フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の記事

2013年7月26日 (金)

千葉テレビが映らない! みごとな技術のテレビ屋さん

今回はパソコン修理ではないんですが、近所のお得意様宅での出来事です。

 

ある日ご主人より連絡があり、地元テレビのチバテレビ放送が見れなくなったそうです。
そうそう地デジの電波が6月からスカイツリーに切り替えになったんですよね。

そのせいか地元のタワーからの電波が出ているローカル局だけが映らなくなったそうです。
これは電波がやや強くなり、スカイツリーと東京タワーとの方向も30度ほど北よりに変わったのでアンテナの方向を直さないと影響があるらしいです。

そこでそのお宅では家電をいつも買っているなじみの大手電気屋へ連絡し、直すように頼んだそうです。テレビや洗濯機などをいろいろ買っているので、調整ならば無料で直してくれるとの連絡があり数日して下請けの業者が来たそうです。

ところがその日来た電気工事の下請け業者は、ちょっとテレビの受信状態を確認して「これはローカル局専用のアンテナを付けないと映らない」と言い、費用は2万円ほどかかると言ったそうです。ご主人が「調整でできないのか」と言っても、「無理です」と言うばかり。

困惑してその日はとにかくその業者に帰ってもらい、依頼先の大手電気屋へ再度連絡したところ別の業者をよこすとのことです。

 

そこでご主人より連絡があり、業者が来る日に現場に居てくれないかとのことです。
いやあ私はテレビのほうはプロではありませんのでと及び腰で伝えても、相手の言う専門的なことがわからないので助けてほしいとのこと。

うーむ、お得意様ではあるし臨時で親戚のテレビアンテナを付けたりとかしてるので、あながち専門用語がわからないわけではないので、親戚筋扱いということで同席することになりました。

 

当日は10時頃に前回とは別の業者が2名その家にやってきました。

ご主人に変わり状況を説明すると、さっそくまず屋根へ上りアンテナの状況を確認しています。そして各部屋のテレビを確認してから、「やってみなければわかりませんが、多分アンテナの向きとブースターの調整とテレビのチャンネル再設定で直ると思います」とのことです。まずはアンテナの向きとブースターの設定を少しづつ変えながら助手の方がテレビ画面で確認します。

そして4台のテレビすべてで電波の受信状況を確認しつつ調整を行います。
さらに録画機を別に繋いでいるテレビも録画機のほうで調整し、すべてのテレビでローカル局のチバテレビが綺麗に映るようになりました。

結果はアンテナを追加することもなく千葉テレビも映るようになりました。
うーん前回の業者はなんだったのか...

 

ご主人も、暑い中で調整に集中する技術者の仕事ぶりに感心しておりました。
そのみごとな技術の方に「前回のやつはなんだったのか、2万円かかるとしか言わないし..」とご主人が聞いても同業者を悪く言うようなことはせず、自分の名刺を置いて行って「またおかしかったら私を指名してください」と帰っていきました。

もちろんその後その家のテレビの受信状態は言うことなしで、綺麗にどのチャンネルも映っているそうです。

うーん、確かな技術とお客様への対応は私も見習わないとね!!

 

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2013年7月21日 (日)

工務店さんのXPからWindows 7へのバージョンアップ依頼あり

業務用に使っている建設会社(地元の工務店さん)のパソコンのバージョンアップ依頼がありました。

通常のエクセルやメールソフトのほかに、「蔵衛門 御用達」とか「建築みつも郎」などの見慣れない業務用専門ソフトが入っております。

依頼内容は、XPからWindows 7へのOS入れ替えとメールデータの移行と各種ドキュメントの移行です。業務専用ソフトなどはなんとか自分で入れるとのこと。

どでかいA3のコピー機を入れている業者からはWindows8で15万くらいのPCの見積もりが来たそうで、しかもデータの移行は行いませんので、ご自分でどうぞとのこと。なんとか安く抑えたいとのことなので都合2台のWin7への依頼をいただきました。

パソコン本体のパーツを検証すると、XPではそこそこハイパワーのCPUが入っているので、どうやら現在の1Gのメモリを4Gにし、オンボードからビデオカードを追加してSATAのハードディスクに交換すれば使えそうです。

お預かりしてまずはホコリ一杯の内部をパーツを丁寧に外して掃除を行います。
マザーボードも2010年頃発売のASUSのP5KPL-AMというタイプで、再度組立ててひとまずメモリをついていた1GBをはずしてDDR2タイプの2GBを2枚入れます。

Win7は念のため32ビットタイプを用意します。業務用のソフトが64ビットだと動かない事例が多々あるので安全を期してです。

Win7のインストール前に「Windows転送ツール」をXPにインストールし、各種データを取り出します。まあ手動でデータ類を移動してもいいのだけど今回はこれを使ってみます。

すると外付けディスクタイプで行うのですが移行データが50GBくらいなのに結構時間がかかります。うーむ、手持ちの外付けHDのスピードが遅いらしいです。

4時間くらいかかってようやく終了したので、新しいハードディスクに付け替えてビデオカードも取り付けてWin7のインストールを始めます。そのあとはマザーボードのドライバと更新ファイルなどを入れてから「Windows転送ツール」を実行します。これまた約2時間くらいかかりましたが、ドキュメントやお気に入りなどが所定の場所へ移行されました。

ただしメールデータだけは自動では移らないようで、Live mailをマイクロソフトサイトからダウンロードしてインストールし、手動でOutlook Expressのアカウントとメールデータをインポートして移しました。

このあとはセキュリティソフトも含めオーナーが自ら行うとのことです。
全体のパフォーマンスはエクスペリエンスインデックスは4.6と出ていますので、まあビジネス用ならまずまず快適です。


費用はと言えばメモリ4GB(32ビットなので3.4GBくらいまで使えます)と、ビデオカードが玄人志向のF210チップのタイプ、それに500GBのSATAハードディスクにWin7インストールディスク、そして作業料金というお安い合計金額となりました。



※追記
その後業務専用ソフトの接続機器が32ビットOS限定だったり、入札用のシステムへのログインがブラウザがIE9まで(その後IE10までになりましたが...)じゃないとだめだとかいろいろ制限が出てきたようです。
業務使用のパソコンはホント対応が難しいです。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2013年7月14日 (日)

Windows 8.1 Preview をインストール、さてどんな感じ...?

話題のウィンドゥズ8.1お試し版ををボチボチ入れてみました。
まあ使い勝手は改良部分もあるけどあまり変わらずというところですかね。
変更部分は他のサイトでも説明されているのであまりふれませんが。

まずマイクロソフトのサイトでディスクイメージをダウンロードするのだけれど、
するとこんな名前のファイルがダウンロードされました。

  ↓ やっぱ正式にはWindows Blue なの?

Win81iso01




まあ、そんなことはどっちでもいいのですが、違ったハードに入れたいので32ビットと64ビットの両方をダウンロードしました。

やや古いマザーボードのデスクトップには32ビットバージョンを、ASUSの最近のノートパソコンには64ビットを入れて試してみました。

どららのバージョンもドライバの未適用も出ないし各ソフトも多少入れてみたけど問題もまだありません。左下のスタートメニューらしきものとタイルのサイズ変更設定など覚えておけば、パソコン教室の時の問い合わせにも大丈夫かな。

Office 2013やスカイプとグーグルのソフトなど入れてみましたが、現在のところどちらのパソコンもおかしなところはありません。

まあ、しばらく試してみますのでまたレポートしますので。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2013年7月 9日 (火)

ノートパソコン分解修理の依頼あり、ASUS K53Tの電源部分が壊れた!

梅雨も早々と明けて猛暑の季節がやってまいりました、いやあ毎日暑う!!

今回の依頼はノートパソコンのACアダプタを差し込む本体部分が壊れたとの修理依頼です。
機種は台湾のASUS製のお買い得タイプノートパソコン ASUS K53T です。

プラグをゆがんだままぶつけたか落としたかしたときにコネクタ部分が奥に引っ込んでしまったそうです。うーむ通常なら差し込み部分が基板に付いているのでやばいのですが、このタイプは基板からコードが伸びていて差し込み口だけが金具でおさえてあるので何とかなるようです。

ということでまずは分解です。
バッテリーを抜いて裏面のねじをすべて外し、キーボードの上部のツメをゆっくりとはずしてめくりあげ、フレキケーブルを外しキーボードを取ります。つぎにキーボードに隠れていたねじを3本はずしてタッチパッド部分のカバーを外すと基板部分が現れます。
キーボード以外にも2か所フレキケーブルを慎重に外します。

  ↓ キーボードを外したところ、この後は赤丸のところの3か所のねじを外します。

K53t203b

ちなみにノートパソコンの分解時にはねじを間違えないように、ねじ位置を書いた紙にそのままセロテープでつけておくというアナログな方法であります。以前は撮影してたりしましたが、面倒なのでこのやり方が一番いいようです。

  ↓ こんな感じですけど...これが一番間違えません!

K53t204

で、ACの部分はというと内部ケーブルは切れておらず差し込まれる部分のストッパーが開いて外れています。こりゃあどうするか、固定されていた金具を戻してもまたとれそうだし...

で、ツメ部分を元に戻してからその後ろの空きスペースに固めのプラスチックを入れて固定します。ちょうどなにかのストッパーのような硬い材質のものをやや削って入れるとぴったり入ります。これでコネクタの差し込み時にもその部分全体が後ろに押されても下がらず大丈夫です。

  ↓赤ワクが取り付けたプラスチックパーツ、青矢印がAC電源の差し込み部分、このあとにホットボンドで固定しました。

K53t202c




そのあとしばらくして固定されたのを確認し、キーボードだけ仮接続してACプラグを指して確認すると、電源も無事入りました。
差し込み奥にパーツを入れたので引っ込むこともなくがっちりと固定されています。

オーナーはこれでまだまだ使えそうだとほっとした様子、やさしく使ってくださいね。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2013年7月 4日 (木)

ノートパソコンDELL studio1735 が立ち上がらない、ログインパスワードがわからない...

いつもメンテで利用していただいている方からのご紹介で、ご友人のノートパソコンが立ち上がらないので伺ってほしいとの依頼をいただきました。

3ヶ月ほど使わなかったら電源スイッチを入れても黒い画面のままで進まずOSも立ち上がらないとのこと。

ご友人の都内のお住まいのマンションに伺い、さっそく診断をすると画面に「電池切れ」との英字のメッセージが出ています。機種は、DELL studio1735 というどでかい昔のアメ車のような大型据え置きノートパソコンとでもいうべきモデルです。
原因は基板に入っているシステム電池がなくなるとBIOSすら立ち上がらなくなるというものです。

これはその電池さえ取り換えればいいので、この機種は裏側のパネルを開ければ簡単にできるのでその場で行おうとすると、オーナーよりキーボードのキーが取れかかっているので交換できればそれも直してほしいとのことです。そうなるとその場では無理なので一旦預かりで入院させることにします。

キーボードはなぜかヤフオクに数点出ているので取り寄せます。ショップでの定額品なので競うこともなく2日ほどで届きました。

さてさて分解です。電池はCR-2032タイプで100円ショップでも売っているのですが、ねんのため電気屋で240円の日本メーカー品を使います。裏側のねじを8本はずせばすぐ見えるので簡単に交換できました。

  ↓ 裏のパネルを外したところ、電池も見えています。

Dell173503

キーボード交換はさすがにやや手間がかかります。

バッテリー下のねじを一本外し、キーボード上部のインジケーターのパネルを後ろ側からこじ開けて外します。傷つけないように時計修理用のオープナーでツメを丁寧に外します。
次にキーボード周りのパネルも外してようやくキーボードが浮いてフレキケーブルをそっと取れば交換できます。

ちなみにメーカーのサイトに日本語サービスマニュアルがあるので参考にするといいようです。分解する方は「DELL studio1735」で検索してみてください。

ところが本体を裏返したり傾けたりしているうちになにか内部で音がします。
何かパーツが外れているのかコロコロと転がっているらしいです。
どうやらCPUファンのあたりに入っているようです。取り出さないとショートしたりしたら一発で壊れてしまいます。何度か傾けているうちにCPUファン排気口のところにねじが挟まっているのが確認できました。なんとかピンセットで取り出すと本体裏で使っているねじと同じものでした。

念ために日本語サービスマニュアルと照らし合わせて確認しても外れている場所はありません。あとでオーナーに聞くと以前にもハードディスクをメーカーで修理に出したそうな。
推測するにその時に入ったものだと思いますが、なんじゃそのいい加減な修理は!

と、あきれたところで仕方がないので、内部のファンが埃だらけなので綿棒とエアダスターで綺麗に掃除してから組立直し起動してみます。

無事にBIOSも立ち上がり日付を設定しなおして、OSを立ち上げるとユーザーパスワードがかかっています。あらかじめオーナーに聞いていたものを入れても違っていますと言われます。

うーむ、OSがVISTAなので劇重なので設定で軽くしてほしいと言われていますので、電話でオーナーにもう一度確認するも、うろ覚えらしくいろいろ聞いたものを入れても全くログインできません。間違った時に出るヒントを伝えてもだめです。ようやく難儀な展開になりましたが...なんだかなぁ!?

仕方がないので必殺裏ワザ!?のあのソフトを使います。
Lazesoft Recover My Password」というすこぶる便利なものです。

これを使ってブートCDかUSBメモリで立ち上げるとログインパスをリセットできます。
今回はUSBデバイスから起動ができるので、USBメモリを差し込んでブートメニューから立ち上げて該当するユーザーのパスワードをリセットします。

ようやくログインできたので各種設定を行います。使っていないソフトを削除し、ツールバーやら常駐ソフトを減らして、表示設定も軽めにします。そこそこ動作も軽くなったのでウイルスチェックをフルでかけて終了です。

オーナーに引渡して動作確認をしてもらい、軽くなったのでまだまだVISTAでも使えますねと喜ばれました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

2013年7月 1日 (月)

ハードオフで激安プリンタさがし EPSON PM-A820

さて本日はやはり中古のプリンタを探してほしいとの依頼でまたまたハードオフへと向かいます。

いつも依頼をいただく方から今お使いのプリンタが何回ヘッドクリーニングをしても一部の色が出なくなったとのことで、同じインクの使える機種を探してほしいとのことです。その型番を調べておいて近くのハードオフへいそいそと探しに行きます。

しかし近所の店では見当たらず、仕事で出たついでに出かけたその近くのハードオフへ行くととあるハードオフでよさげな機種が数台ありました。

  ↓ ゲットしたエプソン複合機PM-A820 結構きれいです!

A8200001



そのなかから物色してプライスカードに「525円、印刷できました」と出力サンプルのあるエプソンのPM-A820を選びます。チェックポイントはヘッドが動く部分の走行路下側のあたりが汚くないものを選ぶことです。そのへんが汚れているとかなり使われているので廃タンク一杯とかエラーが出ちゃいますので。

   ↓ 内部の汚れ具合、インクもあまり垂れていません。

A8200002

ただ出力サンプルを見ると色は出ているものの、ややかすれがあるのでちょっと心配なんですが...

もうそこらへんは動物的なカンしかないので(なんのこっちゃ!?)その525円のUSBケーブル付のものをレジへ運びます。
レジ係りの女の子が無理やり特大ビニール袋へ入れようとするので、そのままでいいと伝えて車へ運びます。

さてさて、持ち帰ってまずは電源だけつけてスキャンコピーをしてみます。すると特にかすれもなくそこそこ綺麗にカラーコピーされました。
次にパソコンにつなぎドライバを入れて印刷してみてもきれいにプリントできました。そこで初めてインクカートリッジを確認するとエプソン純正のものが入っています。残量も2本ほど半分以下ですがなんと他はほぼ満杯くらい入っていました。

うーむ、難なくちゃんと動くものが手に入りました。あの出力サンプルは一旦なんだったんだろう?同じ型番タイプで「インクなしのため未チェック2100円」とか、「色かすれあり1050円」があったりして、いつもながらハードオフの値段の付け方はわからん。

その後数日ためし印刷などいろいろ通常使用してみて、問題もないようなので依頼先へお届けしました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!