自分のサイトへ引っ越しました、新しいページはこちら ↓
いままでココログでブログアップしていましたが、常連さんから「ココログのスマホサイトCMがうざい」とのことで引っ越しを決意し、もともとある自分のサイトへ新たにページを作りました。
今後はパソコン以外の内容も載せていきますので、ヨロシクおねがいします。
自分のサイトへ引っ越しました、新しいページはこちら ↓
いままでココログでブログアップしていましたが、常連さんから「ココログのスマホサイトCMがうざい」とのことで引っ越しを決意し、もともとある自分のサイトへ新たにページを作りました。
今後はパソコン以外の内容も載せていきますので、ヨロシクおねがいします。
自宅の2階用の無線親機ですが、いままでバッファローの8年前ほどのハイスペックらしきモデルを使ってきましたが、またに速度が落ち込むみたいなのでそろそろ入れ替えどきかと思い、ひさびさに買い換えることにしました。
YAMADA電機で色々家電製品やパーツやなんかを買っているうちにポイントがたっぷりと20,000点ほど溜まったのでそれで買うことにしました。入手したものは BUFFALO WSR-1166DHPL2というエントリークラスのモデルであります。価格は5,000円ほどだったのでもちろん全額ポイントを使いました。
エントリークラスといっても最新機種なので今まで使っていたものよりも当然性能は進化しておりますな。
対応が戸建て2階、マンション3LDK、端末合計12台とかであります。
現在我が家のネットとWi-Fi環境は、光回線が2階の事務所兼作業部屋に来ていて、光モデムと2階用の無線親機があり、そこからハブで分岐して1階まで家庭内有線LAN経由でつないでNECの無線親機を設置しています。これは数年前に1階のスマホとテレビ用と来客用に置いたもので1軒屋で2台の設置体制です。
なぜかっつーと我が家近辺は住宅地でありまして、昨今なら当然Wi-Fi親機が乱立となるし、さらに2階からだと特に5GHzが届かないみたいなんです。それで2台体制にしたんですががぜん快適になりました。
テレビ系にネットを使うのは、フジテレのめざましテレビのじゃんけん用と Amazon fireTV stick用でありまして、このへん家人の御用達であります!?
なので今回のは2階の事務所用だけなのでエントリーのクラスでも問題ありません。
ちなみに2階で無線で使う機器を数えてみたら、ノートパソコンとスマホ・タブレット系で合計7台でした、とはいえ同時に使うことはないけどね。
さて、設定ですが初期設定のままでもいいんだけど、入れ替えした場合は接続する機器の設定をすべて変えなきゃならんので、そんな面倒なことは嫌なのでAP名とKEYをいままでと同じ設定にします。そうすれば接続する機器のWi-Fi設定の変更なしでそのまま使えます。
なのでまずは設置したあとに無線親機にログインしてから、当然パスワードを設定します。
その後に無線の2.4GHzと5GHzそれぞれのAP名とKEYを以前と同じ我が家独特のものに変更します。
その後スマホやノートパソコンを確認すると無事接続されていました。
ところが昨今の機器は進歩していて BUFFALOでもこんな機能があるんだって!
↓ WSR-1166DHPL2、「買い替えてもらくらく」という引継設定があるよ!
うーむ、そうきたか、これならかなり親切ですな。
ということで最近の無線親機を買ったらいろいろ進化していて、裏技とおもったら昨今の機械のほうが進歩していたというオチであります!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
いまは2020年の9月中旬、ようやくあつーい夏も終わり涼しくなってまいりましたが、年寄はここらへんの季節の変動に弱いので、急に涼しくなるとけだるくてなんとなく体調が悪いです。これ、みなさんもそうでしょ!?
さて、今回はながらくWin8.1パソコンを使ってきた方からの、Win10への買い替えでのデータ移動の依頼であります。その方は引退した年配の男性の方で、3ヶ月に一度ほどパソコンのメンテやら使い方の講習に伺っておりました。
半年ほど前にメンテで伺ったそのときに「娘にWindows10にしなきゃだめだよ」と言われたけどどうしましょうかとのことでした。
なので「そうですねWin8.1もまだサポートしているけどそろそろ買い替えてはいかがでしょう」とお話したんです。
ちなみにWindows8.1は2023年1月10日まででマイクロソフトでの延長サポートも終了します。
その後、半年して「いよいよ買い替えることにしましたので何を買ったらいいでしょうか」と連絡がありました。その方の使い方は、プログを書いているのとネット検索がメインで、重たい作業をするほどではありません。あとはメール送受信とワードで文章書きを少々とか。
すぐにご自宅に訪問すると「最近パソコンが遅くなった、起動するときも妙に時間がかかるんです」とのこと。それでようやく買い替えを決断したそうです。
使っているのはデスクトップ一体型の東芝のREGZA です。同じような一体型タイプがいいとのことなのでネットショップで一緒に探します。そしておんなじ一体型のNECのLavieのモデルにしました。
その場でオーダーをお手伝いして手配します。その後、3日して届いたとの連絡があり再度設定に伺います。
まずは旧パソコンのユーザーデータの取り出しです。デスクトップとドキュメントとピクチャーの中からオーナーデータをUSBディスクへコピーします。そこそこファイルが有ったのでそれだけで1時間ほどかかりました。
メールはブラウザでYahooメールをお使いとのことで、インターネットエクスプローラーからそのへんのお気に入りも含めてデータを取り出します。IEブラウザのエクスポートから、お気に入りとフィードとCookieを外付けUSBディスクへファイルとして取り出しておきます。
さて、次に新しいパソコンの方の初期設定を行います。
最近のWin10はマイクロソフトアカウントを入れないとだめなのですが、ネットワークを切断して続けるとローカルユーザーとして登録できます。これ最初はわからなくて戸惑いましたが、ネットの先輩から情報を頂きました、ありがとさんであります。
とにかく何かと初期設定も終わりWin10で使えるようになりました。
その後ユーザーデータを移行します。今度は性能もいいせいか30分くらいで終わりました。
そしてオーナーから古いパソコンの処分を頼まれました。8.1だし誰も使わないから持って帰ってくれとのこと。
なのでパソコンと付属していたキーボードなどの周辺機器一式を引き取ってクルマに積んで引き上げます。
さて、その持ち帰った東芝のデスクトップ一体型は REGZA D71というモデルで、調べると2014年夏ころの発売です。当時のシリーズ上位モデルでi7にブルーレイドライブでハードディスクは3TBで地デジテレビもWチューナー付のものでした。
↓ メーカーページ、8.1で当時は結構ハイスペック、デスクトップでもdynabookなの?
現在の動作はというと、ハードディスクが原因なのか起動もやや時間がかかりまったりとした動きですな。オーナーはテレビは使っていなかったらしくB-CASカードも入っていませんでした。
なのでまずは不調らしいハードディスクを取り出しオーナーデータを抹消するとします。
まずそのまま別のユーザー名を登録してオーナーアカウントを削除してから、まるごと別のディスクにクローンします。手持ちの適当なハードディスクにいつものクローンソフトを使って行っておきます。その後元ハードディスクをローレベルフォーマットしておきます。
もちろん前オーナーには、データを消したら使えるなら使っていいですかとの許可をいたただいております。
さてこれはどうするか、ハードディスク以外は本体もきれいだしWin10も入るけど、現在他に2台も一体型パソコンがあるしね。その2台は親戚あたりに押し付けないとじゃまになるしな...うーん。
なので最近の一体型パソコンはモニタだけで使える機能があるのでそれで使うことにします。
ACアダプタだけつないでおけばHDMIケーブルを繋げて本体右側のボタンで切り替えできます。
↓ カバーをはずしたところ、ネジはないのでパカパカと外すだけ。
↓ ハードディスクはここ、銀色カバーのところ、ここはネジ止めされてます。
↓ モニターとして使えるHDMI入力端子付き。
21.5ワイドの液晶はかなりきれいで、HDMI経由で音声も出るので映画をみるモニターとしていいかもね。
ということでこの東芝 REGZA D71は、現在は以前作ったファイルサーバー用パソコンのモニタとして使っています。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
このところの修理仕事での本体買い替えで引き取ったデスクトップパソコンが2台在庫になりました。といってもどこかしら不具合有り品ですので、そのままでは使えんがパーツとしてなら使えます。
各パーツはいずれも発売時期が10年以内のなのでまだまだ現役で使えるので、整備して1台組み立てることにします。
ちなみに元のオーナーには「使えないパーツは捨てますけど、動くものは使っていいですか」と許可を頂いております。
まず、1台はまったく起動しないとのことで本体を買い替えた方のもので、使えそうなのはマザボとCPUにメモリです。
各パーツは、マザーボード : ASUS P8P67 EVO
CPU : i7-2600 3.40GHz LGA1155
メモリ : DDR3 4GB x 4、合計 16GB
というもの。
i7-2600 は第2世代のSandy Bridgeで、当時はi7のなかでもやや上位タイプでした。
他のパーツはビデオカードも含め動作不良で使えかなったし、ケースもかなりくたびれているのでそいつらは廃棄にします。
このマザーボードのASUS P8P67 EVO はビデオカード必須だし、どッさり4枚もあるメモリも含め在庫パーツですかね。
↓ ASUS P8P67 EVO 2011年頃発売のSandy Bridge対応タイプ
次は、デスクトップからノートパソコンに買い替えた方から引き取ったパーツで、
マザーボード : AsRocK Z68Pro3-M
CPU : Pentium G630 2.7GHz LGA1155
メモリ : DDR3 4GB x 2、合計 8GB
ビデオカード : GeForce 9800GT
というもので、どうやらオーナーの知り合いに作ってもらったらしいです。
変態系AsRockマザーにCPUをケチったのかG630ときて、ビデオカードは9800GTというやや性能アンバランスじゃねというもの。
このAsRock先生のマザーはオンボードビデオチップ付きだし、ビデオ端子がDVIにディスプレイポートとHDMIもあるというやつだから、PentiumのCPU使うならそのままオンボードでいいのに、そもそもビデオカード入れるなら普通はCPUはi5かi7いれるよね。
まあそれはともかくこいつは元 Win7で使っていて、今回やっとWin10のノートに交換したというものであります。
まあ壊れていたわけじゃないのでそのままでも使えます。
ということで今回はこいつを元にして1台組み立てます。
まずは全分解して内部の清掃です。個人事務所で使われていたので埃がかなり詰まっています。しかもそこは喫煙環境だったしあまりに汚いのはいやというか面倒なのでCPUファンやホコリいっぱいのゴリラマークの電源は捨てることにします。あと排気用のファンも回っていないのでこれもすてました。本体ケースはパーツもすべて外したあと前面カバーもはずしてその内側もきれいにクリーニングします。
↓ 引き取ったときのヨゴレぐあい、しかも茶色いホコリです...!
掃除後は在庫してある550W電源を取り付けて、いっぱいあるCPUファンからLGA1155用のインテル純正ファンを取り付けます。ただしCPUは前記のおんなじLGA1155の i7-2600に取り替えておきます。メモリも8GB増やして合計16GBにし、そしてビデオカード無しで適当なハードディスクを入れてWin10を入れてみます。
もとのWin7から一度別のハードディスクへクローンしてからWin10へアップグレードインストールしたあとで動作確認すると、i7のせいかキビキビとしています。ドライバも一通りあたっているし、このままビデオカードなしでもかなり快適です。
本体ケースも住まいのマイペットでクリーニングしたのでヤニ臭さも消えたようです。
ということでまあこいつは貸し出し用本体として在庫しておきますかね。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
いやいや今年の8月も猛烈な猛暑でありますな、なのでいろいろとパソコンの不具合も出ております。
今回の依頼は、先週からパソコンが電源ボタンをおしても動かなくなったという緊急依頼であります。
その方はもうお仕事は引退した方で、パソコンで株価を調べたり検索したりメールを少々とかで使っていたそうです。さっそく伺ってまずは状況を確認します。
パソコンはなぜか自作系のデスクトップタイプで、モニタはテレビが単体で見れるものでした。確認で電源ボタンを押してもなるほどうんともすんとも言いませんな。
本体のカバーを開けてパーツを確認します。するとマザーボード上のコンセントを差し込むと光るダイオードランプも消えています。念の為電源ケーブルをACタップから壁のコンセントに差し込んでも同じです。そうなるとほぼ電源がおかしいのでしょう。なので一旦お預かり入院となりました。
本体を持ち帰ってさっそく診察開始です。
まずは一番怪しい電源を調べます。各ケーブルをパーツから外し別のテスト用電源を外側からケーブルのみ接続します。
するとピッと起動音が鳴ってシステムが起動しました。はい電源の故障で決定です。そのままでWin10が立ち上がったのでハードディスクは無事な様子です。しかし動作はかなり遅いようです。
つぎに各パーツも目視で見てみると、ビデオカードのファンが回っていませんな。そして内部はかなりのホコリが積もっています。
まあ、大方原因がわかったので、スペックと使われているパーツを確認します。
マザーボード : ASUS P8P67EVO
CPU : i7-2600 2.6GHz
メモリ : DDR3 4GB x 4、合計 16GB
ビデオカード : ASUS GeForce GTX 560
ハードディスク : 500GB x 2
という発売当時だったらかなりなハイスペックモデルでしょうか。
オーナーに聞いたらもういまは独立した娘さんがどこかのパソコンショップで購入したということで、のびのびと予算を使っちゃったみたいな感じであります。
いろいろチェックすると2つあるうちのシステム用ハードディスクがややヘタっていて、調べると不良セクターありと出ます。そこでオーナーに壊れる前の動作状況を尋ねると「以前から比べてかなり動作が遅くなっていた」とのこと。
うーむ、そうなると電源・ビデオカード・ハードディスク→SSDと3点セットで交換することになります。またDVDドライブがイジェクトボタンを押しても出てきません。
これじゃDVDドライブを含めて交換しても、このあとどんどん壊れるかもしれんし、用途がライトなので今どきの新品を買ったほうがいいのではと伝えます。ちなみに直すとしても4点パーツだけで3万ちょいくらいかかるし、だったら今どきのショップ製な新品のデスクトップタイプ下位モデルなら5万ほどで買えますしね。
さっそくそのへんを伝えると翌日にオーナーから「でしたらオススメのとおりに買い替えます、データだけ取り出して下さい」と連絡がありました。
なのでさっそくPCショップのドスパラのミニタワーで下位タイプの最安値なモデルを手配します。
最下位といってもAMD Ryzen 5 3400G と256GB NVMe SSDの組み合わせで相当快速です。
↓ ドスパラミニタワーの最安値モデル AR5-Q 結構早い!
さて、手配して2日後に入荷したので、初期設定を入れてからオーナーのデータを移します。
ハードディスクは2つ入っていたのでバックアップ用だったらしい500GBの方にデータをすべて入れます。SSDは256GBなので、古いユーザーデータはショートカットをデスクトップに作りました。
さらにメールは以前はプロバイダのウェブメールだったそうで、使いにくかったので今回はサンダーバードにプロバイダメールのアカウントを設定しました。
あとはブラウザのお気に入りを移して終わりです。
2日後にオーナー宅へ納品してさっそく使っていただくと「おおっ、サクサクで快適です」とのこと。こわれるちょっと前から妙に立ち上がりとかも時間がかかっていたそうで、「やはり新しいのはいいですね」と満足のようです。
というわけで、10年前の使い古しなハイスペックより、最新のSSD入最安値パソコンのほうが早いという、ある意味お決まりの結果でありました。さあみなさんも最新なパソコンへ買い替えましょうね!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
現在は2020年の8月15日であります。ことしは7月の梅雨が長くてようやく開けたと思ったら、その反動のように8月になって最高気温が続出するような猛暑が続いております。
そんななかご依頼いただいた案件があり、猛暑の中さっそく出動しました。
そこは某デザイン会社の事務所であります。作業室と事務所になっていて作業室の方は機械も多いのでやや暑くてじっとしていると汗がどんどん出てきます。
社長いわく「さいきん業務プリンタ出力用のパソコンが頻繁にフリーズするんです」とのこと。
そのパソコンは以前に在籍していた社員が組み立てたものらしく、デスクトップタイプの大きなものであります。i7にメモリ16GBでGTX960入ということでかなりの高性能ですな。
さっそくそのパソコンの様子を見るとします。しばらく動かしていると突然ぷつんとブラックアウトしました、うーむその間タスクマネージャーを見ていたがCPUやメモリが余裕がないわけじゃないのでおそらくCPUの放熱関係だろうか。
なので内部を開けて確認します。
CPUファンはインテルの純正ものがついてますが、ファンにものすごくホコリがついてます。それだけでも熱を持っちゃうのでまずはエアダスターでファンと内部のホコリを払います。暑い事務所前の道路でシューシューとエアダスターしているだけで汗びっしょりになります。
さて、おおかたきれいになったあとでもういちど内部をチェックします。マザーボードはASUSのマイクロタイプで、電源は500Wのものです。ビデオカードがGTX960だからやや電源のせいかもしれません。余裕がない電源だと古くなってくると不安定になるしね。
社長に聞くとそのパソコンは業務用プリンタのMimaki製JVシリーズという車が買えるくらいの値段のプロ用インクジェットプリンタ出力用で使っていて、ほぼ1日つけっぱなしだそうです。
そしてCPUファンをよくよく確認するとどうもマザーボードに差し込むピンの一本がおかしいんです。これは差し込むときに切れ込み部分が中心に向くようにしてボードに押し込むんだけど1本だけ角度が違っていてそれじゃ固定されてない向きになってます。
↓ 矢印の1本のピンが固定されておらんがな!!
このパソコンは使い始めてからいままでほぼ中を開けたことはなかったとのことで、もしかして組み立てた当時からこの状態らしいです。
ちなみにCPUファンを触ってみるとやはり若干ユラユラします。もしかしてこれがフリーズの原因かもしれません。CPUの動作も心配だけど昔のCPUはフリーズグセが付くこともあったけど、最近は保護回路もちゃんとしているらしく多分大丈夫だと思います。
まあフリーズし始めたのはつい最近とのことだし、その組立てた社員の方も今は転職していないそうでメンテもままならなかったそうです。なので社長と相談して今後も数年安心して使うためにCPUファンを大型な強力タイプのものにして、電源も新品の750Wに買い替えることにしました。
なのでCPUファンはゲーマー推薦のDEEPCOOLというメーカーのGammaxxGTというサイドフロータイプをチョイスします。そして電源は玄人志向の80PLUS GOLDのフルプラグイン750Wタイプにします。
その事務所で社長にAmazonですぐ手配してもらい、届いた2日後にパーツ交換にもう一度伺いました。
↓ 届いたクロウトシコウ電源とゲーマーオススメな光るCPUファン!
CPUファンは怪しく光るタイプだけどパソコンのカバーを閉めちゃうので関係ありません。ゲーマーならばサイドカバーが透明なアクリルなケースに入れるらしいけどね。
ちなみにケースの後ろ側に排気ファンもあるので、ケース前面と下部の電源ファンから吸い込んで、後方に排気するようにファンの向きに注意して取り付けます。
ただし取り付けはマザーボードを取り外さないと裏側につけるベースが取り付けられません。
日本語説明書が無いけどイラストの説明がわかりやすく、この手のタイプとしてはわりと簡単でしっかりと付けられました。
↓ 付けた状態で光らせてみました。この手のが好きな人はいいかもね。
説明書をよく見るとライトを消したり色を変えたりできるスイッチもありました。
まあ業務用だからライトはオフにしておきましたけどね。
そして電源はプラグインタイプだから必要なものだけケーブルを差し込んで設置します。
その後立ち上げて動作確認するも、特にフリーズもしなくなりました。
修理して3日後くらいにその社長に確認すると「大丈夫です、こころもち動作もサクサクになったようです」とのことでした。
ということで今回の原因はこの夏の猛暑とCPUファンの取り付けミスに内部のホコリが原因という、夏場らしい原因の事案でありました。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
先日神奈川方面の仕事があり、その帰りに近くのハードオフに休憩がてら寄ってみました。
そこはとなりにマクドナルドのある店舗で、神奈川のハードオフ常連なら有名な店であります!?
そこは2階がすべてジャンクコーナーになっており、掘り出し物もよく見つかる広い店舗です。
わたしゃたぶん1年ぶりくらいだと思いますが、1階のレジ前の床陳列や2階のフロアも全く変わっておりません。
ひとまずとなりのマックで休憩してから、そのジャンクコーナーへ出動します。
ゆっくりと探していると一体型パソコンのある棚にちょっと目につくものがありました。
たぶん富士通の10年くらい前の一体型PCで、FMV-DESKPOWER F/E60とあります。プライスには「Win10インストール済、ACアダプタ付属」とあり、価格は2750円です。見た感じ外見はひどい汚れや傷はなく裏側もホコリも少なくそこそこな状態のようであります。
本体だけでキーボードとかもないし、ACアダプタ付きとあるがそれもついてません。
まあ他の一体型もいくつかあるけどほとんどが3000円以上だし、なぜWin10入かわからんがまあ遊べるかなと思ってゲットすることにしそれをレジに持っていきます。
レジのお姉さんにACアダプタ付きですよねと聞いてみると、ダッシュして元あった場所に見に行ってくれました。ところが「すみません、見当たりませんので1000円引きでいいですか」とのこと。となると税込みで1650円ということか。まあ、裏面の型番シールをみると19V 5.27Aとあるので、確か富士通とNECのそんな規格の手持ち在庫ACアダプタがあったと思いゲットしてきました。
持ち帰ってから確認すると在庫のアダプタの中からNECの19V、4.75Aのがありました。NECと富士通はコネクタサイズが同じだけどこれはアンペアがやや低いです。差が0.5Aくらいだからぎりぎり大丈夫だろうか。
今はそれしか無いので動作テストとしてつなげてみました。USBキーボードとマウスもつなげてスイッチオンします。すると表示通り初期OSの Win7ではなく、ちゃんと Windows 10で起動しました。
↓ なぜかWin10入の一体型FMVをゲット!
うーむまさかハードオフでアップグレードしたとは思えないが、一体型の場合はほぼハードディスクは取り出さないで販売するので、これを持ち込んだ方が入れたのでしょうか。
調べるとこのタイプは2009年10月発売モデルです。スペックはというと、
CPU : Core 2 Duo P8700(2.53GHz)
チップセット : モバイル インテルR GMA 4500MHD
ディスプレイ : タッチパネル式20型ワイドスーパーファインVX液晶 1600×900ドット
メモリ : DDR3-1066 4GB
HD : SATA 500GB
ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ
OS : Windows 7 Home Premium 32ビット
ちなみに地デジテレビはついてないタイプです。
そしてメーカーのサイトで色々調べるもWin10にできるのは2013年あたりのモデルまでなので、こいつはもちろんメーカーでのWin10アップグレード対象外です。しかしデバイスドライバをみると不明なデバイスは一つもないし、このモデルはタッチパネル対応で画面を指で操作するとすべて反応してつかえます。
ネットで調べるとこのタイプのWin10にできたよレポートがありますが、やはりタッチパネルも使えてるみたいです。
うーむ、なんなくそのままで普通に使えちゃいますし、けっこう動作もサクサクで動いています。
というわけであっけなくWindows 10で動くパソコンゲットです。
しかしACアダプタが気になるのでどこかで見つけることにします。どこかのハードオフのジャンク箱にあると思うけど、探すのもめんどくさいのでヤフオクで見つけるとします。品番の「FMV-AC323」で探すとかなりの数で出品されていました。その中から1200円くらいの送料無料のを見つけて、さらにスマホアプリから買うと500円引きとかのクーポンを使って700円ほどで落札して手に入れました。
その出品の方は発送も早く、翌日に佐川で届きました。
↓ 届いた FMV-AC323です。
これで純正のACアダプタも揃ったし動作に問題ないようだが、なんかあっけなかったので内部の掃除でもと思い分解してみました。分解方法については「fmv-deskpower f/e60 分解」とかでググッてくださいな。
このモデルはスタンドを外してからパネル下のネジを2本外して爪をパカパカ外すと本体のカバーが取れます。そして内部の金属パネルのネジを10個ほど外すと内部が開きます。
すると、なんと言うことでしょう! ハードディスクからSSDに換装してあるのを発見しました。
↓ カバーを開けた直後の内部、ぬわんとSSDが入っていた!
入っていたのはトランセンドのSSD370S-256GBで、2015年くらいの発売品でありますな。
うーむだから妙にサクサクな動作だったのか。
内部は若干ヤニ臭いし事務所系で使われていたらしいです。その後にだれかがもらってからいじってみたのだろうか。
まあデバイスドライバといい分解も丁寧だしSSDの換装もふくめ相当詳しい方がいじったらしいです。
ということでどうするかこれ。
しばらく動作確認するとして、その後どこかに旅出すとしますかね。しかし元ジャンク品だからいつ壊れるかわからんので売るわけにはいかんし、またまた親戚行きですかね!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
今回はちょっと真面目な話ですが、今は2020年7月の下旬であります。
コロナ禍で今後の仕事と生活がどうなるか、国民の皆さま不安な日々が続いております。そりゃ公務員以外は景気の悪化で収入が減ってホントこの先がどうなるかメチャメチャ不安ですよね。
私の仕事先の会社や個人事業主に聞いても景気が良いところなんてまったくありません。
わたしゃ特に地元系の小さい会社や個人の方がお得意様なので、このところ伺うたびに社長や代表の方に会うけれどほぼそんな返答ですわ。
この先大丈夫なんだろうか日本は!?
さて、今回はなんといまどきXPパソコンの導入依頼であります。
なんでも今まで使っていたXPノートパソコンが調子が悪いということで、私のブログを見た方からの依頼なんです。
その方は、いままでも古いパソコンをやりくりして使ってきたけど、XPの中古を扱っているところが減ってきたのでこちらに依頼いただきました。
詳しく状況を確認すると、「仕事で使うソフトがXPでないと動かない」とか、よくあるビジネス系の依頼であります。以前も下町の工場関連でそんな対処をした記事を載せたけど、今回の方からの希望は「中古のXPノートパソコンを見つけてほしい」とのことですわ。必要な機能はDVDドライブが使えてUSBがついていることだとか。
メーカーや外観の状態は不問で、あとは少なくても1年はそちらでサポートしてねということです。
うーむ、サポートかぁ、そのへんが厄介かもしれんがまあなんとか引き受けました。
まずはXPのノートパソコンということですが、以前からそんなマシンはいろいろ引き取ったものを在庫しているので、古いパソコン置き場のなかから半年前あたりに引き取ったHPと富士通のやつを取り出して動作検証してみました。
その二台は、HP ProBookと 富士通 FMVであります。どちらもWin10への入れ替えでどこぞやの会社から引き取ったものでもちろん「使えたら使っていいですか」との許可をもらっております。
まずは HPの方を電源を入れてみます。すると久々の起動だけどなんなくXPが立ち上がりました。
発売時がXPの最終期付近なのでスペックもそこそこでサクサク動きます。
次にFMVの方を確認します。まあ起動しますがこれはさすがにXPでももっさりとした動きです。
なのでHPの方にすることにして、そいつを多少なりとも整備するとします。
↓ HP NX6310 2006年頃の発売らしいモデル、結構キレイでした!
以前のユーザーファイルなんかがそのままになっているので、新規ユーザーを作ってから前ユーザーアカウントを削除して、あとはいろいろ動作チェックを行います。DVDドライブも使えるし各USBポートも問題ないようです。
そしてハードディスクもSATAタイプが入っているのでSSDへもできるけどそこまで必要ないのでそのままにしました。
整備後にその方に連絡すると、伺っての設定はいらないとのことなのでオーナー宅へ宅配便で送りました。
数日後に確認すると業務ソフトも入ったし無事動いているとか。
うーん、これだから引き取った古いパソコンも動作するやつは、おちおち捨てられません!?
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
今年の梅雨は長いですねぇ。
いまは7月の第4週だけどいまだ梅雨が明ける気配がないみたいです。
わたしゃ暑いのも弱いけど湿気の多いのもこたえるので、このところずっとなんとなく体調が悪くてけだるいです!?
さあて、家人がパート勤務しているビルの事務所で、このところ室内でスマホが繋がらなくなったとのこと。6月まではおかしくなかったのですが、7月に入ってから電話もだめでネットも繋がりにくくなったらしく、なんとかならないかと言われました。
うーむ、なんだろUQだからauのその近所の基地局の変更でもあったのだろうか。聞いてみると同じ事務所でドコモを使っている方は大丈夫とのこと。
とするとau回線だけがなんらかの原因で電波の受けが悪くなったらしいです。
試しに一度仕事場に同行しておなじUQのわたしのスマホで確認するとやはり繋がりません。
これをなんとかしろと言われても困るんだけど、幸い家人のスマホ使用状況は通話はほぼLINEだし電話での通話はほとんど使わなくなったので、Wi-Fiでネットだけでもつなげればいいんだけど、その仕事場にはWi-Fiはありません。
なので仕方がないので今使っているLineモバイルのデータsimを追加で契約し取り寄せました。プランはドコモ回線のデータ用の500MBで、月額600円の一番安いやつです。それをいろいろ手元にある使ってないスマホに入れてテザリングでつなげることにしました。追加申し込みなので初期費用は500円+sim代400円の合計900円です。
↓ LINEモバイルのデータプラン料金。
そんでsimが2日で届いたので手元に何台かあるスマホにさっそくセットするとします。今回使うのは以前家人が使っていた iPhone 6のドコモモデルです。こいつはその後バッテリーを交換してそのままになっていたもの。それにAPN設定を入れて家人のiPhone 7Plusとテザリングで接続設定します。それを家人のバックに入れたままにしてインターネット共有をONにしておきます。
家人は事務職なので仕事用のデスクのそばにバックがあるので、これでネットとLINEはその事務所内では使えるようになりました。
どうしても電話をつかうときは事務所の外に出れば使えるが、まあ電話はほとんどかけないし来ないのでこれで問題ありませんな。
ということで家人の仕事場でのスマホネット環境が改善しましたが、このへんは突然直るかもしれませんけどね。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
2019年の4月に Xperia Z3を中古でゲットして今までメインスマホとして使ってきたけど、最近バッテリーの持ちが厳しくなってきました。やや使うと夕方に20%あたりまで減るので、外出時にはモバイルバッテリー必須になってきました。
まあバッテリー以外に動作の不具合とかもないのでそのままでもいいんだけど、そろそろ入れ替えようかなという気分になったので、いつものイオシスネット本店をのぞいて探すことにしました。
まあiPhone もぼちぼち7や8がお安くなってきたけど、Xperiaの使いやすさが快適なので同じシリーズで探すことにしました。
なのでXperiaコーナーで予算1万円前後を目安にウロウロと探します。
値段帯からとなると X Preformance、XZ、XZsとなるのでそのなかから決めることにします。
まあこのへんは同じ価格帯でかなり点数があるので探しやすいです。ランクはCかBで色なんぞは何でもいいですわ。そして、使うsimがラインモバイルのドコモ回線なので、ドコモモデルにします。
そしてたっぷりある中から選んだのは XZのドコモsimロック解除品でランクCで箱入の物があったのでそれの11,800円の物にしました。
オーダーの2日後に届いたのでさっそく設定して使ってみます。
まずは外観です。
↓ 2016年製のXperia XZ、箱入りで届きましたので届いた内容はこんな感じ。
アンテナケーブルと説明書が付属してました。充電アダプタとケーブルは付いてません。そして本体はCランクなのにほぼ傷はありません。タイプCコネクタ近くに小さな傷があるくらいです。
↓ きれいな本体裏側、色は黒く見えるけどForest Blueという深いブルー色です。
バッテリーは40%ほどで届いたのでまずはしっかり充電します。
その後simを入れて初期設定を行います。simロック解除品なのでしばらく手持ちのデータsimを入れることにします。使うのは空いているLINEモバイルのソフトバンク回線のものです。
APN設定を入れてデータ専用で数日使ってみました。
使って見ると、とくに動作は問題なく、バッテリーも朝100%にして外出時に多少使ってみて夕方に60%ほどになります。スピードはまあZ3と比べると多少はサクサク感があるような感じです。まあゲームもしないし音楽も聞かないライトユーザーなのでここらへんの性能でも十分快適ですわ。
そしてアプリはドコモなんちゃら系はことごとくアンインストールか無効にします。バッテリーの設定も「電池持ちを優先したい」という一番持つやつにして、画質も高画質モードをオフにします。
その後、一週間ほどテスト使用で特に問題もないので、Z3と入れ替えてメインのLINEモバイルのドコモ回線simを入れてメインスマホとして使い始めました。
格段に違うのはカメラの性能で撮影画像はくっきりとしてかなりキレイに撮れます。
この XZの発売時期は2016年の冬で、販売実績もコンセプトもやや低迷していた時期であります、
ウェブでのレビューもゲームをする方や性能を求める方には好ましいものではないようですが、わたしにはこれくらいがちょうどいい感じです。
というわけで周回遅れなスマホでも十分マンゾクでありますよ。
□■□■□■□■□■□■
パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください
◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ
◆訪問パソコン修理と設定依頼は! 訪問パソコンドクターあゆみ
最近のコメント