フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

« 2012年3月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の記事

2012年5月30日 (水)

業務用パソコンのマザーボード入れ替えが難儀やなぁ!?

今回のパソコン修理依頼内容は、

とあるショッピングモールのテナント店舗の業務用刺繍用機械の製作・出力用パソコンの修理依頼です。
最近は個人宅よりも事務所や店舗用の修理依頼が多いけど、てこずることが多いのでいやいや大変です(*_*)/

で、症状はというとモニターになにも表示されませんとのこと。
うーむ、もうすでに重症の様子です...

オーナーの店長さんは、「データは大丈夫ですかね?」としきりにたずねるが、「とにかく診察に伺います」と伝えてさっそく閉店時間までに伺います。

さっそく状況を確認すると、パソコンは動いているもののモニターは真っ黒状態です。
もっていったノートパソコンから外部モニターとしてつないで見ると、表示が出るのでモニター自体は問題ない様子。

ミニタワーパソコンのカバーを開けて目視でチェックすると、コンデンサーがいくつか膨らんでおります。

  ↓取り外したボード! 矢印のコンデンサが懐妊状態!

Msi92


どうやらパソコンの置き場所が、カウンター下の空気がこもりそうな場所でそうとう熱がこもってしまう様子。


夏場などはかなりヤバそうな置き場所なので、店長さんに聞くと、もうそこしか置けないとか!
AGPまわりが3個もアウトなのでまずはモニタ出力がアウトになったらしいです。

コンデンサ交換は不具合数が多いのでマザーボードを交換することにし、データは大丈夫でパーツの取替えが必要で、およその見積もり金額を伝えて持ち帰り入院ということに。
その店の業務はサブのメチャ遅いのがもう一台あるのでなんとかなるそうですが、できるだけ急いでほしいとのことです。
ですが画像をみてもわかるとおり478タイプのマザーボードです!

CPUやメモリも含め全とっかえすればいいのですが、費用もかけられないとのことでマザーボートを探します。
なんとか同じMSIのNEO-2というタイプの新品をネットで見つけてなんとかお取り寄せ。
翌日届いたものをチェックして組み込みます。


ところがここでおなじみのプチトラブルが!!

まずBIOSをディフォルトへ戻し、必要項目のみ変更するも起動途中で止まります。
ビデオカードや電源を変えてもメモリカウントの後で止まるので、どうやらBIOSの設定が問題の様子。

いろいろいじっているうちにどうやらUSBのレガシーモードが原因の様子、マウスがUSBだったのでレガシーモードオンにすると止まることが判明!
うーむ今までそんなことになったことないなぁ、とネットで探ろうと思ったけど、時間がないのでPS2マウスをさして作業を続けます。幸いチップセットが同じだったようで再アクチベもなく、ドライバの更新はイーサネットのみですんなり設定完了。



さらに熱対策でケースファンを高回転タイプに交換します。付け替えるとかなりの騒音ですが、その店舗ではいつも音楽がかかっているのと業務用刺繍機の音がすごいので多少のパソコン騒音はまったく問題ない!?


2日後に納品しセッティングして無事完了しましたが、次回壊れたらもう全とっかえになるし、WIN7タイプになりますと伝えると、なんと業務用ソフトがもともとWIN2000対応のものでなんとかXPで動かしてる様子、しかも刺繍機との接続が9ピンシリアルコネクタで、いまどきへたすりゃそれすらついていないパソコンやボードもあるし...

ソフトと機械を最新にすると250万とか! うーむ次回の入れ替え時はどうなるのでしょうか....

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年5月18日 (金)

新規でXPパソコンのオーダー入りました、がOSインストールでプチトラブル!!

最近はちょっとややこしい依頼がなんか多いような気が...

で、本日はいまどきXPマシンを作ってくれとのオーダーであります。


もちろんメーカー製でもOSダウングレートで手に入れられるようですが、
いろいろカスタマイズ部分があるのでとのことで依頼が入りました。

最大の原因は業務で使うソフトがWIN 7では対応していないとのこと。
また、使っている古いレーザープリンタのインターフェイスがパラレル接続
とのことですが、うーんマザーボードがむずかしそうだなあ。

しかも最新のマザーボードはそろそろXPが使えないのもあるそうな!

ということでそこらへんに注意してパーツをさがすことに。
まあ、XPならば最近のそこそこのものでも激早になること間違いないので
機能に絞って物色します。
また、OSはアキバで5千円(XP-PROのOEM、パーツ込み)ほどで手に入れました。

マザーはASUSのG-41チップタイプで、パラレルポート付きのもの。
さらにLANからビデオチップまですべて付きで楽チンでした。

   ↓使ったマザーボードはここらへんです、2011年発売品だけどまだ売ってたよ!

Asusp_5002

メモリは1GBもあれば十分だけど将来にそなえて2GBにし、ハードディスクは念のため500GBを用意します。
その他のパーツもそろえて、組み立ててOSのインストールへと進んだところでプチトラブルが!!



手に入れたXPのディスクがSP-1でもない初期バージョンの為(これホントに新品未使用かぁ?)か、そのままインストールを進めるとディスクの初期化のあたりで100GBあたりしか認識しません!

どうやら137GBのディスクの壁らしいですが、XP初期タイプってそうでしたっけ?
うーむ、ひさびさにむかしWIN2000でレジストリ変更をやったのを思い出しました。

そのまま入れて分割して使ってもいいのだけれど、Cドライブはできれば500GBそのままで使いたい。
で、手早く対処したいので手持ちの40GBくらいのディスクにまずそのままインストールし、SPを入れてから市販のディスクコピーソフトで40GB→500GBへそっくりまるごと移動します。
これでも約2時間はかかりましたが...

その後ドライバを入れてもちろんサービスパックやらIE8なども入れてようやく完成!!
オーナーの事務所に納品し、周辺機器やソフトをインストールして終了!


CPUが最安タイプなのに早いこと!セキュリティさえちゃんと整えればまだまだXPでもいいんじゃないですかねぇ。




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年5月 7日 (月)

NEC LaVie LL370激遅VISTAノートよみがえれ!

パソコン修理記事です、今回の依頼はどうにもトロいVISTAノートパソコン修理依頼であります。
機種は2007年発売のNEC LaVie LL370/JDで、OSは今は無き!?Windows Vista Home Basic です。

当時は定価15万、実質12万ほど(これでもお買い得ベーシックランクだった!?)の値段の機種で、昨今の激安ノートとは違ってまあそこそこしっかり作られています。

Miwavista01

オーナーからの依頼内容は、読み込みできないDVDドライブ修理と激遅の動作をなんとか早くしてくれとのことです。

ご自宅へ伺ってさっそく立ち上げてみると確かに安定するまで10分くらいかかるしまつで、ブラウザなんかは忘れた頃にページが開く有様、こりゃまともに使えないくらい遅いです。

調べてみるとメモリが標準で768MB(512+256 ※なんだこの不ぞろいな容量は?)であきらかに不足しています。

また、ハードディスクのCドライブの空き容量がかなり少なくなっている様子。
そのほかにもセキュリティソフトがダブって入っている様子で荷物満載の軽トラみたいな状態です。

まずはハードのチェックと外科手術(部品交換修理)をすることに。

外付けのDVDドライブをつなげてUbuntuのディスクから起動して付属のメモリソフトでチェック!
するとどらちかのメモリからエラーの嵐が。どうやら256MBのメモリがおかしい様子で、とするとVISTAで512MBで動いていたということ?いくら一番軽いHome Basicでもこりゃ使えんわ!!

メモリはこの際だから最大容量の2GB(1GBx2)へ増量交換します、今回はバルク品は使わず新品のバッファローのBOXタイプを用意。

スリムDVD内蔵ドライブは同じメーカーのLG電子のものを探して入れ替えます。ねじ2本を取れば簡単に交換可能で、さすがNECでメンテしやすくできてます。



続いて今度は内科(システムとソフト設定)の治療です。

まずハードディスクをエラーチェックして、使ってないソフトの削除とダブりのセキュリティソフトをすべて削除します。
さらにデフラグとシステムの詳細設定から重い視覚効果をいつものように4ヶのみに絞ってチェックをいれます。

あとはセキュリティソフトですが、家庭用ということもありひとまずMicrosoft Security Essentialsをインストールし、再度ソフトや設定のチェックと各種ツールバーを削除(グーグルツールバーなどツールバー系が3つも入っていました..)、ここまででようやくサクサクとまでは行かなくてもなんとか快適に動くようになりました。

このマシンのオーナーは主婦の方なんですが、デジカメで撮った画像がピクチャフォルダーとデジカメソフトのフォルダの両方にダブって取り込んであり、Cドライブの容量を圧迫していたので、そのままDドライブへ引っ越してデスクトップにショートカットを作っておきました。

 

修理完了して届けたところ、えっこんなに早くなったの! とびっくりされた様子。
まあ、軽トラが普通乗用車になったかなくらいだとは思いますが..

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2012年5月 5日 (土)

WIN7でAGPビデオカード入れ替え奮闘しちゃいました!

今回の依頼はまた難易度の高いパソコン修理です。

使い続けたシステムのOSをご自分でWIN7にしたけれどDVD映画が見れなくなったそうな...
またDVD以外にも使えないソフトがあるそうです。

そろそろXPじゃだめになりそうなので、バージョンアップしたらしいですが
ハードやソフトがついていけない状況みたいです。

かなり厄介そうなので本体のみ預かって入院ということになりました。

さて、持ち帰って診察してみると...

うーんたしかにDVDディスクをいれても「このシステムでは再生できません..」とかのメッセージが!



いろいろ探ってみるとビデオカードを入れ替えればいいらしいが、このマザーボードはスロットがAGPタイプ。うーんいまどき新品があるのか?

で、オーナーにこの件を伺うと、「そのうちマザーボードごと入れ替えるので、なんとか安くDVDがみれればいい」とのことで中古で探すことに。

ちなみに使っていたタイプは、Ti-4200TDでXPでも厳しい性能だったのではと思えるビデオボードです。ねらい目はAGP最終タイプのGeForce7600か7300あたりで、ATIはドライバがややこしいのでパスします。あらかじめWIN7にも対応のドライバを確認しておきます。

案の定ネットで調べてもパソコンショップには新品は皆無!
「じゃんぱら」に数点の中古があるのみ、オークションにはかなりあるけどめんどくさいし..

こんなときはあそこしかない!!
ということで近所のハードオフをうろうろして探すこと2日間、よさげなジャンクを探します。
本当は秋葉原へ行けばいいのだけどついでの用事もないし、ついつい余計なものを買っちゃうので近所で済ますという作戦です!?

      ↓ で、見つけたのが、コレ「Inno3D GF-7600GS 」
Gf7600gs

2006年ころのタイプで当時はAGP最終モデルとか言われていたビデオカードです。
念のため入っていた袋を開けさせてもらい、目視と匂いでじっくりと確認してゲットしました。値段はジャンク価格の525円(税込)でした!

持ち帰ってテスト用のXPマシンに付けて動作テストすると問題なく動く様子。
そのままDVDを連続動作させて一晩確認します。

どうやら大丈夫そうなので、発熱や他のソフトなどで使ってみるもOKです。

ついでにメモリも増設して1G→2Gへ、システムの詳細設定でパフォーマンス重視にしてから4つだけチェックを入れてカスタム設定に、これでそこそこ軽めになりました。

さて使えないソフトはさすがに無理でしたので、フリーソフトでさがして代替してもらうことに。
これでオーナーに引き渡しました。DVDが観れるようになってまずは安心したらしいです。

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆ Takamaruのネットショップ Yahoo!shopping【シャイニーアイディー】

ポチッとな、よろしく!

« 2012年3月 | トップページ | 2012年6月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!