フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« シーゲートの2TBハードディスクが壊れたとの依頼でいろいろといじってみました! | トップページ | 富士通LOOX T93 を復活 その2 完結編 »

2013年1月29日 (火)

NEC VS700/4のリカバリーでウルトラ難儀やなあでした!

今回の依頼は、どうやらハードディスク障害でOSが立ち上がらないのでリカバリとデータの救出をお願いしたいとのことです。

機種は、NEC バリュースターFSシリーズの VS700/4 という重量級の液晶一体型マルチメディアパソコンです。
なんと液晶パネルがスピーカーになっていてうしろにもウーファーがついていて、DVD映画やテレビを観賞するのにもぴったりのモデルでした。ただしテレビはアナログチューナーでしたが。



*液晶一体型モデル NEC VALUESTAR FS   VS700/4
  ※これはリカバリ後の画面です。

Vs700500

オーナー宅から預かってまずはスイッチを入れてみると、XPの起動途中でストップし立ち上がりません。OS読み込み途中の黒画面の部分でその後へ進みません。

オーナーによると幾度かフリーズしたあとに動作が遅くなった後、立ち上がらなくなったそうです。

このモデルは液晶の裏側にマザーボードがあり、またハードディスクは台の部分の裏側のふたをあけると取り出せます。ハードディスクを取り出して別の検証用の機械につけて確認するとカッコン音がして読み込みません。

うーむ、間違いなくハードディスクの物理的な故障です。さあデータ救出はどうなるか...

 

いろいろやってみるとやや長いIDEケーブルをつけてHDを裸で手に持ち向きを変えてみると、なんと逆さにしたときに読み込みが始まりました!

やれやれ今のうちにと思いユーザーのデータとCドライブにあるNECのソフトインストーラやドライバをすべてコピーして救出します。

次に液晶裏のカバーを開けて内部の確認と掃除を行います。
オーナーの依頼でメモリ増設とCPUをやや早いものに交換します。
メモリは標準で256MBが一枚なので、それをとりはずしてDDR PC2100の512MBを2枚さして合計1BGへ増やします。

次にCPUのファン一体のカバーをはずしCeleron 1.70GHzから手持ちのP-4 1.8GHzへ交換します。ホコリを吹き飛ばしてペーストを塗りなおし、CPUカバーを取り付けます。動作検証でカバーを開けたまま電源を入れるとBIOSでメモリもCPUも無事認識されました。

さてオーナーから預かったリカバリディスクがあるので、新品の500GBのハードディスクを取り付けてリカバリディスクから起動しようとすると...内蔵のスロットインマルチドライブが読み込んでくれません。

オーナーに確認すると「1年位前からDVDだと読み込めるけどCDだと読めなくなりました」とのこと、なんじゃそりゃ...!

スロットインドライブを交換するとなるとさらにケースを分解しなければならずメチャ大変です。オーナーいわく、別に外付けドライブがあるのでそのままでもいいとのことです。

うーむ、またまた難儀やなぁですが、さてどうするか...BIOSをみても起動項目にUSBドライブ等の設定が無く外付けドライブも使えません。うーむ、壊れかけたHDからそのままコピーするか、はたまたなんとかリカバリするか!

 

いろいろ考えるうちにハードディスクの接続がIDEなので付属のケーブルはマスター1台しかつなげないが、2台つなげるケーブルでマスターとスレーブでHDとCDドライブを接続してみます。
電源も二股分岐ケーブルをつなげて接続します。

  ↓ こんな状態で行いました!

Vs700502b

これで起動してみると...んっ、BIOSでの確認は内蔵のDVDドライブが認識されています。
うーむだめかと思い、もう一度起動すると今度は分岐接続したスレーブのCDドライブを認識しました。

どうやら起動のタイミングでどちらかが認識されるらしいです。

調べるとマザーボードのモニタの角度が変わる付け根の部分にあるノートパソコンに使うようなフィルムケーブルがどうやらIDEケーブルらしいが、大小4つあるどれがDVDドライブのものかわからんし、だいたい狭くて手が入りませんのではずせてもまた付けるときにメチャ大変そうです。(これは後ほど仲間情報で左から2番目のフィルムケーブルを基盤からはずせばいいとわかりました)

で、そのままCDドライブを認識しているうちにリカバリディスク1を入れ、起動させてみるとようやくリカバリ開始画面が出ました!

  ↓ やっとリカバリ開始画面がぁ...

Vs700503

 

やれやれ、やっとなんとかなったのでそのままリカバリを進めインストールが完了しました。各種アップデートとXPサービスパック3まで入れてオーナーのデータを戻して終了です。

動作を検証すると、新品のハードディスクとメモリ増設のおかげですこぶる快適です。
CPUはウェブ情報ではP4-2.4GHzまで取り付けられるらしいが、1.8でもP4なのでまあ快速な感じです。

オーナーに引渡し確認してもらうと、「おおっ新品のころの動きのようだ」とプチ感激されました!使用環境は自分の部屋でのサブ用マシンで映画などやたまにネットを見る程度だそうです。

キーボードもワイヤレスで邪魔にならないし、無線LANでネット接続するとACケーブルだけで設置できてすこぶる便利だとのこと。当分このまま使って行きたいそうです。


※こんなリカバリのやり方はかならずしも同じようにはならない場合があります。
みなさん自己責任でお願いしますね!

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

« シーゲートの2TBハードディスクが壊れたとの依頼でいろいろといじってみました! | トップページ | 富士通LOOX T93 を復活 その2 完結編 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ソフトの設定」カテゴリの記事

パソコン修理」カテゴリの記事

データの救出」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!