フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« ハードオフでジャンクパソコンDELL Vostro 420をゲット!はたして無事に動くのか!? | トップページ | 古いパソコンでWin7をインストール、 今度はビデオドライバIntel 915GVが入るのか? »

2013年11月15日 (金)

hp miniが起動しない、データ救出とリカバリーができるか?

とある大学にお勤めとの先生からご依頼いただき、いつも持ち歩いているパソコンが3日前ほどからちゃんと起動しないとのこと、どうやら起動画面がチラッと出てセーフモード選択画面のメニューが出てからどれを選んでもまたBIOS画面に戻るそうです。

多少はパソコンに詳しい生徒などにみせても、これはリカバリしかないとか言われてこちらに連絡されたそうです。

しかも最近引越しをしたそうで説明書やリカバリディスクらしき付属品もすべて見当たらないそうです。

その週の先生(教授?)が在宅の日に自宅へお伺いしてまずは初診を行います。
スイッチを入れるとなるほどBIOSと起動画面の無限ループ状態です。

救いたいデータは送受信したメールデータとアドレス帳、それにワードのファイルがかなり入っているそうです。移動中や外出先で原稿を書くのにちょうどいいサイズのお気に入りパソコンだそうで、このままXPでいいのでなんとか直したいとのこと。

うーん起動画面が出るということはハードディスク障害で、たぶんデータは大丈夫でしょうと伝えて一旦預かって入院ということになりました。

さてこのモデルはコンパクトで使い勝手もよく、デザインも和風っぽい柄のものもあり、人気のモデルだったタイプですね。ただしDVDドライブは付属していないので外付けドライブを用意する必要があります。このモデルは内蔵ドライブはSSDではなく60GBの1.8インチものです。

  ↓ hp mini1000 コンパクトなサイズ、和風?な模様が...

Hpmini01

Hpmini02

まずは外付けドライブをつけてディスクユーティリティソフトで起動し、ディスクチェックをかけてみますが改善しません。仕方がないのでまたまたUbuntuで起動して中のデータを探します。

かなり時間がかかったのですがユーザーフォルダの中がなんとか覗けたので、そのなかのマイドキュメントやデスクトップなどからユーザードキュメントをコピーしてUSBメモリへコピーします。またメールデータとアドレス帳ファイルも何とか見つかり、それもUSBメモリへコピーしました。

この時点でオーナーへ電話連絡し、データが無事だったことを伝えます。

さて次は同じ規格の1.8インチハードディスクを探します。なんとかネットで同じメーカーの東芝の同タイプの80GBのものを見つけ手配します。
そしてこれからがなにかと難儀です。

まずはこのハードディスクはZIFというインターフェイスなので、作業用のデスクトップパソコンにつなぐのは変換アダプタが必要です。ちょうど秋葉原に寄る用事があったので通称DOS-V通りのパーツ屋の三月兎というショップで変換名人というブランドのZIF1.8 HDD→3.5 HDD変換というものを手に入れます。

それを使って2つの1.8インチディスクを作業用のデスクトップパソコンにつなぎ、ディスクコピーソフトでまるごとコピーします。壊れている部分のシステムファイルがどうなるか心配ですが、ひとまずやってみるしかないのでしばしコピーが終わるまで待ちます。

約3時間後になんとかコピーが終わり、そのまま新しいほうのディスクだけをWindows 7パソコンでディスクエラーチェックをかけます。そのあとにhp miniへ装着して電源スイッチをオンして起動するか試します。

スイッチを入れるとまずはBIOS、次にウィンドウズマークが出て起動画面になりました!そのままユーザーログインファイルを読み込み立ち上がりました。そのあと「ディスクにエラーがあります、再起動してエラーチェックを行います」と出ます。しかしこれはコピーツールでシステムごとコピーするといつも出るものです。言われたまま再起動してエラー修復が始まります。しばらくして今度は普通に立ち上がりました。どうやら新たにシステムをインストールしなくても大丈夫な様子。

この後はしばらく動作確認を行います。
動作は問題無いようなのでオーナーのデータがどうなのか、各ソフトやメールは大丈夫か確認します。
するとデータもそのままで、アウトルックエキスプレスも問題なく動作します。

これで修理は終わりです。今回は非常にラッキーでした、壊れてから時間もあまり経ってなく、その壊れた部分もシステムファイルの一部だったようでそのままコピーできたので無事新しいハードディスクにコピーしただけで起動できました。通常はその後に修復インストールなどでいろいろ大変なのですが...




□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

ポチッとよろしく!

« ハードオフでジャンクパソコンDELL Vostro 420をゲット!はたして無事に動くのか!? | トップページ | 古いパソコンでWin7をインストール、 今度はビデオドライバIntel 915GVが入るのか? »

パソコン修理」カテゴリの記事

データの救出」カテゴリの記事

ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!