Baidu IMEでパソコンがフリーズ! さらに迷惑度アップしたようです!!
私事ですが、携帯電話が壊れました...!
使っていたのは時代遅れ!?のガラケーですけどなんだか充電ができなくなってきました。充電コネクターにつないでもバッテリー表示がぜんぜん変わらずでだめな様子です。
こりゃついに嫌いなスマホへ買い替えかぁ!だれか古いガラケーちょうだい!?
さてさて、さあ本日はさらに迷惑度が増したBaidu IMEの退治レポートであります。
都内の会社のお得意様より連絡があり、パソコンが昨日からフリーズして使えないとのことです。
状態はというと起動してすぐにマウスが動かずフリーズしてその後は何もできなくなるそうで、「画面にエラーがあります...」とか出るそうです。うーむまたまた例の迷惑ソフトあたりが入ったらしいです。
さっそく翌日に伺ってパソコンを診断します、起動するとすぐに例の迷惑ソフトの画面が2個ほど出てからすぐに画面が固まります。
そのあとはマウスもキーボードも使えずフリーズして何にもできません。どうやらUSBがすべて使えなくなっています、なんじゃこりゃ..??
↓ こんなウィンドウが...
画面にはRegclean proとAdvanced system ProtectorにMy PC Backupというウィンドウとアイコンも見えます。USBマウスとキーボードがだめなのでその事務所内の他のパソコンからPS-2キーボードを借りてつなげます、マウスはどのパソコンでもUSBタイプしか使ってないので変えようがありません。仕方が無いのでキーボード操作だけで迷惑ソフトを削除します。
なんとか3つの迷惑ソフトはコントロールパネルより削除できましたが、Baidu IMEだけが一部マウスでしか操作できない画面が出てそれより進まず削除できません。
うーむ、これではもうなにも進まないので現場での作業はあきらめて、その日は本体を預かってきました、パソコン救急入院です!
その日の夜に持ち帰って作業の続きです。PS-2マウスとキーボードを繋ぎ、セーフモードで起動します。
しかしこれだからいつまでたってもPS-2の入力機器が捨てられません、というか今後も必要ですねぇ。
ようやくBaidu IMEのソフトとフォルダとレジストリ内のものもすべて削除します。再起動するとようやくフリーズすることもなく、USBも使用可能になりました。
しっかし動作がますます悪質になりましたね、いろいろ被害が出ているようでトラブルの記載ページが結構あります。
今回は3つの迷惑ソフトはどこぞやのフリーソフトといっしょに、Baidu IMEはソースネクストのソフトと一緒にインストールされたらしく、ソースネクストはBaiduの日本法人と業務提携したらしいが迷惑な話です!
その後、ついでにいろいろと不用ファイルなどを整備して、その日の夕方にパソコンを届けて設置しました。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

« 東芝 dynabook TX/65EE VISTAノートパソコンがフリーズしまくり!? | トップページ | 携帯が壊れたその後、古い機種をいただきました!! »
「迷惑ソフト」カテゴリの記事
- ひさびさに迷惑ソフトが満載のパソコンの修復依頼あり、7つも入って激遅です!?(2020.01.07)
- にせAmazonからの詐欺メールが着弾しました、ご注意くださいね(2019.03.29)
- イスラエル製迷惑詐欺ソフト Reimage Repairが入ったという依頼あり、無事アンインストールしました(2018.08.25)
- まいどおなじみ迷惑ソフトの駆除、MapsGalaxy Toolbar やらsimple malware protectorやらでフリーズするパソコンの修復(2018.01.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 東芝 dynabook TX/65EE VISTAノートパソコンがフリーズしまくり!? | トップページ | 携帯が壊れたその後、古い機種をいただきました!! »
別部署からPCの調子が悪いと言われ、見に行ったらこれともう一つがインストールされてた過去を思い出しました
ソースネクストのソフト絡みでなることもあるんですね
Windows98時代に、ここの取り扱いソフトのupdate後でネット接続が出来なくなった事があり、個人的には避けている会社です
(ただWindows98時代のサポートの方は専門用語バリバリの長文メール回答で初心者には???だったものの対応はテンプレではなく丁寧でした)
我が社はウィルス対策ソフト代すらケチって、ずっと使っていたものを変えてZEROを買って入れてしまった部署がいくつかあるようです
そこも注意しないと業務上のデータを送信されてた(これからも?)の可能性もあるってことですか…怖いですね
ある意味よく現状を把握していらっしゃる定期的に危ないよというのをわが社では講習してはいるのですが、あまり聞かないで「大丈夫大丈夫」と使っててウィルス感染してるとかこれが入ってるとかPCを働き始めてから使い始めた世代も、若い子も自分でPCを触らないで誰かにおまかせ状態でずっといると大体が開発元アップデートも何が行われてるのか確認しないでOKOKで進めてしまいます
目の前の箱が便利で何をやってもセキュリティ度高い安全なものではないことを認識して欲しいものです…
>Takamaruです
セキュリティは大切です、迷惑ソフトはホントにますます巧妙になってきましたね。気をつけてくださいね。
投稿: 中年 | 2014年3月29日 (土) 20時39分