BIBLO NF53X VISTAノートパソコンでは最新プリンタが使えない!?
今回はブログを見て連絡をいただいた妙齢なるご婦人からの依頼です。
なんでも最近長らく使ってきたプリンタが壊れたらしいので、最新のものに買い換えたら「このパソコンではインストールできません」とかプリンタ付属のドライバディスクを入れるとおこられるそうです。プリンタを買った電気店で設定サポートを頼んでやってきたおじさんも設定できず、「リカバリしないと無理です、それは行いません」と解決できないまま帰られてしまったとのこと。
という電話での説明ですが、うーんなんだろう、サポートもへっぽこな下請け会社らしいがそのまま帰るなんてひどすぎますが...
さてさて伺ってまずオーナーに状況を訊きつつ問診すると、パソコンは富士通のBIBLO NF53Xという2007年頃発売の初期のVISTAが入ったもの、プリンタは最新のキヤノン製複合機です。
↓ 富士通 BIBLO NF53Xの白いパソコン、ディスクチェック中に撮影したらフラッシュが...
で、プリンタの付属のドライバディスクを入れると読み込みの後に「VISTA SP-1以降じゃないとインストールしてやんない!」とメッセージが出ます。
なるほどこのことか、周辺機器メーカーでさえも初期VISTAは見捨てるわけですな..
さっそくパソコンを診察するといろいろ問題ありではないですか。
お決まりのCドライブが容量ぎりぎりでDドライブはほぼ空っぽです。
またセキュリティソフトのマカフィーが期限切れで動いていず、システムファイルあたりも不具合がある様子。
てことは前のプリンタが印刷できなくなったのはCドライブが一杯なのが原因じゃなかったのか!まだ前のパソコンの設定も残っており、未出力の印刷データもありました。
まあその辺はふれずに(もう前プリンタもないし)さっそく作業にかかります。
デスクトップ画面をみるとウィンドウズガジェットの時計なども富士通のガジェットのもそのままで、同時起動ソフトも満載の激遅状態です。マカフィーは更新メッセージが出るもののそれをクリックすると真っ白画面のままフリーズします。
とにかくまずはCドライブを空けなくちゃということで、使っていないソフトからオーナーに確認しつつ削除、10%ほど空いたところでまずはユーザーデータをUSBメモリへ念のためコピーします。そしてパーテーション操作でDドライブを削除してからCドライブと統合します。これで120GBのハードディスクがリカバリ領域を残してひとつになりました。
つぎにマカフィーをコンパネから削除しようとすると、やはり真っ白ウィンドウで進みません。これはメーカーサイトから専用削除ツールを使ってさっぱりとアンインストールできます。が、メーカーサイトに行ってダウンロードしようとするとスクリプトエラーとかでそこから進みません。ブラウザは不具合のまま放置されたIE-7で、まずはこれから直さないと進みません。
持って行った別のパソコンからIE-8ファイルをダウンロードしてUSBメモリ経由でインストールします。ついでにマカフィー専用削除ツールもUSB経由で行いようやく削除完了です。
そしてウィンドウズアップデートを自動更新でどっさりかけるとようやくVISTAサービスパック1が現れました。そのまま更新すると最後のほうで「不明なエラーで失敗しました」と出てしまいます。どうやら規定のアップデートファイルが入っていないと(またはアップデートの不具合)で失敗するらしいです。
うーむ、以前も経験済みなので確かウィンドウズアップデートからではなく、個別にSP-1ファイルをダウンロードしてからセーフモードでインストールするといいらしいです。
また、念のためネットで情報を探るとサービスパック以降のアップデートが入っているとその症状になるらしいとかあるので、サービスパック(KB936330)以降のものを探して削除しておきます。
ところがこれでも失敗します、うーんまたまた難儀です!!
どうやらここらへんではまる方が多いらしいです。「KB936330エラー」でクグるとどっさり出てきます。
そこでマイクロソフトサイトからFix itで問題修復をかけてみます。製品の選択から「Windows」を選び「アップデートが機能しない、失敗する」で実行します。そのまま案内にしたがって実行します。
Fix itが終わり再起動してからダウンロードしたVISTA SP-1を行うとようやく最後まで進み完了しました。
やっとプリンタドライバの設定ができます。
付属のディスクを入れると「インストールを開始します」と出ました!
そのまま自動インストールで案内のまま行い、ためし印刷で確認してプリンタ設定は終わりました。
オーナーのお孫さんとかも使うそうでいつもパソコンが遅いといわれるので、メモリも最大の2GBへ増設しガジェットをはずしてシステム設定などで軽めの動作に設定しました。
これで軽快になり、プリンタも使えて(なんと1ヶ月も使えなかったそうな..)オーナー様も一安心されました。
さらにメールの使い方と年賀状のパソコン訪問授業の依頼をいただきました、ありがとうございます!!
□■□■□■□■□■□■□■□
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◇ ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆ Takamaruのネットショップ Yahoo!shopping【シャイニーアイディー】
« この夏の猛暑が原因か、CPUファン異常あり! | トップページ | 古いパーツでWindows 7を動かす第二弾、今度は775CPUで快適か!? »
「ソフトの設定」カテゴリの記事
- Win7と8.1からのWindows10アップグレードの手順について(2019.09.29)
- Google Home Miniを買った方から設定の依頼あり、しかしその方はスマホ持ってないんですけど...(2019.09.19)
「プリンタ設定・修理」カテゴリの記事
- キヤノンプリンタMG6730でB200エラーが出る、しかもインクカスレありだがなんとか直りました!(2019.12.31)
- 印字不良でひきあげた Canon MG5130プリンタをなんとか復活したよ(2018.05.15)
- 顧客より引き上げたキヤノンプリンタが2台、iX5000と MG3230をいろいろいじってみたところ.(2016.11.10)
「ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント