フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の記事

2012年11月29日 (木)

Windows 8インストールトラブルのその後といろいろな情報

さてさて、ウィンドウズ8をインストールしてみてのその後レポートです。

まずはDVDドライブが認識しない問題ですが、レジストリの変更(コマンドプロンプトで設定)で認識するようになりました。詳しくは、「 Windows8でDVDドライブが認識しない 」で探ってください。

つぎにCPUチェックの件ですが、最初のインストール時にはねられるのなら別のPCでインストールしてからチェックではねられたPCへハードディスクを付け替えるとどうなるのか。

とはいえ正規版をいれてアクチベで面倒になるのもいやなので、Release Preview版でお試ししてみましたが、やはり起動画面で黒画面でエラーとなります。

つまり、「古いパソコンではWindows8はインストールできない」ということです!

  ↓やっぱこれが出ますわ...

W89002

プロバイダメールが使えない問題は、お客様からも問い合わせがあり、オフィスソフトを入れられる方はoutlookを、大手プロバイダの場合はウェブメールを、XPでアウトルックエキスプレスからの移行はLive mailをご案内していますが、アカウントの再設定でIDとパスワードがわからずで書類もみあたらずという方も出ております。

その場合はプロバイダのサポートへ連絡してユーザー情報を取り寄せることになります。

パソコンの終了がわかりにくいという件は、電源ボタンの設定をスリープや休止からシャットダウンにして対応しました。

そして、お客様から優待ダウンロード版をWin7が入ったノートパソコンにデュアルブートしたいとの依頼がありました。

つまり通常はアップグレードになるのでクリーンインストールは出来ないはず。

XPかVistaを入れてあればアップグレートにはならずデータを引き継がないクリーンインストールになるらしいですが、これはWin8が入ったパソコンからのダウンロードなのでどうなんだろ!?

またRelease Preview版を入れてのアップグレードもできないと巷ではいわれていますが、ダメモトで実際にやってみたら、難なくインストールできました。

うーむシステムをみても正規版で認証されているし、どーもわかりません!

と思ったらマイクロソフトサイトにこんな記述がありました。

--------------
システム要件

Windows 8 Pro をインストールするには、Windows XP SP3、Windows Vista、Windows 7、Windows 8 Consumer Preview、または Windows 8 Release Preview を実行している PC が必要です。
--------------

だって!!なんだOKじゃないですか。

しかもいつのまにかこの記述(CPUの適合について)もありました。

--------------
PAE、NX、SSE2 をサポートする 1 GHz 以上のプロセッサ
2 GB の RAM、20 GB のハード ディスク空き容量
1366 × 768 の画面解像度
DirectX 9 グラフィックス プロセッサ (WDDM ドライバー付き)
タッチ操作機能を使う場合は、マルチタッチに対応している PC
--------------

  ↓ページはココ

  http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/buy

インストール前にいろいろマイクロソフトのサイトを見ていたのですが、わたしは最近までこのページに気づきませんでしたが、いったいいつのまに!!??


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年11月24日 (土)

Windows8の難儀やなあ!の部分がいろいろと..

そろそろいろいろとWindows 8の、「なんじゃこれ!」な人柱記事が増えてまいりましたが、わたしもインストールしてみての難儀な部分をちょっと載せたいと思います。

なお、某大手電気屋のポイントがたまったので、お買い得な限定バージョンアップ版のWindows8を買ってまいりやした!

インストールについての成功失敗や流れなどはいろいろな先輩方々が書いているので、
私としてはインストール後の私の感想や仲間が遭遇した事例だけの「んっ?」な部分ですが、こんな感じです。

*スタートメニューが無い
*終了がわかりにくい
*インストール時にCPU適合チェックがある (ダメだしあり)
*CD/DVDドライブを認識しない (私のも今認識してない...)
*ソフト(アプリ)の終了がわかりにくい
*ブラウザの文字表示がキレイじゃない
*ビデオの再生が出来ない
*プロバイダメールが使えない?
*アップデートができない、異常に遅い
*インストール即時アクチベ認証されるので、ハードを換えると大変なので
ネットに接続しないでインストールしたほうがいい(でもnetに繋がないとインストールが進まない!?)

てなあたりでしょうかね。

特に、内蔵の「CD/DVDドライブを認識しない」は困りもので、仲間内でも
「更新アップデートしたらドライブが消えた」、「Win8インストール後すぐに認識してない」、とかでその後のソフトのインストールも出来やしません!

ウェブにあった情報では、レジストリ変更で直るそうなので、私もやってみないと...

また、顧客からも「プロバイダメールが使えない」ので相談が来ました。
その方はオフィスソフト(ワードやエクセル)も使ってないのでアウトルックも持ってないし、別途Live mailを入れるように伝えましたが出来たかどうか。
あのトップメニューにある「メール」はいったいなんのか...

CPU適合チェックはどうやら775以前のCPUはほぼアウトなようで、「お使いのPCのCPUが PAE、NX、SSE2 をサポートしていない場合、Windows 8 をインストールできません」
だとさ!

たとえWindows 7で動いていてもだめらしいので、確かにわたしのサブのWin7デスクトップ(P-4の478の3GHz )だとこんな表示になります。

  ↓インストールの最初のほうでのダメ出し!!

W89002

わたしもせっかく32ビットを入れて試そうと思ったのに...これってお買い得のバージョンを買った方でインストールできずなパターンの方がずいぶんいるんじゃないですかね。

その「PAE、NX、SSE2」については、詳しくはウェブ検索してくだされませ。

インストール即時アクチベ認証は、入れなおしで電話認証で疲れた仲間も出ております。
せめて1ヶ月は認証せずに使わせてよ!!

まだまだいろいろありそうだけど、ちょっと使ってみてレポートしますね。
特に古いアプリのインストールがどうなるかやってみないと..ね。


  ↓ちょっと便利なシステムメニュー、Windowsキー + Xキー で出ます!

W89003

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年11月20日 (火)

VistaかWindows8かそれが問題だ!?

お寒うございます、タカマルです。

めっきり寒くなってまいりましたが、みなさまのお体もパソコンも大丈夫でしょうか。
風邪(人間)や発熱(パソコン)などの症状はありませんか?

おでんやお鍋料理が恋しい今日このごろですが、さてさて今回はWindows8も出たので
愛機をメンテしたいがついでにOSも変えようかとの依頼でございます。

機種は、東芝の Dynabook TX/66E という発売当時はハーマンカードンのスピーカーシステムがついて、ややゴージャスなモデルだったものです。

Dynard65ee

しかし数年使用するとフリーズ多発でやや話題になったモデルですが、ぎりぎり対策済だったのかそのような症状も無くACアダプタでもバッテリーでも無事使えているそうです。

で、診断してみるとやはりVistaらしいかったるさがありますねぇ..

サービスパックも入っていないし、毎度おなじみツールバーがいろいろと入って、ウイルスバスターは期限切れているし..などと危ない状態です。

オーナー様いわく、「VistaでもいいんだけどWin8が入るのなら入れてみたいのだけど..」
とのこと。

うーん、スペック的にはぎりぎり入りそうですがこのタイプはメモリを最大4GBにすれば
よさそうですが、ユーティリティ系が使えなそうです。特にこのタイプの特徴のサウンドあたりが問題かもしれません。

まずはメーカーサイトの dynabook.com でOSアップデートで確認すると、Vista→Win8ははなっから記載がありません。Vista→Win7は自動アップデートできるらしいですが。

ということで今回は安全を期してVistaのままメンテということになりました。

ツールバーの削除と各種アップデート、ゴミファイルと使っていないソフトを削除して不用な起動項目をサービスからはずします。軽くなるといわれているSP-2を入れるとそこそこ軽快になりました。

さらにメモリを4GBに入替えてみると、動作した感じはほぼWin7くらいにはなったかな!?

オーナー様へわたして使ってもらうと、「この動きならいい感じです、このままVistaで使います」とのことです。


Windows 8を入れるならあと半年は待ったほうがいいかもね、いままでの新OSのときもなにかと落ち着くのはそのころだったし..!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年11月14日 (水)

Windows 8についての問い合わせ多し!

発売されてぼちぼち二週間ほど、このところWindows8インストールについての問い合わせが多いです。

特に多いのが、「優待版アップデートのやり方」と「電気店でWindows8を買ったけどインストールのやり方がわからない..」のようです。

ほとんどが個人ユーザーですけどね、なかには電気店の店頭から「いま**電気店ですが、どのパソコンを買ったらいいですか?」なんて電話がありました...!

まあ、新し物好きで個人の方ならお好きなメーカーでお願いします。

でも、タッチパット向きのインターフェイスなので、これ業務用には不向きなんじゃないですかね。初期設定でWin7までのスタートメニューがないし、(もうスタートメニューを作るユーティリティがあるらしい..!)当然今使っているパソコンに入れてもモニタがタッチパネルにはならないし、新規でのタッチパネルPCかモニタを買わないと意味無いじゃん!という感じじゃないですか!

ネットでの「インストールしてみたよ」な人柱!?ブログなんかをみても、「Win7と比べてもいまひとつ...」とかの記事が多いようですね。

私もメインPCはいまだにXPだし、VISTAとWin7も並べておいてあるけど、あまり使っていません。お客様からのトラブル時の検証用で使ってるくらいです。

Win8評価版はいじってみたけど、すぐ消しちゃったのでお安い限定優待版でもひとまず手に入れておきます。でもすぐにSP-1とか出るんだろうな...!?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年11月 4日 (日)

Baidu IMEとは? 中国製日本語入力って

世はWindows 8 で話題もちきりですが、拙者Takamaruも落ち着いたらいじってみる予定であります。

どうせ最初はトラブル満載ですしね、愛読しているPC系ブログでもみなさんいろいろ格闘されているようですね。

さて、今回はスピードがとろくなって持ち込まれたノートパソコンのメンテです。

問診すると家族で使っているのでいろいろなソフトを入れてしまい、
特に高校生のお子様がいろいろフリーソフト好きらしく、あぶないものもありそうなので...とのこと。

うーん、事件のあった遠隔操作ソフトの話題もあるのでタイムリーな依頼ではありますね。

で、念のためネットワークには繋がずざっとソフトなどを確認します。
ううっ、入ってる入ってるよ、いろいろと!

まずはツールバーがどっさり!

Yahoo!ツールバー、グーグルツールバー、楽天ツールバー、niftyツールバーなどなど。
そしておまけにJWordもありました。
さらに自動起動項目でもメッセンジャーやらネットドライブなどなどたっぷりと引き連れて起動するようになってます。しかもOSはVISTAだし...激遅は当然ですかね。

オーナーに連絡して、「軽トラに10人くらい乗せてますよ」とたとえて伝えると、
「全員下ろしてください!」とのこと。

コンパネでひとつずつ削除していると、ありました中国製のBaidu IME(百度、バイドゥ)が!

こちらもフリーソフトやらおんなじお国製のキングソフトのものを入れるとついでに入ってしまう日本語入力ソフトです。
インストール時にオプションチェックが無い場合もあり自動で入ってしまいますし、IMEが自動で入るなんてちょっと問題ありではないでしょうか。

うわさじゃデータを本国へ送信するとか、しないとか...ホントですかね。
送信データ先を検証した方もいるようですが、日本国内へはデータを送信しているらしいとか..

まあめいわくインストールだし、不具合も多々あるようなので使わないのなら削除しましょう。

つぎにネットドライブ同期ソフトが二つはいっていますが、これも起動設定項目をはずしておきます。特にDropboxはバージョンによっては重くなるし、もうひとつ入っているグーグルドライブもあるし、どちらかにするようにオーナーへ伝えておきます。

大体がどちらの同期フォルダにもほとんど入っていないし、あとあとオーナーに確認すると、よくわからないので使ってないらしいです、なんだかなぁ!

そしてセキュリティソフトのウイルスバスターが入っていたのでフルチェックをかけて、
不要ファイルをすべて削除します。

デスクトップガジェットも下げて、詳細設定のパフォーマンス設定も4個ほどのみにして、なんとか動作も軽くなりましたが、細かくチェックをするとVistaがサービスパックがはいっていません。SP-1を入れると多少軽快になるのでこれも適用しておきます。


いろいろ消してかなり軽快になりました。
まあ、本来のVistaらしい!?スピードになったかな。

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆訪問パソコン修理と設定依頼は!  あゆみ訪問パソコンドクター
ポチッとよろしく!

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!