フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« NEC VS700/4のリカバリーでウルトラ難儀やなあでした! | トップページ | GyaOが観れない場合の対処方法 »

2013年2月 2日 (土)

富士通LOOX T93 を復活 その2 完結編

前回依頼をうけたままメモリの入手に手間取り、また年末年始にかかってしまったので
レポートが遅くなりましたが、ようやく完結したのでアップしました。

  *前回のレポートはこちらへ  ↓

     富士通LOOX T93 を復活したい!!

 

で、まずはメモリの入手ですが、もともとの標準搭載は256MBでメーカーいわく最大は384MBまでとのことですが、どうやら512MBまでは認識するそうなので対応のMicro DIMMを探します。
しかし主なメモリメーカーのバッファローでも新品はもはや無く、秋葉原かオークションで探すしかありません。

探したのは MS133-256MY という型番の256MBのもので、ヤフオクで新品がありましたが値段がなんと12,000円だと!
新品は高くてあきらめ、中古動作確認済掲載品がありましたので、1,980円で落札します。(※非常に対応のいい出品者でした、お世話になりました)

 

さてメモリも入手したので、ハードディスクの交換も一緒に作業を行います。

手順はまず裏側のねじを一つはずしてキーボードの下のパネルをゆっくりと持ち上げてはずします。下側から隙間にヘラを入れてゆっくり上側に押すとツメがはずれます。

    ↓ このねじを一つだけはずします。

Loox31502


  ↓  キーボード下の細いパネルを下側から持ち上げつつそっとはずします。


Loox31602



次にキーボードをずらして手前にめくるとメモリソケットが見えますのでそこに装着します。
一旦電源を入れBIOSで512MBになったのを確認し、次はハードディスクの交換です。

  ↓ メモリを入れたところです。

Loox31702




ハードディスクは裏蓋のねじをはずすとすぐ現れますので、内部カバーをはずし付け替えて160GBのものに入れ替えます。システムはリカバリディスクがあるのでXPを再インストールで入れなおして各種設定やアップデートなどを行い、不要なソフトをはずしてリフレッシュ完了です。

さて、リフレッシュしたLOOX T93の使い心地ですが、まあそこそこ快適にはなりました。
はなはだ処理で待たされることはなくなりましたので、もともとCPUがCrusoeなのでこんなものでしょう。

オーナーへは宅配便で送りましたが、リビングで無線LANでリラックスしながらネットを見るのに最適とのことです。

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

« NEC VS700/4のリカバリーでウルトラ難儀やなあでした! | トップページ | GyaOが観れない場合の対処方法 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ソフトの設定」カテゴリの記事

パソコン修理」カテゴリの記事

ノートパソコン修理設定」カテゴリの記事

コメント

参考になりました、ありがとうございます。
まずメモリを手に入れます。

>Takamaruです
このタイプの分解はわりと簡単なようですが、慎重にやってみてくださいね。
メモリはオークションでまだ掲載があるようです。

この記事へのコメントは終了しました。

« NEC VS700/4のリカバリーでウルトラ難儀やなあでした! | トップページ | GyaOが観れない場合の対処方法 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!