フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« ハードオフで激安プリンタさがし EPSON PM-A820 | トップページ | ノートパソコン分解修理の依頼あり、ASUS K53Tの電源部分が壊れた! »

2013年7月 4日 (木)

ノートパソコンDELL studio1735 が立ち上がらない、ログインパスワードがわからない...

いつもメンテで利用していただいている方からのご紹介で、ご友人のノートパソコンが立ち上がらないので伺ってほしいとの依頼をいただきました。

3ヶ月ほど使わなかったら電源スイッチを入れても黒い画面のままで進まずOSも立ち上がらないとのこと。

ご友人の都内のお住まいのマンションに伺い、さっそく診断をすると画面に「電池切れ」との英字のメッセージが出ています。機種は、DELL studio1735 というどでかい昔のアメ車のような大型据え置きノートパソコンとでもいうべきモデルです。
原因は基板に入っているシステム電池がなくなるとBIOSすら立ち上がらなくなるというものです。

これはその電池さえ取り換えればいいので、この機種は裏側のパネルを開ければ簡単にできるのでその場で行おうとすると、オーナーよりキーボードのキーが取れかかっているので交換できればそれも直してほしいとのことです。そうなるとその場では無理なので一旦預かりで入院させることにします。

キーボードはなぜかヤフオクに数点出ているので取り寄せます。ショップでの定額品なので競うこともなく2日ほどで届きました。

さてさて分解です。電池はCR-2032タイプで100円ショップでも売っているのですが、ねんのため電気屋で240円の日本メーカー品を使います。裏側のねじを8本はずせばすぐ見えるので簡単に交換できました。

  ↓ 裏のパネルを外したところ、電池も見えています。

Dell173503

キーボード交換はさすがにやや手間がかかります。

バッテリー下のねじを一本外し、キーボード上部のインジケーターのパネルを後ろ側からこじ開けて外します。傷つけないように時計修理用のオープナーでツメを丁寧に外します。
次にキーボード周りのパネルも外してようやくキーボードが浮いてフレキケーブルをそっと取れば交換できます。

ちなみにメーカーのサイトに日本語サービスマニュアルがあるので参考にするといいようです。分解する方は「DELL studio1735」で検索してみてください。

ところが本体を裏返したり傾けたりしているうちになにか内部で音がします。
何かパーツが外れているのかコロコロと転がっているらしいです。
どうやらCPUファンのあたりに入っているようです。取り出さないとショートしたりしたら一発で壊れてしまいます。何度か傾けているうちにCPUファン排気口のところにねじが挟まっているのが確認できました。なんとかピンセットで取り出すと本体裏で使っているねじと同じものでした。

念ために日本語サービスマニュアルと照らし合わせて確認しても外れている場所はありません。あとでオーナーに聞くと以前にもハードディスクをメーカーで修理に出したそうな。
推測するにその時に入ったものだと思いますが、なんじゃそのいい加減な修理は!

と、あきれたところで仕方がないので、内部のファンが埃だらけなので綿棒とエアダスターで綺麗に掃除してから組立直し起動してみます。

無事にBIOSも立ち上がり日付を設定しなおして、OSを立ち上げるとユーザーパスワードがかかっています。あらかじめオーナーに聞いていたものを入れても違っていますと言われます。

うーむ、OSがVISTAなので劇重なので設定で軽くしてほしいと言われていますので、電話でオーナーにもう一度確認するも、うろ覚えらしくいろいろ聞いたものを入れても全くログインできません。間違った時に出るヒントを伝えてもだめです。ようやく難儀な展開になりましたが...なんだかなぁ!?

仕方がないので必殺裏ワザ!?のあのソフトを使います。
Lazesoft Recover My Password」というすこぶる便利なものです。

これを使ってブートCDかUSBメモリで立ち上げるとログインパスをリセットできます。
今回はUSBデバイスから起動ができるので、USBメモリを差し込んでブートメニューから立ち上げて該当するユーザーのパスワードをリセットします。

ようやくログインできたので各種設定を行います。使っていないソフトを削除し、ツールバーやら常駐ソフトを減らして、表示設定も軽めにします。そこそこ動作も軽くなったのでウイルスチェックをフルでかけて終了です。

オーナーに引渡して動作確認をしてもらい、軽くなったのでまだまだVISTAでも使えますねと喜ばれました。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

« ハードオフで激安プリンタさがし EPSON PM-A820 | トップページ | ノートパソコン分解修理の依頼あり、ASUS K53Tの電源部分が壊れた! »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ソフトの設定」カテゴリの記事

ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!