フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« hp miniが起動しない、データ救出とリカバリーができるか? | トップページ | Win 8.1にバージョンアップしました、いろいろトラブルがあるようですが... »

2013年11月18日 (月)

古いパソコンでWin7をインストール、 今度はビデオドライバIntel 915GVが入るのか?

はいはい、今回もおなじみ!?古いパソコンでWindows 7が使えるかのシリーズレポートであります。

XPのマイクロソフトサポート終了が近づいているので、バージョンアップの依頼があるときに古いパソコンは使わないので引き取ることが多々あります。

で、先日新しいWindows 8パソコンを導入したオーナーよりいただいたパソコンを、無駄と知りつつWin 7をインストールしてみた評判のレポートです。 ←うそうそ...!?

今回の機種はNECのPC-VL600/ADという2004年頃発売のスリムタイプのデスクトップパソコンです。
スペックはといえば、CPUは775タイプのPentium 4 540で、チップセットがIntel 915GVのマザーボード、メモリはDDR 3200 512MBという基本性能です。

  ↓ NEC PC-VL600/AD  スリムでスタイリッシュ!!

Vsvl600001

このままでは当然Win 7は厳しいのでまずはいろいろネットで情報を探ります。

CPUの交換を検討するも、入っているものはPrescottコアの540 3.2GHzで、どうやらこのマザーボードではCore2Duo世代のCPUは使えないらしいのでCPU交換はあきらめます。

次にメモリですがメーカーでも公式には最大2GBまでOKとのことなので、もともと入っていた256MBが2枚のものをはずして手持ちのDDR-400の1GBを2枚差込み合計2GBにします。

つぎはビデオ周りですがオンボードチップがIntel 915GV(82915GV)なのでWin 7のエアロにも対応しておらず、インテルのダウンロードセンターにもWin 7はおろかVISTAのドライバもありません。

うーむ、どうするか...いろいろネット情報をしつこく探るとどうやらヒントがありました。
インテルには無いけどパソコンメーカーのサイトにあるVISTAドライバを使うというもの。保証は無いけど動く可能性ありらしいです。(※ネットの先輩諸氏、情報ありがとう!)

そこでドライバ提供の許容量の広い富○通(他メーカーの機械に使っちゃダメよとあるので..)のサイトで、チップセット915GVのモデルを探します。NEC PC-VL600/ADと同じ頃発売のモデルでDESKPOWER LX50L (訂正です)→ FMVLX60TYのドライバを使うことにしました。そのモデルのドライバをメーカーサイトで検索し、ドライバを一旦ダウンロードしてから解凍してUSBメモリにコピーします。

そしてWin 7をインストールしたPC-VL600/ADで実行するのですが、そのときにインストールexeファイルで右クリックし、互換性のタブでVISTAを設定します。
互換性の選択肢が細かくVISTA、VISTA SP-1、VISTA SP-2までいろいろと選べるのですが、無難なSP-1にチェックを入れ管理者としてこのプログラムを実行にもチェックを入れてからexeファイルを実行してみます。

するとなんなくインストールは進み最後まで完了します。念のため再起動してからパフォーマンスを更新すると1.9とわずかながら改善しています、もちろんデバイスドライバはIntel 915GV グラフィックドライバと更新されています。

  ↓ 確認したデバイスマネージャー

Vsvl600004

Vsvl600003

  ↑  パフォーマンス グラフィックだけ、1.0 → 1.9へ改善!

ただしいろいろ動作制限があるようでDVDメーカーや動画系ソフトの一部は使えないとかもちろんエアロはやはり動きません。なおDVD映画はスムーズに再生できました。
そこでまたまた詳細設定の余計なチェックをことごとくはずし、デスクトップもウィンドウズベーシックに設定します。

これでしばらく動作させてみることにします。

すると使い勝手はまずまずですが、高負荷になるとかなり激しくCPUファンが回転します。もともとXPの時でもファンがうなっていましたので、発熱タイプのPrescottだしこんなもんでしょう。しかしネットを見てるだけでもしばらくするとファンがうなります、うるさいなぁ..!

こうなるとCPUクーラーも交換したいけど、この狭い内部に合うものを探すのとボードへの取り付けがねじ止めなので厄介そうです。となると付いている7cmファンを交換するかどうかですが、今回はそこまでするのはやめておきます。

あとは拡張スロットにささっている使わないモデムカードとアナログテレビボードを取り外します。そして電源ユニットを取り外してカバーを明けてホコリだらけの内部をエアーで吹きとばし、電源ファンの羽にこびり付いた汚れを綿棒できれいにふき取ります。
クリーニングが終わったところでカバーを装着し動作確認を行います。

これでファンの音以外は通常使用ならばWindows 7で問題なく使えるようになりました。

もちろんヘビーな用途には向きませんが、どなたか本体と増設した2GBのメモリも無料でさしあげるので使いませんか?



※追記
このパソコンの嫁ぎ先が決まりました、OSなし、メモリつきです。
なんとか設定してみてくださいね。




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« hp miniが起動しない、データ救出とリカバリーができるか? | トップページ | Win 8.1にバージョンアップしました、いろいろトラブルがあるようですが... »

パソコン修理」カテゴリの記事

Windows 7」カテゴリの記事

XP→Windows7へバージョンアップ」カテゴリの記事

コメント

事務連絡になりましょうか、 Win7はUltimateです。先のメールで言い忘れましたが、メモリーも2GBに換装済みです。あれこれカスタマイズして「まー、何とか使えそうかな」。Driver Boosterでドライバーの更新を行っているせいか、USBでのエラーは出ていません。たぶん、ドライバーの更新で解決するのではないでしょうか?


>Takamaruです
パソコンの嫁ぎ先の友人に確認したところ、チップセットドライバで何とかなったらしいです。動作はややもっさりだけど使えてますとのこと、これぞエコですよね!!

記事そのまんまです。PCがNECのPC-VL570/DDでCPUはCeleron D341。ワケありでWin7をインストールすることになりましたが、NECの121ware.comでBIOSのアップデートやチップセットのドライバーも見つかりません。
この記事を見て参考にさせて頂きました。スコアは1.0→1.9とアップ。ありがとうございました。


>Takamaruです
わたしも古いXPのバージョンアップでいろいろ難儀なことがあります。お役に立てて幸いです。その機種も同じビデオドライバですね、VL600/ADの嫁ぎ先からはWin7で使えてるけどUSBのエラーが出ているとのこと。そちらは大丈夫でしょうか?

「915GVチップセット ドライバ」で検索をかけたところ、こちらのページにたどり着きました。
サポートページでドライバを探してみたのですが、見つけることが出来ませんでした。
リンク或いは実行ファイルをメールアドレス宛にに送ってはいただけないでしょうか?

宜しくお願いします。

>Takamaruです
やはりWin7インストールでしょうか。
リンクページかドライバ探してみましょう。
ご連絡差し上げます。

いつも拝見しています。このパソコンをOSなしでもいいのでゆずっていただけませんか?

>Takamaruです
ありがとうございます、そうなるとHDなしとなりますがよろしいでしょうか?
メールアドレスを入れて再コメントお願いします。折り返し詳細を送りますので。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« hp miniが起動しない、データ救出とリカバリーができるか? | トップページ | Win 8.1にバージョンアップしました、いろいろトラブルがあるようですが... »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!