フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月の記事

2012年7月28日 (土)

暑さでイッたのか!?突然のハードディスク故障!!

夏真っ盛りで連日30度越えですが、みなさまお体とパソコンは大丈夫ですか?

本日は急な依頼で猛暑の中、パソコンレスキュー隊が出動です!!

オーナー様が夜パソコンを使っていて、ちょっと人間のほうが疲れたので休憩してからもどってまた使おうとしたら勝手にシャットダウンしていて、ブルースクリーンのまま起動しなくなったそうな。

呼ばれたのは夜8時過ぎで、なんとかすぐ直したいとのことですが...

  ↓でていたのはこれ!

Vaioerre

うーむ、もうあきらかにハードディスクの故障ですね。
パソコン本体は、アキバパーツ屋系のデスクトップタイプXPパソコンです。

オーナーいわくそれまでフリーズや動作がおかしいことはなかったしブルースクリーンも出たことがないとのことですが、聞くと購入して3年ほどとのことなので、まあそろそろ壊れるときかもしれません。

で、現場でまずはインストールディスクがあるので、それで立ち上げて回復コンソールを試みるも、「chkdsk」ではなんと「重大なエラーがあり修復できません」ど出るではありませんか!

マイクロソフトさまにそういわれりゃ仕方がないです!?ハードディスクを交換します。
オーナーにもディスクの交換を了承いただいて、ひとまず本体をあずかって入院させることに。

もちろん必ずデータは救ってほしいとのことなんですが、回復コンソールのときに「dir」コマンドではファイルフォルダが見えていたので多分大丈夫と伝えましたが、さあどうなるか...



持ち帰ってから翌日に作業開始です。
本体を分解し、ハードディスクを取り出してテスト用のマシンにつないで、まずWindows上からディスクチェックをかけました。

するとエラーセクターがどっさり出てきました。しかもマイドキュメントあたりのデータが一部ダメらしいです。

新しいハードディスクはSATAの500GBを用意して、あずかって来たシステムディスクでOSを新規インストールします。そのままコピーツールでシステムごとコピーしてもいいのですが、エラーファイルもあるし、それはそれでリカバリディスクやシステムディスクがない場合の最後の手なので今回は普通に新規インストールします。

ひととおりインストールと認証が終わり、さてオーナーのデータを旧ディスクから救い出します。

ほとんどがマイドキュメントとデスクトップにあるそうなので、ログイン名を確認しユーザーデータを探しますが、やはりマイドキュメントの画像フォルダが一部読めません。

それでもほぼ9割くらいは救えたらしく、ダメだったらしいものをオーナーに伝えると、幸いあまり重要ではないファイルだとのことでした。

ついでに内部のファンなどのホコリを掃除して、ケーブルも結束バンドでキレイに止めて修理終了です。

2日後に届けるとデータもほぼ救えたしディスクも新品で新規インストールなのでサクサク早くなったとご満足の様子です。



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年7月27日 (金)

我が家のネコ チャッピーくんのごしょーかい

我が家のブラックキャットの「チャッピー」くんです。(12才女の子の猫です)

今日は暑くてクーラーの効いてるパソコンルームに仕事の邪魔をしに来ています。

  ↓ドテーっとキーボードの前でのんびり、仕事ができん!?

Cha120727

この後、無理やりどかすと「うにゃーん」と文句をいいながら涼しい廊下あたりへ移動していました(TωT)ノ~~~ バイバイ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年7月12日 (木)

地デジテレビをパソコンモニターに設定で難儀だなぁな展開に!?

どうもタカマルです!

今回は最近のトレンドのようなテレビ+パソコン+家庭内ネットワークの設定です。

依頼内容は、「子供部屋に地デジのテレビを買ったので、デスクトップパソコンを入れてそのテレビをモニターに使いたい、ついでに無線LANの設定も依頼したい」とのことです。

さっそく伺ってみると、購入したのは国内メーカーのオリオン電気の「DU323-B1」という32型のテレビでした。

    *メーカー商品情報 ↓
   http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/du323-b1.html

価格もお買い得で画面も綺麗だし、なかなかの評判なタイプのようです。
テレビとしてはとっても使いやすく有名メーカーのものにも引けを取りません。

で、パソコンは自作組立タイプでそこそこのスペックで作ってほしいとの事で、ミニタワータイプのものを組み立てて数日後に設定で伺いました。

当日は、まずパソコンをテレビにつなぎモニター設定して、次に1階リビングに無線LANの親機をつなぎ2階の部屋でパソコンに接続するというものです。

テレビとの接続はHDMIケーブルを差込んでからテレビの電源を入れて、リモコンで入力切替すると大きい画面の中央に起動画面が現れました。

初期画面が800x600なのでモニター設定からフルHDの1920x1080に変えると、なんと真っ黒画面でなにも映りません!

説明書を見てもそのサイズでも表示可能らしいのでいろいろいじってみましたが、どうにも解決しません。どうやら1280x1024の表示(ワイド22インチくらいか?)が限界らしいようです。

パソコンの出力設定かHDMIケーブルが原因かと思い、リビングにあるシャープの32型のテレビにつないで見ると、問題なくフルHDで表示されるではありませんか!

うーむこれはどうやらオリオンのテレビが原因らしいので、ひとまず無線LANの設定に取りかかり、立地が住宅街なのでバッファローのハイパワータイプで親機と子機をそろえて、接続しさらに倍速モードにすると接続表示で126Mbpsと出ています、早いっ!!

まあ親機と子機間だけですがもうギガビットLANクラスの速度です。
ネットも光ではなくADSL回線ですが、なかなか快適で動画サイトもサクサクです。

と、次の問題が発生しました、なんか音が変です。

スピーカーはテレビのものから出るのですが、出ている音はなんかビビリ音のようなノイジーな音です。
パソコンとの接続がHDMIなので画像と音がいっしょにそのケーブルでの出力でかまわないはず...なんでだぁ!

これはもしやケーブルが原因かと思い、再度1Fリビングのシャープテレビにつないで確認するも、問題なく綺麗な音で出力されます。

2Fに戻って手持ちのやや高額なメーカー品HDMIケーブルに換えて、オリオンテレビにつないでみても変わらずビビリ音のままです。

こういうときはウェブ情報を探ります。
しかしめぼしい情報もなく、こうなったら仕方がないのでサウンド設定はアナログでステレオミニピンケーブルで接続することに。

パソコンのコントロールパネルからオーディオのプロパティで、再生で規定のデバイスを変更し、一旦再起動します。
するとなんとこんどはまったく音が出なくなりました!なんじゃこりゃあ!!

試しにヘッドホンでパソコンのスピーカー端子につなぐとちゃんと音が出るので、パソコンの設定は問題ない様子、こりゃ原因はテレビのほうらしいのですがいろいろ探っても特に設定らしきものもなく、説明書にも書いてありません。

こういうときはまず初めからやりなおします。
まずパソコンを終了させてテレビの電源を切り、ケーブルをすべて抜いてからもう一度接続しなおします。

改めてテレビの電源を入れ、入力切替でHDMIのPC接続にしてからパソコンの電源を入れます。すると今度はウィンドウズの起動音が難なく再生されました!

うーむ、これはどうやら各種の接続がテレビ側で自動認識するらしいですが、説明書にはなんも書いてないし非常にわかりにくいです!

せいぜい「入力を切り替えてからパソコンの電源を...」とだけ記載があり、音の件も記載はなしです。
これはつまりパソコンの接続時はテレビも再起動が必要ってこと?

と、音の問題もなんとかなり、後は画面表示をフルHDにならないかだけなんですが、思案していると、パソコンのオーナーは(その家の息子の大学生さん)、どうせ深夜はヘッドホンだし、画面も十分大きいのでこれでいいですとのこと。なによりネットスピードが速いのでそれだけでも満足されている様子。

ということで本日はここでほぼ終わりにします(いや、疲れましたわ...)

あとは1Fのパソコンとプリンタをネットワーク共有させて、動作確認して終了しました。

トラブルの続き?
このあと翌日にその息子さんから連絡があり、プレステがHDMIでつなぐと音だけ出て画面が出ないそうな。

テレビはつけたままで接続を行ったので、やはり「一旦すべて電源を切りケーブルをさし直してテレビをつけてからプレステを起動してください」と伝えると、どうやら無事に画面も表示されたようです。

オリオンくん、君は手ごわい!?

□■□■□■□■□■□■

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年7月 6日 (金)

またまた起動しないVAIOノート! データも救えるか?

今回も比較的修理依頼の多いVAIOです。

いえけっしてVAIOが故障が多いわけではなく愛着のある(買った時に高かった!?)方が多いのですよ!!

私もVAIO大好きです、初期の505というノートパソコンも愛用していましたんです!!

機種は、SONY VAIOのノートタイプで 「VGN-FS92S」 2005年9月発売の type F です。

    *メーカー商品情報 ↓
  http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-FS92PS/software.html

オーナー様より本体と説明書や付属ディスクを受け取って、まずは診断です。

スイッチを入れるとブルー画面のエラーが出ます。
あきらかにハードディスクの故障かシステムファイルの不具合です。

さて、リカバリーディスクは付属しないタイプで、もちろんオーナー様ではやはり作っておらずで、これって購入時に強制的に作るようにできないのでしょうかね。いままで個人用に修理依頼されたときも、ご自分で作った方は一人もいませんでした。

と、メーカーに愚痴っても仕方がないので...作業に入ります。

オーナーいわく、数ヶ月前から何度もブルー画面になったそうで、再起動するとなんとかOSがたちあがったのでそのまま使っていたそうです。その後はまったく立ち上がらなくなりこちらへ依頼されたようです。

このタイプのVAIOは起動時にF10キーでリカバリできるのですが、もうハードディスクもそろそろ交換時期だし、容量も80GBなのでオーナーに確認し一気に250GBくらいのものに交換します。

分解してハードディスクを取り出して、ディスク全体をコピーツールソフトでコピーします。このタイプのVAIOは本体の裏側のカバーをはずせばすぐ取り出せます。

昔の505とかの分解に難儀したのをふと思い出します...ん!?

さて、新しいハードディスクを収めて、電源ONしてリカバリに進みます。
ネットのつわもの達の情報によるとCドライブとDドライブにリカバリ領域を含めてコピーするとエラーが出たりするらしいですが、今回はエラーも出ずにコピーできました。

無事にリカバリが進んでいるので、取り外した旧ハードディスクを検証用のパソコンにつなぎオーナー様データを取り出します。ついでにドライブチェックをするとセクターのエラーがいろいろと出ていました。

画像やエクセルなどがDドライブに入っていたようで、それをUSBメモリに入れてリカバリの終わった後にマイドキュメントに戻します。

メールデータなどはいらないとのことなので、初期設定のみ行って1晩かけて動作確認と無料のセキュリティソフトを入れて、リカバリディスクを作り終了です。

しかし初期設定になったメニューを見るとソフトの多いこと、動画系やゲームなどがどっさり入ってますなぁ!!

この分が値段に入っていると思うと..!?



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年7月 1日 (日)

起動しないVAIO! 修復セットアップできるか?

本日の依頼は、メーカー製パソコンが起動しない!とのことです。

クライアントは、ある顧客の知り合いの葬儀屋さん業務パソコンとのこと。
販売データがいっぱい入っているのと、すぐ使いたいデータがあるそうで、つまりは緊急を要する修理です。

ただし起動しない場合でハードディスクが完全にイッちゃってる場合はデータも戻りませんよと伝えてから伺うことに...。

まずは診察してみると、ブルー画面が出ます。

メニューにあるセーフモードですら起動しないのですが、英字のブルースクリーンやオペレーションシステムがないとは出ていないのでデータが救える可能性がありそうです。

まずはUbuntuのディスクからCD起動して、ディスクのチェックをかけてみます。
読み込めないセクタがありディスクの不具合でディスクの検査後、再起動しても直らず..。

また目視で内部を確認するも、ほこりも少なく基盤のコンデンサも無事のようでハードディスクだけの不具合らしいです。
ちなみにモデルは SONY VAIO VGC-M32 というモニタ一体型で、2004年ころのモデルです。

Vaiopp

うーむ、オーナーに確認するとデータのバックアップもしていないし、そもそもリカバリーディスクも買った方が自分で作るタイプで作ってないそうな。

もう一度Ubuntuで起動してハードディスクの中身を見てみます。
なんとかフォルダ確認できたので、データのあると思われる場所からUSBメモリへコピーします。

データは救えたものの、ハードディスクの交換が必要なので本体を預かり入院ということになりました。

さてここからが大変で、システム復旧はどうするか..!
不具合なディスクを直してもダメな場合もあるし、難しいのですがいろいろ検討した結果、

  ディスクコピーツールで旧ディスク→新ディスクへ丸ごとコピー。
   ↓
  新ディスクをOSの修復インストールする。

という方法を試みます。

で、使用したXPインストールディスクはOEMタイプじゃないとダメなのでDELLの再インストールCDを使います。新たにOSインストールじゃないので問題ないでしょう。

セットアップ画面から指示通りに進めると、いろいろ進んで約30分後に再起動し、なんとか復旧しました!!
再認証はVAIOのものを入れると問題なく完了しました。

あとはメモリも256から512MBへ増設し、システムを整えて改めてシステムリカバリディスクを製作します。

翌日に納品してデータも無事だったのでオーナーさんもホッとされた様子、データは必ずバックアップをと伝えてUSBメモリの8GBも付けて終了しました。



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!