フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« ネット接続契約フォローあり、WiMAXのGMOとくとくインターネットがいい感じ!? | トップページ | hp miniが起動しない、データ救出とリカバリーができるか? »

2013年11月 7日 (木)

ハードオフでジャンクパソコンDELL Vostro 420をゲット!はたして無事に動くのか!?

いつも行くハードオフの向かい側に王将があるので、ラーメンを食べに行った後にふらっとハードオフをのぞいて見ると、その日はプリンタとパソコン本体のコーナーがどーんと入荷したようで棚が満載になっています。

ちょうど先週も来ていたので新入荷したと思われるものを中心に探っていると、パソコンコーナーにDELLのミドルタワーVostro 420がありました。

VostroとはDELLのソーホー向けとかで発売されたハイスペックのシリーズだったはず。

サイドカバーが手ねじではずせるので棚から下ろし内部を見てみると、ややホコリはあるもののほぼきれいな使用状況です。においも焦げ臭さもなくヤニ臭さもありません。
プライスを見ると「スペック不明、ハードディスク、メモリなし、1050円」とやる気のなさの状態。
外観はフロントパネルの左のふちがずっているのかベロベロに剥げており、またドライブトレイにも擦り傷らしきものがあります。電源スイッチもキーキーして一度押したらひっこんだまま戻りにくくなりました。

うーむ、起動しないので外見の状態悪しでその値段になったのか!

SATAのDVDマルチドライブとGeForceのエルザのビデオカードがついているので、それ狙いでゲットするかとやや考えてから、775のCPUが(intelシールのCore2Quadが貼ってある)入っているようなのでそれが動けばいいかもと思いレジへ運びます。

  ↓ ピカピカの前面パネル、これは掃除後です、部屋の中が映りこんでます。

Dell420002

Dell420003_2

  ※ ↑ QuadとVista BASICのシールがついています。

持ち帰ってその日の仕事が終わってからの深夜にいそいそといじり始めます。

まず外観のベロベロは、よく見ると新品時のカバー代わりの薄いビニールだったので剥がすと綺麗になりました。ドライブトレイの汚れはコーヒーかなにからしく、クリーナーで拭くとあっさりととれ光沢のあるブラックパネルはピカピカになりました。

サイドカバーを左右ともはずして手持ちのメモリだけ付けてから電源を入れてみます。ウィーンとファンは回るもモニターに何も出ずでBIOSすら出ません。

うーんだめかなぁ、やや落胆して一旦各パーツをはずして調べることにします。

まずビデオカードを他のパソコンに装着し起動するとなんなく動きます。
機種はエルザのGeForce9800GTで発売当時で15,000円前後だったまずまずのクラスのものです。

つぎにCPUファンをはずしCPUを調べるとなんとCore 2 Quad 9550が出てきました!
発売当時はたしか6万くらいはしたもので、現在でもオークションで1万ほどが相場です。

他の775ボードに乗せてみると無事起動します。するとだめなのは残った電源かマザーボードなのか?

この時点で元は十分取れたと思い余裕で(なんじゃそりゃ!?)細かい部分など全体の掃除とメンテをゆっくりと行います。

フロントパネルをはずし電源スイッチの押し込むところにグリースを塗りスムーズに動くようにします。昔からDELLのケースは作りがよくずっしりと重いスチール製でフロントパネルも黒の光沢のある重厚なデザインです。ケース内側もホコリを払い再度ケース外側もシール跡などもクリーナーではがすとメチャ綺麗になりました。

さて、マザーボードはコイン電池をはずしホコリを綿棒で取りコンデンサを目視で確認するも特に異常は見当たらず、4ピン補助電源も24ピンメインコネクタ部分もコゲなどの異常はない様子です。

付属の電源は350WのものでいろいろなサイトにもあるようにこのVostro 420は電源トラブルが多いようです。このパーツで350Wじゃなにか増設したらへたる事は目に見えているので、使ってない500Wのものに交換します。

CPUを歯ブラシでやさしく磨いて、ガビガビだったペーストもはがして銀色のペーストを塗って装着し、CPUファンもほこりを払いファンの軸に白色缶のCRC556をわずかにしみこませます。リチウム電池CR2032も日本製に取替えます。

ホコリだらけでペーストもガビガビだったことを推測するに、夏場の高温時で電源不足でリセットがかかったのならば、なんとかこれで復活するかもしれません。

続いてビデオカードを取り付けて、手持ちのSATAハードディスクをつないでからスイッチオンすると、ピッとBIOSが起動しました!!

BIOSの初期設定をすませ、Win7をお試しインストールしてみます。
何かと進んで再起動しアップデートが120個ほど終わるのを待ってデバイスドライバを確認すると、すべてのドライバは当たっていますがどうもビデオドライバが古いようです。
メーカーサイトから最新のものをインストールしてからパフォーマンスを計ります。

↓ CPUが7.3とでました ! ハードディスクが初期のSATAなので...

Dell420_302

しばらく連続動作させてみるとけっこう発熱タイプなCPUなので、ときたまCPUファンがウィーンと高回転するときがあるほかはネット動画やDVDでもまったく問題なく、ゲームはやらないのでわかりませんがかなりハイスペックなパソコンが手に入っちゃいました。

ケース内前面にハードディスク冷却用ファンを追加して、できればCPUファンを交換すれば安心してメインとして使えそうです。しはらく様子を見てから検討しようかなぁ、システムの入れ替えもめんどくさいしね。


※追記
起動しているとCPUファンが突然高回転する件で、有志より「BIOSアップデートするといいらしい」とのことなので、DELLサイトからバージョン1.30をダウンロードし実行すると(起動したまま実行ファイルでできるので簡単です!)再起動せよと出ます。
これでDELL BIOSが1.02から1.30になりました。

  ↓ システム関連がいろいろバージョンアップしたらしいとこんな画面が出ました。

Biosup02


その後、2日経ちましたがいまのところファンはウィーンとはならず、OKかも!!
また起こったら追記しますね。

※追記
その後のレポートはこちらへ

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

« ネット接続契約フォローあり、WiMAXのGMOとくとくインターネットがいい感じ!? | トップページ | hp miniが起動しない、データ救出とリカバリーができるか? »

ソフトの設定」カテゴリの記事

ハードオフ ジャンク」カテゴリの記事

Windows 7」カテゴリの記事

コメント

おひさしぶりです、このハードオフは習志野店ですか?
あそこはパソコンはあまり出物は少ないですよね。

>Takamaruです
そうです、向かい側に大阪王将があるのでよく食べに行ってます。ハードオフはジャンクパーツコーナーは汚いし値段もそこそこですね、プリンタはたまに出物がありますがパソコンはいまひとつです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ネット接続契約フォローあり、WiMAXのGMOとくとくインターネットがいい感じ!? | トップページ | hp miniが起動しない、データ救出とリカバリーができるか? »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!