フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の記事

2013年1月29日 (火)

NEC VS700/4のリカバリーでウルトラ難儀やなあでした!

今回の依頼は、どうやらハードディスク障害でOSが立ち上がらないのでリカバリとデータの救出をお願いしたいとのことです。

機種は、NEC バリュースターFSシリーズの VS700/4 という重量級の液晶一体型マルチメディアパソコンです。
なんと液晶パネルがスピーカーになっていてうしろにもウーファーがついていて、DVD映画やテレビを観賞するのにもぴったりのモデルでした。ただしテレビはアナログチューナーでしたが。



*液晶一体型モデル NEC VALUESTAR FS   VS700/4
  ※これはリカバリ後の画面です。

Vs700500

オーナー宅から預かってまずはスイッチを入れてみると、XPの起動途中でストップし立ち上がりません。OS読み込み途中の黒画面の部分でその後へ進みません。

オーナーによると幾度かフリーズしたあとに動作が遅くなった後、立ち上がらなくなったそうです。

このモデルは液晶の裏側にマザーボードがあり、またハードディスクは台の部分の裏側のふたをあけると取り出せます。ハードディスクを取り出して別の検証用の機械につけて確認するとカッコン音がして読み込みません。

うーむ、間違いなくハードディスクの物理的な故障です。さあデータ救出はどうなるか...

 

いろいろやってみるとやや長いIDEケーブルをつけてHDを裸で手に持ち向きを変えてみると、なんと逆さにしたときに読み込みが始まりました!

やれやれ今のうちにと思いユーザーのデータとCドライブにあるNECのソフトインストーラやドライバをすべてコピーして救出します。

次に液晶裏のカバーを開けて内部の確認と掃除を行います。
オーナーの依頼でメモリ増設とCPUをやや早いものに交換します。
メモリは標準で256MBが一枚なので、それをとりはずしてDDR PC2100の512MBを2枚さして合計1BGへ増やします。

次にCPUのファン一体のカバーをはずしCeleron 1.70GHzから手持ちのP-4 1.8GHzへ交換します。ホコリを吹き飛ばしてペーストを塗りなおし、CPUカバーを取り付けます。動作検証でカバーを開けたまま電源を入れるとBIOSでメモリもCPUも無事認識されました。

さてオーナーから預かったリカバリディスクがあるので、新品の500GBのハードディスクを取り付けてリカバリディスクから起動しようとすると...内蔵のスロットインマルチドライブが読み込んでくれません。

オーナーに確認すると「1年位前からDVDだと読み込めるけどCDだと読めなくなりました」とのこと、なんじゃそりゃ...!

スロットインドライブを交換するとなるとさらにケースを分解しなければならずメチャ大変です。オーナーいわく、別に外付けドライブがあるのでそのままでもいいとのことです。

うーむ、またまた難儀やなぁですが、さてどうするか...BIOSをみても起動項目にUSBドライブ等の設定が無く外付けドライブも使えません。うーむ、壊れかけたHDからそのままコピーするか、はたまたなんとかリカバリするか!

 

いろいろ考えるうちにハードディスクの接続がIDEなので付属のケーブルはマスター1台しかつなげないが、2台つなげるケーブルでマスターとスレーブでHDとCDドライブを接続してみます。
電源も二股分岐ケーブルをつなげて接続します。

  ↓ こんな状態で行いました!

Vs700502b

これで起動してみると...んっ、BIOSでの確認は内蔵のDVDドライブが認識されています。
うーむだめかと思い、もう一度起動すると今度は分岐接続したスレーブのCDドライブを認識しました。

どうやら起動のタイミングでどちらかが認識されるらしいです。

調べるとマザーボードのモニタの角度が変わる付け根の部分にあるノートパソコンに使うようなフィルムケーブルがどうやらIDEケーブルらしいが、大小4つあるどれがDVDドライブのものかわからんし、だいたい狭くて手が入りませんのではずせてもまた付けるときにメチャ大変そうです。(これは後ほど仲間情報で左から2番目のフィルムケーブルを基盤からはずせばいいとわかりました)

で、そのままCDドライブを認識しているうちにリカバリディスク1を入れ、起動させてみるとようやくリカバリ開始画面が出ました!

  ↓ やっとリカバリ開始画面がぁ...

Vs700503

 

やれやれ、やっとなんとかなったのでそのままリカバリを進めインストールが完了しました。各種アップデートとXPサービスパック3まで入れてオーナーのデータを戻して終了です。

動作を検証すると、新品のハードディスクとメモリ増設のおかげですこぶる快適です。
CPUはウェブ情報ではP4-2.4GHzまで取り付けられるらしいが、1.8でもP4なのでまあ快速な感じです。

オーナーに引渡し確認してもらうと、「おおっ新品のころの動きのようだ」とプチ感激されました!使用環境は自分の部屋でのサブ用マシンで映画などやたまにネットを見る程度だそうです。

キーボードもワイヤレスで邪魔にならないし、無線LANでネット接続するとACケーブルだけで設置できてすこぶる便利だとのこと。当分このまま使って行きたいそうです。


※こんなリカバリのやり方はかならずしも同じようにはならない場合があります。
みなさん自己責任でお願いしますね!

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

2013年1月21日 (月)

シーゲートの2TBハードディスクが壊れたとの依頼でいろいろといじってみました!

関東では大雪!?も降ってしばれるこのごろですが、みなさま滑って転倒していませんか。
私はあの日は電車で移動していて、大雪になった夕方に大変な目に遭いましたけどね..!


さてさて、今回はハードディスクがおかしいとの持ち込み診断依頼です。

バックアップ用に使っていたSeagate(シーゲート)2TBのハードディスクが読み込みが遅いということで、パソコン本体ごとクルマで持ってきていただきました。

パソコン本体は私が組み立てたもので、動画と音楽のデータバックアップ用にシステムディスクとは別に取り付けて、バックアップ用ソフトで自動にフルコピーできるようにしたものです。

 

さっそく診察してみるとディスクのプロパティをひらくのにも時間がかかります。
エラーチェックをかけるもまったく進まず、しばらくすると「このディスクはまもなく壊れます..」とか出ます!
OSはWindows7なのでこのように自動的にシステムに怒られてしまいます!?

ひとまず遅いなりにまだ内容は見れるので、データを外付けHDにコピーします。

一時間くらいでいろいろなデータを救います。

さてどうするかオーナー様と相談し、ダメなら新しいHDを買いますとのことなので、近くのPCショップまで今度はWestern Digitalの2TBのものを一緒に買いに行き、取り付けて修理は終了します。

 

壊れたハードディスクはいらないとのことなので、いただいてその後ダメモトでいろいろいじってみました。

結果2TBのシーゲートのHDは、以下のようにいろいろやって不良セクタ部分を切り離して動くようにはなりました。

まず、Win7のインストールディスクでフォーマットだけを行う。
  ↓
「壊れています」といわれるところでインストールを中止する。
  ↓
ディスクユーティリティソフトでフルチェックする。
  ↓
「読みこみできない部分がある」といわれるがそのままチェックする(5時間ほどかかりました!)
  ↓
そのソフトでパーテーションを任意で20個ほど作る。
  ↓
Win7機に取り付けてパーテーションをひとつひとつ「不良セクタを回復する」をすべてかける(これも6時間ほど...!?)
  ↓
復旧した?とおもわれる部分の容量を統合する。
  ↓
だめだったセクタを切り離す。



という強引な方法です。

これでなんとか読み込みや書き込みが通常の動作になったので、使えるようにはなりましとはおもいますが。

念のため再度このハードディスクでWin7をインストールを試みるも、ディスクのどのパーテーションを指定しても「インストールできません」といわれます。
どうやらディスク全体をチェックしているようですね。

まあ壊れていることにはまちがいないので、あまり大事じゃないデータ用に残った1.8TBほどをそのまま使ってみることにします。

※追記
その後、サブのXPマシンに取り付けていましたが、起動時に認識したりしなかったりでどんどんおかしくなりました。やっぱダメみたいです。


※追記その2
その後まったくOSからは認識されなくなりました、BIOSレベルでは見えているんだけど...
このあとはローレベルフォーマットでもそのうちやってみるか!

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

2013年1月12日 (土)

フリーズの原因は..CPUファンの取り付けミスでした!

お寒うございます、寒いので朝一番のコールドスタートからのPCの立ち上がりが遅いような気がするこのごろでございます。

さてさて本日の依頼は、この寒さなのにフリーズがしばしば起きるとのことで、ご依頼いただきました。

伺って診察してみると、最初は普通に動作してますが時間がたち、いろいろなソフトを立ち上げるとなんだか画面表示が遅くなってきました。そしてブラウザを複数立ち上げると画面が固まって動きません。

タスクマネージャーで確認するとCPU使用率が100%になって下がりません。
うーむなにかのソフトのせいか起動項目などをチェックするも、さして怪しいソフトが見当たりません。

と、いじっているうちにフリーズしました。

機種は某外資系のデスクトップタイプなので内部を空けてまずはホコリなどの掃除を行います。ファンなどには熱がたまるほどはホコリはついていないのですが、きれいにしカバーを閉めて再度立ち上げます。

いろいろソフトを立ち上げしばらくするとやはり動きがおかしくなり、しかしフリーズはしません。今度は30分後に重めの画像加工ソフトを立ち上げているときにフリーズしました。

ようするにちょっと重めの作業を行うとダメみたいです。

うーむハード的ならハードディスクあたりかチップセットのコンデンサ不良なのか、はたまた電源が原因かというところですが、システムファイルがおかしいのかもしれないし...

その日は時間がかかりそうなので代替機を置いてひとまず持ち帰り入院ということにしました。

さて、まずはちゃんと動いているうちに仕事用やメールなど各種データを外付けのハードディスクへバックアップします。

そして各パーツの検証です。

電源、メモリ、ハードディスクを他の機械で試してみるとなんら問題はありません。
マザーボードかとおもい目視でコンデンサをチェックするも特に膨らんでもおらず、次にCPUを検証しようとおもってCPUファンをはずそうとすると...なんじゃこりゃ!!

なんと775タイプのファンストッパーの4本の中のひとつが止まっていないではありませんか!一本だけやけにゆるくまわったのでおかしいとおもってよく見ると、ファンのストッパーの先がマザーボードの穴に入っておらず、ひん曲がっております。

775fan01

おそらく取り付けるときに無理やり入れようとして曲がったようです。

これじゃCPUとヒートシンクの間が開いてちゃんと冷却できません。
いつごろからなのかわかりませんが、もしかして最初から!?

去年のあの夏の酷暑をよく無事で過ごせたものです。

ともかくファンを新品と交換し、ペーストも塗りなおしてきちんと装着して、もしかしてCPUも隙間が影響で壊れているかもしれないのでしばらく重めの動作で検証します。
ブラウザをいくつも立ち上げDVDビデオを再生し、画像処理のソフトを使ってみてもフリーズすることはなくなりました。

念のためOSシステムを再インストールしてデータをバックアップから戻し、本体内部と外部をきれいに磨いて翌日納品します。

その後フリーズすることもなくなり、OSも入れなおしたので実に快適になったとのこと。

しかし、組み立てて新品のときからその状態だったのでしょうか!?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

2013年1月 7日 (月)

ようやくメインマシンがWindows7へ!?

新しい年になりました、さあ心機一転というわけではないのですが、仕事で使っているメインマシンをようやくWin7に変更しました。

といってもメールソフトのメインマシンをWin7機へ切り替えただけですけどね。


もともとサブ機や検証用として2年前くらいから稼動していましたし、Win8もVistaもあるし..
XPはまだ仕事の依頼で使うけど、そろそろいいかなという感じです。


メールソフトはOutlook Expressからあまり好きでないOffice Outlookへ移行しましたが、データの引越しが超メンドイっす!

同一パソコンじゃないとOutlook Expressのデータを素直にOffice Outlookが読んでくれません。でどうするかというとXPパソコンへOffice Outlookをインストールし、変更してあったOutlook Expressの保存フォルダをディフォルトへ戻します。

 

そしてOffice Outlookを立ち上げるとスタートナビみたいなのが出てメールやアカウントを取り込んでくれます。それをpstファイルで出力してUSBメモリへ入れ、Win7のOffice Outlookでインポートします。


ところがアドレス帳の読み込みがおかしいです。
分類別にフォルダわけしてあったので部分的にしか読んでくれません。うーむどうするか、試しにカンマ区切りでcsvファイルで出してもダメです。

ググッてもそれらしい記事もないし...難儀な展開になってきました。いろいろいじっていると分類せずにディフォルトの場所に入れればいいらしいのですが、一つ一つドラッグもしんどいです。


で、いったん他のOutlook Expressに読み込むとアドレスの分類わけが無効になるので、別のパソコンへアドレス帳ファイルwabを読み込み、そのあとカンマ区切りでcsvファイルで出してOffice Outlookになんとかすべてのアドレスが連絡帳へ入りました!!
これ以外にもワンセグのソフトをWin7へ入れなおすとおかしくなったりとか細かいトラブルがありましたが、まあ32ビットバージョンなのでイラレやホームページビルダーやDVD関連のソフトもまあ動くようですわ...!
これが64ビットOSだとまたいろいろ出るらしいですが。

その他データはシステムとは別のHDへバックアップしているので、XP機からはずしてWin7機にHDを取り付けてデータをユーザーフォルダへ入れるだけでした。

さあ次は2年後くらいにWin8をメインにしますかね...んっ!?




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!