フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月の記事

2013年11月24日 (日)

某ショップ製のVISTAパソコン、たまに起動しないかフリーズするのは?

都内のお得意様より、最近メインのVISTAパソコンがフリーズしたり起動しないとの連絡あり、しばらく経つとまた普通に使えたりと安定しないのでメンテしてほしいと依頼がありました。

機種は某ショップ(全国チェーンパソコン専門店)製のデスクトップでOSは Vista Home Premiumが入っております。


伺ってさっそく診察するとそのときは難なく起動します、3回ほど再起動しても問題なく起動しました。なんでも昨日はフリーズ後に消した後、まったく起動しなかったそうで、仕方が無いのでそのままにしておいたそうです。

うーむ、こりゃ時間がかかりそうなのでその場では作業せず、本体を預かってきました。
たぶんハードディスクあたりだと思うので大体の見積もり金額を伝えて帰ってきました。

お預かりして戻ってからまずカバーをはずし内部やファンなどのホコリをエアーダスタで吹き飛ばします、綺麗にしてから内部をチェックします。

ざっと目視で確認してから電源を入れてみると、なんと起動しません!
BIOSを読みに行ってからそのままフリーズします。
うーむ、早速症状がでました。

さてさてまず各パーツを順に検証していくことにします。

まずはマザーボードのコイン電池CR2032を新品に交換します、そしてハードディスクをはずして別のハードディスクをつなぎ、ユーティリティシステムディスクから起動させようとすると、BIOSだけは立ち上がりますがそこからフリーズして進みません、DVDドライブを読みにいかずにそのままストップしてしまいます。

BIOS起動選択メニューがF11でできるので、そこから指定してもやはり同じです、3回目あたりでBIOS起動後にI/Oエラーとかの表示がでました。で、ハードディスクとDVDドライブはATA接続なのでマザーボードの差込をDVDドライブと交換してみます。すると今度はBIOS以前でフリーズします!

うーんなんだろう、マザーボードのコントローラーチップあたりかなぁ、または電源が不安定なのか...

んっ!I/Oエラーが出るということはもしかして、と思いついてIDEケーブルを2本とも新品と交換してみます。そして電源を入れるとなんと今度は難なく立ち上がります!
なんとケーブルの劣化による読み込み不良のようです。

その後ほかのパーツも調べると、ハードディスクに不良セクターがあり、電源もファンからの風がやや温かめの様子で、内部を見るとコンデンサが2本ほど膨れています。合計1GBのメモリはOKな様子。
まずはオーナーへ連絡しハードディスクと300Wしかない元からついていた電源の交換を承諾していただき、引き続き作業に入ります。

マザーボードにSATAコネクタがあるので、SATAハードディスクを用意します。容量も160GBから500GBへアップし、システムごとコピーツールで5時間ほどかけて移します。電源は500Wタイプの新品にし、ウイルスチェックや不用ファイルを削除して整備完了です。

この某ショップ製のパソコンは以前にも整備したことがありますが、電源も容量不足でチープだしケーブルやファンも質が悪いのか交換した記憶がありますね、シリーズ中での格安モデルなのでどこかでそこそこのパーツを使うということですね。




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2013年11月23日 (土)

Win 8.1にバージョンアップしました、いろいろトラブルがあるようですが...

Windows 8から8.1へようやくバージョンアップしてみました。

マルチブートしているi5マシンに入れてあったWin 8を8.1にしましたが、当初8時間とかかかったらしいダウンロード時間も公開から1ヶ月経ったせいか2時間半ほどで終わりました。


さて世間ではいろいろトラブルが出ているようですが、周辺機器やアプリなどもそのまま使えてるようで私の機械では問題ないようです。

お客様では1件プリンタが使えなくなったという連絡がありました。もう一度プリンタドライバをインストールしなおしたら直ったそうです。

しかしスタートメニュー復活とかいわれていましたが右クリックで出てくるのでは普通の方はわからないですよね!
コントロールパネルとかの細かいメニューに行くのがタイルメニューに下矢印がついてクリックすると下から現れるのはいいんですが、使いにくさは変わらずです。

パソコンのタッチパネルタイプを買った方に「使っているの」と聞いたら、「画面がべたべたになるのでマウスでしか使っていません!」とのこと。

業務仕事系の顧客のなかでもWin 8にするかたは少なく、Win 8の機種を買った方は不評の嵐のようです。
次のWin 9に期待するかなぁ、でもやはりタブレット向けだったらおなじか!




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2013年11月18日 (月)

古いパソコンでWin7をインストール、 今度はビデオドライバIntel 915GVが入るのか?

はいはい、今回もおなじみ!?古いパソコンでWindows 7が使えるかのシリーズレポートであります。

XPのマイクロソフトサポート終了が近づいているので、バージョンアップの依頼があるときに古いパソコンは使わないので引き取ることが多々あります。

で、先日新しいWindows 8パソコンを導入したオーナーよりいただいたパソコンを、無駄と知りつつWin 7をインストールしてみた評判のレポートです。 ←うそうそ...!?

今回の機種はNECのPC-VL600/ADという2004年頃発売のスリムタイプのデスクトップパソコンです。
スペックはといえば、CPUは775タイプのPentium 4 540で、チップセットがIntel 915GVのマザーボード、メモリはDDR 3200 512MBという基本性能です。

  ↓ NEC PC-VL600/AD  スリムでスタイリッシュ!!

Vsvl600001

このままでは当然Win 7は厳しいのでまずはいろいろネットで情報を探ります。

CPUの交換を検討するも、入っているものはPrescottコアの540 3.2GHzで、どうやらこのマザーボードではCore2Duo世代のCPUは使えないらしいのでCPU交換はあきらめます。

次にメモリですがメーカーでも公式には最大2GBまでOKとのことなので、もともと入っていた256MBが2枚のものをはずして手持ちのDDR-400の1GBを2枚差込み合計2GBにします。

つぎはビデオ周りですがオンボードチップがIntel 915GV(82915GV)なのでWin 7のエアロにも対応しておらず、インテルのダウンロードセンターにもWin 7はおろかVISTAのドライバもありません。

うーむ、どうするか...いろいろネット情報をしつこく探るとどうやらヒントがありました。
インテルには無いけどパソコンメーカーのサイトにあるVISTAドライバを使うというもの。保証は無いけど動く可能性ありらしいです。(※ネットの先輩諸氏、情報ありがとう!)

そこでドライバ提供の許容量の広い富○通(他メーカーの機械に使っちゃダメよとあるので..)のサイトで、チップセット915GVのモデルを探します。NEC PC-VL600/ADと同じ頃発売のモデルでDESKPOWER LX50L (訂正です)→ FMVLX60TYのドライバを使うことにしました。そのモデルのドライバをメーカーサイトで検索し、ドライバを一旦ダウンロードしてから解凍してUSBメモリにコピーします。

そしてWin 7をインストールしたPC-VL600/ADで実行するのですが、そのときにインストールexeファイルで右クリックし、互換性のタブでVISTAを設定します。
互換性の選択肢が細かくVISTA、VISTA SP-1、VISTA SP-2までいろいろと選べるのですが、無難なSP-1にチェックを入れ管理者としてこのプログラムを実行にもチェックを入れてからexeファイルを実行してみます。

するとなんなくインストールは進み最後まで完了します。念のため再起動してからパフォーマンスを更新すると1.9とわずかながら改善しています、もちろんデバイスドライバはIntel 915GV グラフィックドライバと更新されています。

  ↓ 確認したデバイスマネージャー

Vsvl600004

Vsvl600003

  ↑  パフォーマンス グラフィックだけ、1.0 → 1.9へ改善!

ただしいろいろ動作制限があるようでDVDメーカーや動画系ソフトの一部は使えないとかもちろんエアロはやはり動きません。なおDVD映画はスムーズに再生できました。
そこでまたまた詳細設定の余計なチェックをことごとくはずし、デスクトップもウィンドウズベーシックに設定します。

これでしばらく動作させてみることにします。

すると使い勝手はまずまずですが、高負荷になるとかなり激しくCPUファンが回転します。もともとXPの時でもファンがうなっていましたので、発熱タイプのPrescottだしこんなもんでしょう。しかしネットを見てるだけでもしばらくするとファンがうなります、うるさいなぁ..!

こうなるとCPUクーラーも交換したいけど、この狭い内部に合うものを探すのとボードへの取り付けがねじ止めなので厄介そうです。となると付いている7cmファンを交換するかどうかですが、今回はそこまでするのはやめておきます。

あとは拡張スロットにささっている使わないモデムカードとアナログテレビボードを取り外します。そして電源ユニットを取り外してカバーを明けてホコリだらけの内部をエアーで吹きとばし、電源ファンの羽にこびり付いた汚れを綿棒できれいにふき取ります。
クリーニングが終わったところでカバーを装着し動作確認を行います。

これでファンの音以外は通常使用ならばWindows 7で問題なく使えるようになりました。

もちろんヘビーな用途には向きませんが、どなたか本体と増設した2GBのメモリも無料でさしあげるので使いませんか?



※追記
このパソコンの嫁ぎ先が決まりました、OSなし、メモリつきです。
なんとか設定してみてくださいね。




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2013年11月15日 (金)

hp miniが起動しない、データ救出とリカバリーができるか?

とある大学にお勤めとの先生からご依頼いただき、いつも持ち歩いているパソコンが3日前ほどからちゃんと起動しないとのこと、どうやら起動画面がチラッと出てセーフモード選択画面のメニューが出てからどれを選んでもまたBIOS画面に戻るそうです。

多少はパソコンに詳しい生徒などにみせても、これはリカバリしかないとか言われてこちらに連絡されたそうです。

しかも最近引越しをしたそうで説明書やリカバリディスクらしき付属品もすべて見当たらないそうです。

その週の先生(教授?)が在宅の日に自宅へお伺いしてまずは初診を行います。
スイッチを入れるとなるほどBIOSと起動画面の無限ループ状態です。

救いたいデータは送受信したメールデータとアドレス帳、それにワードのファイルがかなり入っているそうです。移動中や外出先で原稿を書くのにちょうどいいサイズのお気に入りパソコンだそうで、このままXPでいいのでなんとか直したいとのこと。

うーん起動画面が出るということはハードディスク障害で、たぶんデータは大丈夫でしょうと伝えて一旦預かって入院ということになりました。

さてこのモデルはコンパクトで使い勝手もよく、デザインも和風っぽい柄のものもあり、人気のモデルだったタイプですね。ただしDVDドライブは付属していないので外付けドライブを用意する必要があります。このモデルは内蔵ドライブはSSDではなく60GBの1.8インチものです。

  ↓ hp mini1000 コンパクトなサイズ、和風?な模様が...

Hpmini01

Hpmini02

まずは外付けドライブをつけてディスクユーティリティソフトで起動し、ディスクチェックをかけてみますが改善しません。仕方がないのでまたまたUbuntuで起動して中のデータを探します。

かなり時間がかかったのですがユーザーフォルダの中がなんとか覗けたので、そのなかのマイドキュメントやデスクトップなどからユーザードキュメントをコピーしてUSBメモリへコピーします。またメールデータとアドレス帳ファイルも何とか見つかり、それもUSBメモリへコピーしました。

この時点でオーナーへ電話連絡し、データが無事だったことを伝えます。

さて次は同じ規格の1.8インチハードディスクを探します。なんとかネットで同じメーカーの東芝の同タイプの80GBのものを見つけ手配します。
そしてこれからがなにかと難儀です。

まずはこのハードディスクはZIFというインターフェイスなので、作業用のデスクトップパソコンにつなぐのは変換アダプタが必要です。ちょうど秋葉原に寄る用事があったので通称DOS-V通りのパーツ屋の三月兎というショップで変換名人というブランドのZIF1.8 HDD→3.5 HDD変換というものを手に入れます。

それを使って2つの1.8インチディスクを作業用のデスクトップパソコンにつなぎ、ディスクコピーソフトでまるごとコピーします。壊れている部分のシステムファイルがどうなるか心配ですが、ひとまずやってみるしかないのでしばしコピーが終わるまで待ちます。

約3時間後になんとかコピーが終わり、そのまま新しいほうのディスクだけをWindows 7パソコンでディスクエラーチェックをかけます。そのあとにhp miniへ装着して電源スイッチをオンして起動するか試します。

スイッチを入れるとまずはBIOS、次にウィンドウズマークが出て起動画面になりました!そのままユーザーログインファイルを読み込み立ち上がりました。そのあと「ディスクにエラーがあります、再起動してエラーチェックを行います」と出ます。しかしこれはコピーツールでシステムごとコピーするといつも出るものです。言われたまま再起動してエラー修復が始まります。しばらくして今度は普通に立ち上がりました。どうやら新たにシステムをインストールしなくても大丈夫な様子。

この後はしばらく動作確認を行います。
動作は問題無いようなのでオーナーのデータがどうなのか、各ソフトやメールは大丈夫か確認します。
するとデータもそのままで、アウトルックエキスプレスも問題なく動作します。

これで修理は終わりです。今回は非常にラッキーでした、壊れてから時間もあまり経ってなく、その壊れた部分もシステムファイルの一部だったようでそのままコピーできたので無事新しいハードディスクにコピーしただけで起動できました。通常はその後に修復インストールなどでいろいろ大変なのですが...




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

2013年11月 7日 (木)

ハードオフでジャンクパソコンDELL Vostro 420をゲット!はたして無事に動くのか!?

いつも行くハードオフの向かい側に王将があるので、ラーメンを食べに行った後にふらっとハードオフをのぞいて見ると、その日はプリンタとパソコン本体のコーナーがどーんと入荷したようで棚が満載になっています。

ちょうど先週も来ていたので新入荷したと思われるものを中心に探っていると、パソコンコーナーにDELLのミドルタワーVostro 420がありました。

VostroとはDELLのソーホー向けとかで発売されたハイスペックのシリーズだったはず。

サイドカバーが手ねじではずせるので棚から下ろし内部を見てみると、ややホコリはあるもののほぼきれいな使用状況です。においも焦げ臭さもなくヤニ臭さもありません。
プライスを見ると「スペック不明、ハードディスク、メモリなし、1050円」とやる気のなさの状態。
外観はフロントパネルの左のふちがずっているのかベロベロに剥げており、またドライブトレイにも擦り傷らしきものがあります。電源スイッチもキーキーして一度押したらひっこんだまま戻りにくくなりました。

うーむ、起動しないので外見の状態悪しでその値段になったのか!

SATAのDVDマルチドライブとGeForceのエルザのビデオカードがついているので、それ狙いでゲットするかとやや考えてから、775のCPUが(intelシールのCore2Quadが貼ってある)入っているようなのでそれが動けばいいかもと思いレジへ運びます。

  ↓ ピカピカの前面パネル、これは掃除後です、部屋の中が映りこんでます。

Dell420002

Dell420003_2

  ※ ↑ QuadとVista BASICのシールがついています。

持ち帰ってその日の仕事が終わってからの深夜にいそいそといじり始めます。

まず外観のベロベロは、よく見ると新品時のカバー代わりの薄いビニールだったので剥がすと綺麗になりました。ドライブトレイの汚れはコーヒーかなにからしく、クリーナーで拭くとあっさりととれ光沢のあるブラックパネルはピカピカになりました。

サイドカバーを左右ともはずして手持ちのメモリだけ付けてから電源を入れてみます。ウィーンとファンは回るもモニターに何も出ずでBIOSすら出ません。

うーんだめかなぁ、やや落胆して一旦各パーツをはずして調べることにします。

まずビデオカードを他のパソコンに装着し起動するとなんなく動きます。
機種はエルザのGeForce9800GTで発売当時で15,000円前後だったまずまずのクラスのものです。

つぎにCPUファンをはずしCPUを調べるとなんとCore 2 Quad 9550が出てきました!
発売当時はたしか6万くらいはしたもので、現在でもオークションで1万ほどが相場です。

他の775ボードに乗せてみると無事起動します。するとだめなのは残った電源かマザーボードなのか?

この時点で元は十分取れたと思い余裕で(なんじゃそりゃ!?)細かい部分など全体の掃除とメンテをゆっくりと行います。

フロントパネルをはずし電源スイッチの押し込むところにグリースを塗りスムーズに動くようにします。昔からDELLのケースは作りがよくずっしりと重いスチール製でフロントパネルも黒の光沢のある重厚なデザインです。ケース内側もホコリを払い再度ケース外側もシール跡などもクリーナーではがすとメチャ綺麗になりました。

さて、マザーボードはコイン電池をはずしホコリを綿棒で取りコンデンサを目視で確認するも特に異常は見当たらず、4ピン補助電源も24ピンメインコネクタ部分もコゲなどの異常はない様子です。

付属の電源は350WのものでいろいろなサイトにもあるようにこのVostro 420は電源トラブルが多いようです。このパーツで350Wじゃなにか増設したらへたる事は目に見えているので、使ってない500Wのものに交換します。

CPUを歯ブラシでやさしく磨いて、ガビガビだったペーストもはがして銀色のペーストを塗って装着し、CPUファンもほこりを払いファンの軸に白色缶のCRC556をわずかにしみこませます。リチウム電池CR2032も日本製に取替えます。

ホコリだらけでペーストもガビガビだったことを推測するに、夏場の高温時で電源不足でリセットがかかったのならば、なんとかこれで復活するかもしれません。

続いてビデオカードを取り付けて、手持ちのSATAハードディスクをつないでからスイッチオンすると、ピッとBIOSが起動しました!!

BIOSの初期設定をすませ、Win7をお試しインストールしてみます。
何かと進んで再起動しアップデートが120個ほど終わるのを待ってデバイスドライバを確認すると、すべてのドライバは当たっていますがどうもビデオドライバが古いようです。
メーカーサイトから最新のものをインストールしてからパフォーマンスを計ります。

↓ CPUが7.3とでました ! ハードディスクが初期のSATAなので...

Dell420_302

しばらく連続動作させてみるとけっこう発熱タイプなCPUなので、ときたまCPUファンがウィーンと高回転するときがあるほかはネット動画やDVDでもまったく問題なく、ゲームはやらないのでわかりませんがかなりハイスペックなパソコンが手に入っちゃいました。

ケース内前面にハードディスク冷却用ファンを追加して、できればCPUファンを交換すれば安心してメインとして使えそうです。しはらく様子を見てから検討しようかなぁ、システムの入れ替えもめんどくさいしね。


※追記
起動しているとCPUファンが突然高回転する件で、有志より「BIOSアップデートするといいらしい」とのことなので、DELLサイトからバージョン1.30をダウンロードし実行すると(起動したまま実行ファイルでできるので簡単です!)再起動せよと出ます。
これでDELL BIOSが1.02から1.30になりました。

  ↓ システム関連がいろいろバージョンアップしたらしいとこんな画面が出ました。

Biosup02


その後、2日経ちましたがいまのところファンはウィーンとはならず、OKかも!!
また起こったら追記しますね。

※追記
その後のレポートはこちらへ

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2013年11月 3日 (日)

ネット接続契約フォローあり、WiMAXのGMOとくとくインターネットがいい感じ!?

以前パソコンをバージョンアップした親戚の叔父から電話があり、(以前の記事はこちら!)ネット回線の契約の問い合わせがありました。

なんでも電話回線を廃止したらインターネットが繋がらないのでどうしたらいいのか?ということであります。そりゃあ電話回線が無くなればそのままではネットも繋がりませんよ。

電話もいまやほとんどが携帯へかかってくるしFAXも仕事がリタイヤしたらまったく使わなくなったそうで、だいたい変な売り込み電話や詐欺っぽい電話しか来ないらしいです。
友人や親戚にはすべて携帯オンリーでの連絡となったそうですか゛...

うーむ、それならモバイルWi-Fiしかないので現在のYahoo BB ADSLを退会するように案内し、お得な価格.comからGMOとくとくBBのWiMAXのAterm WM3800クレードルセットがいいと説明します。電話でも契約できるのでそれを伝えると「めんどくさいし専門用語がわからん、おまえに任せる」とおっしゃる!!
仕方が無く代理としてまず電話で入力する叔父の個人情報を確認してから、こちらのネットから申し込みます。

内容は、機器の本体は無料で2年契約で12ヵ月後にキャッシュバックが40,358円という、ホンマかいなみたいなお買い得プランであります。もしやメールアドレスも無いのかと思いきやそのへんは付いていてウェブメールも使えるようです。

申し込んでから3日後に叔父の家に届いたとの連絡があり、その翌日に都下のご自宅へ設定に伺います。

まだいままでのモデムなどの機器とLAN配線が天井から廊下にそのままだったのですべて撤去します。
パソコンはデスクトップタイプなのでAterm WM3800はLAN接続もできるのですが、接続は無線LANの子機で繋げることにします。

ユーザー設定が入ったまま届いているので、すぐ接続設定も終わってネット環境復活です。
ご自宅でのリビングでのWiMAX感度もそこそこですが、念のため天井近くの棚に設置します。パソコンは隣の部屋なんですが電波も強くて大丈夫です。
そしてパソコン以外に家族のスマホがあるそうなので、無線のKEYをメモって渡しておきます。

これで毎月の費用が電話+ネットで5000円ほどだったのが約3900円ほどになりました。
うるさい売り込み電話もなくなりすっきりしたそうです。

今回は出張設定の料金とお土産に高級ウイスキーをしっかりいただいて帰りました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!