ノートパソコン分解修理の依頼あり、ASUS K53Tの電源部分が壊れた!
梅雨も早々と明けて猛暑の季節がやってまいりました、いやあ毎日暑う!!
今回の依頼はノートパソコンのACアダプタを差し込む本体部分が壊れたとの修理依頼です。
機種は台湾のASUS製のお買い得タイプノートパソコン ASUS K53T です。
プラグをゆがんだままぶつけたか落としたかしたときにコネクタ部分が奥に引っ込んでしまったそうです。うーむ通常なら差し込み部分が基板に付いているのでやばいのですが、このタイプは基板からコードが伸びていて差し込み口だけが金具でおさえてあるので何とかなるようです。
ということでまずは分解です。
バッテリーを抜いて裏面のねじをすべて外し、キーボードの上部のツメをゆっくりとはずしてめくりあげ、フレキケーブルを外しキーボードを取ります。つぎにキーボードに隠れていたねじを3本はずしてタッチパッド部分のカバーを外すと基板部分が現れます。
キーボード以外にも2か所フレキケーブルを慎重に外します。
↓ キーボードを外したところ、この後は赤丸のところの3か所のねじを外します。
ちなみにノートパソコンの分解時にはねじを間違えないように、ねじ位置を書いた紙にそのままセロテープでつけておくというアナログな方法であります。以前は撮影してたりしましたが、面倒なのでこのやり方が一番いいようです。
↓ こんな感じですけど...これが一番間違えません!
で、ACの部分はというと内部ケーブルは切れておらず差し込まれる部分のストッパーが開いて外れています。こりゃあどうするか、固定されていた金具を戻してもまたとれそうだし...
で、ツメ部分を元に戻してからその後ろの空きスペースに固めのプラスチックを入れて固定します。ちょうどなにかのストッパーのような硬い材質のものをやや削って入れるとぴったり入ります。これでコネクタの差し込み時にもその部分全体が後ろに押されても下がらず大丈夫です。
↓赤ワクが取り付けたプラスチックパーツ、青矢印がAC電源の差し込み部分、このあとにホットボンドで固定しました。
そのあとしばらくして固定されたのを確認し、キーボードだけ仮接続してACプラグを指して確認すると、電源も無事入りました。
差し込み奥にパーツを入れたので引っ込むこともなくがっちりと固定されています。
オーナーはこれでまだまだ使えそうだとほっとした様子、やさしく使ってくださいね。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! あゆみ訪問パソコンドクター

« ノートパソコンDELL studio1735 が立ち上がらない、ログインパスワードがわからない... | トップページ | Windows 8.1 Preview をインストール、さてどんな感じ...? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 店舗のレジ決済や防犯カメラが使えない、ネットワーク不可の原因はまたも古い無線親機の不具合でしたが..!(2017.09.25)
- PuishWallとSaAT Netizenでまたまたパソコンが不具合に!こまったちゃんのバンキング押し売りなソフトです!(2017.06.12)
- 2017年になりました、昨年のことなど今後の備忘録として....(2017.01.05)
- 自作パソコン初心者の友人より、自分でパーツを入れ替えたら起動しないよ!助けてとの依頼あり!(2016.06.20)
- とつぜんモニタ表示が消えた!一体原因はなに、犯人はビデオカード!?(2016.05.10)
「パソコン修理」カテゴリの記事
- 起動したりしなかったりのデスクトップPC、メモリの端子クリーンで復活しました(2020.07.12)
「ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント