フォト

所属しているパソコン訪問授業「あゆみ」のページ

  • パソコン修理と設定「PCドクター あゆみ」
  • 訪問パソコン教室 あゆみ

【PR】Amazon link

無料ブログはココログ

【PR】 おすすめネットサービス

  • びっくりするほど簡単にホームページを作成「グーペ」
  • リーズナブルで高機能サーバー「ロリポップ」
  • あなたにも簡単に始められるネットショップ「カラーミー」
  • ドメイン取得なら 「お名前.COM」

トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の記事

2011年12月25日 (日)

ハードオフで VL300GD ゲット! パート2

へいへいタカマルです。

今日はクリスマス12/25日、年末のバタバタ状態もピークを過ぎて、あと2日働けばお休みとなりました。

さてさて前回の続きです。

ハードオフでゲットしたNECのスリムパソコンをどう使うか。
いろいろと検討した結果、修理貸し出し用として使うことに。

現役の救援専用ASUSのホワイトパソコンが、ボタン電池を換えても日付が狂うというBIOSレベルの不具合があり、すんなり起動しないことが多いので、こいつのかわりに救援専用の貸し出し機としますかね。

つーことで通常よく使うソフトなどをインストールし、オフィスソフトも2007のあまっているやつを入れ(最近はほとんど2007なのであの4桁拡張子のが読めないとクレームが多いので..)DVDソフトの軽いのと
YouTube用にグーグルクロームを入れて、ソフト系はこれでOK!

で、ちょっとアレンジをしてみました。
もう一台ハードディスクをデータ用にこのスリムなボディに入れることにします。

SATAのコネクタがボードにひとつあまっているし、SATA電源用コードも出ているので、2.5インチディスクをDVDドライブの上のわずかな隙間に入れてみました。

                                                               ココね↓

R00128453

止めはもちろん両面テープの強粘着タイプでクッションで押さえてみました。
まあ、夏場はやばそうだけどそのときはそのときで考えることにして...

ということでさっそく本日の一般宅での修理(ウイルスが入ったらしい依頼)に同行してもらいますョ!
コンパクトで持ち運びやすくいい感じだわ、コイツ


※追記
2012年11月に突然起動しなくなりました、原因は電源不良らしいが...
現在そのまま放置プレイ中 (*_*)/

□■□■□■□■□■□■□■□

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます..  * Takamaru *

◆出張パソコン修理・設定承ります。依頼希望の方はこちらをご覧へ

◇ ご自宅がパソコン教室に!  訪問パソコン授業 あゆみ

◆ Takamaruのネットショップ Yahoo!shopping【シャイニーアイディー】

ポチッとな、よろしく!

2011年12月21日 (水)

ハードオフで VL300GD ゲット! パート1

こんにちはタカマルです。


久々にPC仕事で出たついでに帰路にハードオフに行きました。

ここは(千葉市の某ハードオフ店)パソコンに関しては値段がマチマチでとんでもない値段がついていることもあるようです。
夏ごろにもふらりと立ち寄ってツクモブランドの黒PC(ハードディスクなし)が捨て値のような2100円でゲットし、難なく完動したこともあるので、期待して物色していました。



するとNECの超スリムタイプが1050円で値札だけついているのを発見!
普通はプライスカードに動作状況や**ナシとか書いてあるので、プライスシールだけなので怪しさ満載です。

よく見ると裏側のスライドバーを動かすと本体カバーが開くので、ずうずうしくその場でカバーを開けてみるとハードディスクも入っているし欠品パーツはない様子。
DVDマルチドライブもついているし、メモリも512MB とその辺だけでも元が取れそうなので迷わずゲットしました!



持ち帰って2日後くらいに作業時間がとれたので、福袋を開けるようにワクワクして動作確認すると、
なんとすんなりBIOS起動しました!

日付も遅れてないしボタン電池も生きている様子で、そのままにしてひとまずウェブで情報収集。
型番はVALUESTAR VL300GDで、2006年くらいの家庭用スリムタイプモデル。
スペックは、CELELON-D352、SATA 250GB、DDR2-4200-512MB、ATI RD-XP200。
マザーはMS-7274と書いてありました。

ツワモノ達の復活記事はほとんどなく、電源不具合の記事多しぐらいで、これはドライバ地獄かもと覚悟して作業に入ることに。
パーツを検証すると、ハードディスクにセクタエラー発見!
システムディスクには無理そうなので手持ちのハードディスクに入れ替えて、まずはUbuntuをディスク起動。他のパーツに問題はなく、どうやらディスク障害で起動せずだったのか?


再起動してXPをインストール。
ドライバは、チップセットはOS内で整ったようで、ビデオはNECのページにあったので難なく使用可に。ネットワークとサウンドは、ネットをうろうろして先人達の教えに従い海外サイトからなんとかゲットして「?」マークはなくなりました。


外観は使用感もほとんどなく本体の黒ボディには傷もないし、ファンや電源内の埃も少なくタバコ臭さもなし。
一旦各パーツをすべてばらしてクリーニングすると内外ともにピカピカになりました。


推測すると、女性オーナーで週に数日使うとかで使わないときは布カバーだったのかもしれません。
そしてある日起動不可になったので手放したのか?


本体はウルトラスリムで約65mm幅 ! ↓

R00128442

さて、このお宝はどう使うか?




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru *

2011年12月10日 (土)

F1キーはFと1キーですか?

タカマルです、今日は修理ネタをひとつ。


パソコン修理で、とあるメンテ契約中のお客様から連絡がありノートパソコンを起動すると英語でメッセージが出てそのまま進まないとのこと。

機種は、HP Compaq 620 という激安薄型のノートパソコンです。
激安だけにパーツがいまひとつで、メモリも少なくてまったりとした動きです。

原因はハードディスクのエラーがあり、HPのこのタイプは起動するとBIOSレベルで警告が出るのですが、電話で画面の英語を読んでもらうと、「F1かF10キーをおせ」とか出てるというので、「ひとまずF1キーを押してください」と伝えて電話口でサポートするも、「押してもなにも進まない」と言うばかり。

その時点でハードディスクの故障でフリーズしたのかと思い、しかたがなく伺うことに。

で、場所は神奈川県なのでその晩に2時間かけてご自宅へ伺うと、なんとその画面からF1キーでひとまずWindowsが起動するではないか!

まずはオーナーにメールチェックなどのやることを進めてもらい、データのバックアップをしてからよくよく問診して見ると、「F1おしてもなにも進まなかったですよ」とおっしゃるので、ゆびでこのF1キーですよねと指示してみると「えっ、そこは押してません、Fと1キーですよね」とのこと。



もうおわかりですね、通常パソコン使っていても、まずF1やF2などのキーって使いませんよね。
そのオーナーも(家庭の主婦の方)そんなの使ったこともないそうです。


つまりF1といわれてFキー(はのキー)と数字の1キーを押していたそうです。


特にこの620はキーボードのFキーが特に小さく、文字も小さくて通常使うキーとは思わなかったそうです。

        *620のキーボード、Fキーは文字も小さくて読みにくい↓
62001

故障自体はハードディスクを交換してリカバリーしてすぐに直りました。
まあ、いきなり起動しなくなるよりは便利な機能ですけどね。

          *裏のパネル1枚はずすだけでハードディスクやメモリをすぐメンテできる機種!

62002_2


リカバリー後にデータを戻し、(極力データは救うようにしています..)組み立てなおして動作確認し、オーナーへ渡し今回は終了しました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇ パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます  * Takamaru * 

トップページ | 2012年1月 »

【PR】オススメ本&DVD

  • あなたの婚活に絶対に為になる一冊です!
  • ジブリの不思議な猫と女の子のストーリー
  • なんだこの猫たちは独特のイラストも楽しい!?
  • 必死に頑張る信じられないかわいいねこたち
  • これを読んだら元気も復活!?
  • 読んでホッコリあったかいネコ本!!