フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の記事

2012年12月25日 (火)

In box系の迷惑ソフト退治で出動が2件!!

今回はあの迷惑ソフト会社?のIn box系の駆除レポートでございます。

 

いつもメンテを行っているお得意様の事務所で、先週くらいからパソコンが異常に遅いので、ちょっとみてほしいとのこと。

 

伺ってみると何を立ち上げても重くて特にブラウザのIEの表示がメチャ遅です!

なんじゃこりゃと思いタスクマネージャーでチェックすると、CPU使用率が100%でそのまま下がりません。プロセスのタブをみてみると「App Graffiti」がありましたよ。

こりゃ「In box」系の迷惑ソフトですね。

 

事務所の女性に確認すると、あの「レジストリエラーが大量に...」のメッセージは出ていないそうですが、営業の誰かがデータ作りでそのパソコンを使っていた様子とのこと。

 

IEのアドオンにもやはり入っていてそれがメチャ重の原因でした。

さっそくソフトを削除しIEからも取り除き、ついでにいろいろとメンテしてようやく元に戻りました。

 

次にこちらもとある商店のパソコンなんですが、毎月のメンテでうかがったところ、もういきなりIEのスタート画面が「In box」になっています!!やはり動作も重めでこちらはさらにいろいろ複数入っています。 ↓プログラムの追加と削除にいろいろと...

Inbox02

 

こちらもやはりその店の息子さんが音楽ファイルあたりをネットで探したらしいとのこと..

入っていたのは、こんな感じです。

 

PC Power Speed
24x7Help
RebateInformer
SiteRanker   などなど、どっさり!!

 

こちらは「レジストリエラーが大量に...」のメッセージ画面が出ていたそうです。
そのあとシステムチェックをさせて、結局「有料バージョンを買え」とかでるやつです。

 

 

まあ、ウイルスソフトではないのですが、はなはだ迷惑なやつらであります。

店長に伝えると「もしかすると自宅のパソコンも息子が使うので入っているかも..」と心配していました。

 

伺ったのは12/10日で、いまのところまだ連絡はありませんが、これを書いているのは12/25日のクリスマスの日なんですが、たぶん年明けにでも依頼があるとは思いますが。

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

 

 

続きを読む "In box系の迷惑ソフト退治で出動が2件!!" »

2012年12月22日 (土)

富士通LOOX T93 を復活したい!!

本日はミニサイズノートパソコンの復活依頼です。

機種はいまだ人気の高い富士通の LOOX T93CW という2003年頃のモデルで、ミニサイズなのにDVDドライブ付きでバッテリー稼働時間も長く携帯用にピッタリのノートパソコンです。


    ↓ ディスプレイもきれいでまだまだ使えます!

Loox450

ただしCPUがいまはなきCrusoeプロセッサTM5800でもたつき感の目立つ動作となっております。



オーナー様はなんと2年くらい押入れに入れたままで、すっかり忘れていて久々に整理したところ出てきたので、リビングかキッチンでのネット用に使いたいとのこと。

さっそく受け取りに行くと、ホコリがかぶったままで電源も入れてないから確認よろしくとおっしゃる。

うーむ、さあどうなるか...

まずはACアダプタをつなぎスイッチオン、すると難なくXPが起動しました。
ただし安定するまでメチャ遅いッス!!
さすがCrusoe ! とその後消えた理由が分かるような気がします。


状態を確認すると動作は問題なく、LANケーブルをさすとネットも表示されます。
DVDの映画もこれはもたつかず再生できました。


まあ、システムの設定を軽くしてメモリが256MBなので最大の512MBにすれば使えるのではないか。ついでにハードディスクがなんかカッコンというので、どうやら弱っているらしいから、これも交換すれば多少は快適になりそうです。

内蔵のハードディスクは裏のパネルをあけて調べてみると、DMA66の40GBのタイプでもちろんATAタイプが入っています。

これも中古でも160GBくらいのものに換えれば早くなるとは思いますが。

ところでさっそく難儀な部分がありました!
メモリが144Pin Micro DIMM PC-133というもの。さすがにバッファローサイトでもPC-133タイプは販売終了とおっしゃる。

まあ秋葉かヤフオクではちらほら見つかるのでなんとか手には入りそうです。

ということで、今回はここまで(年末なので何かと忙しいので..)
次回はメモリとハードディスク換装したらアップする予定です。

  ※追記  2/2日に続きをアップしました。↓

  富士通LOOX T93 を復活 その2 完結編

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年12月11日 (火)

Windows8でLive mailが起動しないトラブル!!

これは前回のウィンドウズ8パソコンを買った方からのトラブルの続きです。

Live mailで日本語入力ができないとのトラブルが解決したと思いきや、VAIOの更新ファイルあたりを入れたらこんどはLive mailがいつまで経っても起動しないとのこと。

起動画面のまままったく進まないそうです。

またLive mailですか、やれやれ...

もうしかたがないのでオーナーを説得し、苦手なoffice outlook2010を使ってもらうようにしました。

ところがメールデータを移そうとするとエラーが出て読み込んでくれません。かろうじてアカウントがパスワードを除いて読み込んでくれました。

オーナーが、送受信したメールはどうしても移行したいとのことなので、仕方がないのでもとのOutlook Expressのデータが以前のパソコンにそのままになってるそうなので、そのXPのパソコンで移行作業を行います。

まずXPパソコンのOutlook xpを立ち上げ、そこにExpressのメールとアドレス帳を読み込みます。
そのあとまず送受信メールをエクスポートします。pstファイルとしてUSBメモリに保存します。次に連絡先を同じくpstファイルでエクスポートします。

pstファイルデータを読み込んだUSBメモリをWindows8パソコンへ差し込んで、今度はOutlook2010を立ち上げ、そのpstファイルをそれぞれ読み込みます。(ああ、めんどくさ....)

約1時間ほどでなんとか正しく移行できました。

もうWindows8でLive mailは使えないのでしょうか。
いまのところ自分のPCのWindows8のLive mailは無事動いていますが。



ところでもうひとつそのオーナーより依頼があり、インターネットエクスプローラのタイルバージョンが使いにくいとのことでデスクトップバージョンへ設定変更しました。
インターネットオプションのココにチェックを入れると変更できます。


   ↓ ここにチェックを入れます。

Ieop01_2

そうするとタイル画面からのIEの起動でもデスクトップ画面の時と同じ表示になります。

Windows8のタイルからだとなんで変える必要があるのかまったくわかりませんが..!



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年12月 9日 (日)

Windows8とLive mailで日本語入力ができない!!

ウィンドウズ8が出て新しくパソコンを買った方からの依頼で、Live mailで日本語入力ができないとの連絡がありました。

これは以前もWindows7のときも一部みられたとは思いますが、今回もWindows8のRelease Preview のときから話題にはなっていたものです。

まあ依頼があったので詳しく顛末をレポートします。

ご存知Windows8では標準の「メール」ではプロバイダのアカウントが使えません。
msnあたりのアカウントを作るかofficeを買ってoutlookを使えということですかね。

伺うと機種はVAIOのノートパソコンでいろいろてんこもりタイプでもちろんoffice2010も入っております。
オーナー様いわく、outlookは使い方が難しく機能がメールだけではないし嫌いだそうです。

それでLive mailを入れたそうなんですが、メール本文画面で日本語が入力できずに困ってしまったそうな。つまりは、「こんにちは」が→「konnichiwa」になります。

たぶんWin7でもLive mailでたしかそんな不具合があり、アップデートで直ったような記憶があります。

キーワードでしらべるとマイクロソフトのページに解決策がありました。
   ↓ココ、Q&Aのコーナーです

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-ecoms/windows8-windows-live/be87aa5d-24d6-4800-97e7-012908ebf810

どうやらKB2756872で更新すると直るそうです。
ただしWindows Updateだと必須ではなく選択プログラムになるのでチェックをいれないと更新してくれません。
下記のようにチェックを入れて更新してみてください。

Kb22800_2

またはKB2756872で検索するとダウンロードセンターのページがみつかります。

これを入れると無事Live mailで日本語入力を入れることが出来ました。
オーナー様はわからなくてIMEを入替えたりとかかなり難儀したみたいです。



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年12月 4日 (火)

シャープメビウス ときどき起動しないノートパソコン

今回のご依頼は、たびたび起動しなくなるパソコンの診断依頼です。
もう買ってから7年ほど経つので、もしダメだったら新しいパソコンを買うから
まずは診断してほしいとのことです。

機種は、sharp mebius PC-XV70G というパソコン事業から撤退したシャープ製のもので、当時はテレビが見れてAV機能がいろいろ付いた何でも出来る高級なモデルです。
とりわけ液晶の美しさはすばらしく、スピーカーもヤマハの物が付いて、なんと裏側にウーファースピーカーまであります。

しかし、電源周りの不具合や熱暴走などがいろいろ出て不評を一気に広めたあたりの機種ですね。

さてさてオーナー宅へ伺って確認してみようとすると、さっそく電源が入りません。

今年の夏ごろからおかしくなったそうですが、うんともすんとも言いません。
で、ACアダプタとバッテリーをはずし少し放置するとやっと電源が入りました。

しかしちょっと使うとまたシャットダウンします。
うーん、これはもう修理の出来る段階ではないですね。ウェブの情報でもマザーボードか電源あたりの不具合でメーカーでもちゃんと治してくれないような怒りの報告もあるようです。

  ↓起動しているときのメビウスくんです。

Xv70g00

オーナーには、もう直らないので新しいパソコンを買うようにすすめて、データだけ救うこととしてひとまず預かることになりました。

と、オーナー様がいますぐパソコンを買いたいので大手電気屋へ買い物同行してほしいとのことです。

ほしい機種はもう少し軽くて薄い持ち運びできるタイプがいいとのことで、好きなメーカーは特にないので選んでほしいのと、電気屋で言い寄ってくる店員が嫌いなので買うときはお任せするのでとのことです。

さっそく近所のヤマダ電機へ同行しいろいろ物色します、しかしあまりにありすぎるしすぐに店員が寄り添ってくるので、ひとまずカタログをもらって一旦喫茶店へ移動し、コーヒーを飲みながらいろいろ検討します。

検討の結果、ソニー vaioか、東芝のダイナブックあたりの薄型タイプにしぼって再度売り場へ向かいます。

ここでひとつ問題が! オーナーがもうOSがWindows8になったので使い方がよくわからないとのこと。うーんしかたなくパソコンを買った後で使い方の講習もすることになりました。
その日は新パソコンを購入後に電気屋で別れて、データを救い出した後でもう一度伺うことになりました。



さてさて、持ち帰ったメビウスは、ハードディスクをはずしてデータを無事取り出しました。念のためファンの部分をカバーを開けて取り出してみるとホコリで見事にふさがっております。

一体になったファンとCPUの放熱板をはずし、ホコリを内側から吹き飛ばし綿棒でホコリをすべて取ります。CPUとのペーストもガビカビになっていたので塗りなおします。さらに電源スイッチカバーとキーボードをはずしてその中も掃除を行います。

Xv70g03

組み立てなおして起動するかどうか今一度いろいろ試してみると、

*ACコードをつなぐと充電ランプだけは点く
*バッテリーのみでまれに起動する
*ACコードのみだと起動せず
*ACコードをつなぎバッテリーを一旦はずして、またつけると起動するがしないときもあり

という状態です、バッテリーはまだ生きているようで一時間ほど持ちます。

これはもうあきらかに電源周りの不具合で、買ってから6年経っての症状ならまだましなほうだったのではないでしょうか。

後日オーナー宅へ伺って、データやメールの設定と以前の送受信メールデータを新しいパソコンのメールソフトへ入れて、ひととおりのWindows8の使い方講座を行いました。

スタートメニューに良く使うソフトをピン止めして、電源を切る方法がわかりにくいとのことなので、「各ソフトを終了してから電源ボタンを押してください」と伝えました。

まあ、データがなくならなかったのは幸いでよかったとオーナー様もホッとしていました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!