハードディスクは裏側のカバーをはずせば簡単に交換できます。ハードディスクは規格がIDEのATA250GBのものが入っていて、そろそろ普通のパソコンショップでは新品は売っていません。

そこで以前に秋葉原で仕入れておいたほぼ新品 (ディスクインフォメーションソフトで起動回数が30回ほどというもの) のWD製200GBの在庫があったので、オーナーに電話で「新古品でもいいか?」との了解をいただきそれに交換することにします。

カバーを開けてハードディスクを取り出して検証用のパソコンに取り付けてから、まずはエラーチェックをかけます。40分ほどで終わりその後はシステムまるごと専用ソフトでコピーします。データ量もそこそこあったので3時間ほどかかりましたがエラーも出ずに無事コピーが終了しました。

新しいハードディスクをVAIOに取り付けて、起動する前に電源とCPUファンとチップセットファンの部分のホコリをはらい見える部分だけでも綺麗にします。

  ↓ SONY VAIO V203RB 後ろの電源とハードディスク部分のカバーをとったところです!右はメモリスロット部分です。

Vaiov203rb_2

さて掃除も終わってハードディスクを取り付けて起動してみます。すると途中で止まりもせず無事XPが起動しました。念のためさらにディスクチェックをかけてシステムファイルを検証します。その後に事務用の専用ソフトも問題なく起動するのを確認します。

作業も深夜に終わったのでさっそく次の日の12/27日午前中にお届けして設置しました。
なんとか仕事納めまでにぎりぎり間に合ったようです。

ちなみにXPなのでそろそろバージョンアップが必要ですよと伝えましたが、事務用なのでネットには繋いで無いそうです。大きく壊れるまでしばらく使いたいそうですが...

ところでIDEのハードディスクを多少は仕入れておかなくちゃね、今後もまだ必要になりそうだしね。状態のよいのはアキバのショップを探せばなんとかあるので、次の秋葉原行きで80GBから250GBあたりを数台仕入れることにしますか。

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!